Tag Archives: プログラミング

現在の高校生は、どんな未来を生きるのか?

●中国次のユニコーンはEdTech。子ども向け北米オンライン英語学習が爆速成長中 https://www.businessinsider.jp/post-105489
対象年齢4-12歳の中国の子どもと北米のネイティブ英語プロ教師をオンライン上で1対1でつなぐ事業が急成長中。
背景:海外へ留学する子どもの増加と、英語教育の低年齢化。
「中国からアメリカの高等教育機関への留学者数は過去10年平均年率18%で成長し、2015年には32万9000人にのぼった。アメリカの外国人学生の3分の1は中国人である。留学の早期化も進んでいる。近年は大学の留学生数が大学院の留学生数を上回り、さらに、アメリカの小中高校に入学する中国人学生は年々増加している。」

http://bit.ly/2gfW78I Continue reading

 

小学校の先生にこそおすすめの絵本 『ルビィのぼうけん』

『ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング』は4~11歳の子どもが親子で楽しめる絵本です。

ですがこの絵本は、小学校の先生方こそ読むべき本。いや文科省が全国小学校に配布してもいいような絵本なんです。ちなみに全国配布といえば、先行している英国では子どもが簡単にプログラミングできるよう作られた小さなコンピュータ、Micro:bit、このキットが11歳から12歳にあたる学年の子供と先生たち100万人に無料で配られています。送り主はBBCですが。 Continue reading

 

●日本は新奇探索性の高い人が相対的に少ない国 新しい教育は受け入れられるか

●高校生の勉強と生活に関する意識調査報告書-日本・米国・中国・韓国の比較 http://www.niye.go.jp/kenkyu_houkoku/contents/detail/i/114/
・日本の特徴:勉強の仕方は――試験前にまとめてするだけ/授業の進め方――教科書に従って、その内容を覚える授業が多い/情報通信技術の活用――日本が一番活用していない/インターネットの学習利用――日本は利用者がやはり少ない/人生目標――社会的な地位、リーダー、有名大学への志望が少ない。
・比較論:【量】時系列で日本は改善している、とはいえ、絶対量で中国(授業関連+学外勉強)と米国(授業関連)にはかなわない。【質】アクティブ・ラーニング的活動が米国、中国。受験対策型が日本、韓国。教室での授業形態もそれと相似形。そのせいか、居眠りが多い、日本、韓国。四か国共通でネット活用が学習の当たり前に。
Continue reading

 

●プログラミング授業導入の背景に、アクティブ・ラーニング、PBL、ゲーミフィケーション

D:学習・教育のデジタル化と変容する知の体系

●シリコンバレーは高校生もデザイン思考 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/061700004/101300152/
もともとアメリカの学校では「プロジェクトベース学習(project-based learning)」といって、現実世界にある問題を取り上げながら学習する取り組みがよく行われている。
「例えば近隣の公園が荒廃しているという問題を取り上げ、その問題を解決するために地元の自治体の財務状況を調べたり、公園にやってくる人々の傾向を調査したり、公園で育てられそうな植物を見つけてきたり、清掃のボランティアを募るための計画を立てたりといったことを学校教育の一環として行う。
生徒は実社会の問題を調べたり検討したりする中で、経済、社会、生物などの学習をしてい」き、生徒視点と能動的・主体的な姿勢を獲得し、アクティブ・ラーナーになっていく。

Continue reading

 

●アクティブ・ラーニングの誤解を解いて、デジタル教科書と合体

D:学習・教育のデジタル化と変容する知の体系

●「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議 中間まとめ」(案) http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/110/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2016/06/10/1371911_1.pdf
「検定=無料」の呪縛をかいくぐりつつ、どうやってデジタル教科書を現場であたり前のものにするか。
その解のひとつが、「デジタル教科書の内容と範囲は、基礎的な学習内容の履修を保障するという目的を果たすために、紙の教科書と学習内容は同一であることが必要。同一の内容を紙面か電磁的記録として記録するかの違いとしてとらえ、その内容を示すコンテンツ部分だけがデジタル教科書の構成要素と」するやり方。

Continue reading

 

●アクティブ・ラーニングとアダプティブラーニング

D:学習・教育のデジタル化と変容する知の体系

●学習指導要領改訂の方向性とアクティブ・ラーニング http://www.sky-school-ict.net/shidoyoryo/151218/
「知っているか」ではなく、「知っていること、できることをどう使うか」。
授業中に子どもたちが活動する、ダイナミックに動きまわる、何か体験をたくさんさせなければならない、といった誤解は避けたい。
そうではなく、頭の中を「アクティブ」に。そのために、生徒と先生、生徒同士のやりとりをアクティブに、が本質。
「子どもたちの思考が活性化し、真剣に課題に立ち向かっているような状況」が授業の中で起きているかどうかが重要。

Continue reading

 

●学校向けSNS/学習プラットフォーム

D:学習・教育のデジタル化と変容する知の体系

●Facebookがトップクラスの公立学校とパートナーシップを締結、その狙いは? http://gigazine.net/news/20150904-facebook-partnership-summit-school/
アメリカに11の公立学校を展開するSummit Public Schoolsは、卒業生の99%が4年制の大学に少なくとも1校合格しており、アメリカ全体の平均である28%を大きく上回る実績を持つ学校。そことFacebookがパートナーシップを結んだ。
両者は、すでに「Personalized Learning Platform(PLP)」というソフトウェア開発で実績を有する。PLPは年間カリキュラムの概要、生徒が授業や勉強時間を管理するためのカレンダー、授業で使う資料やテストをまとめて管理できるソフトウェア。

Continue reading

 

●「デジタル教科書」に関する今後の検討の視点について

D:学習・教育のデジタル化と変容する知の体系

●「デジタル教科書」に関する今後の検討の視点について http://blogs.itmedia.co.jp/business20/2015/08/post_1617.html
「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議(第3回)の便利なまとめ。

Continue reading

 

●教育は人工知能の力を借りて個別化へ向かう

D:学習・教育のデジタル化と変容する知の体系

●教育は人工知能の力を借りて個別化へ向かう http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/hc2015/071500007/
「テクノロジーによって教育をいかに向上するかを考える前に、教育や職業に対する考え方を柔軟にしなければならない」。00年代の「Oの時代」(オープンソース、オープンシステム、オープンスタンダード)、10年代の「Cの時代」(コラボレーション、コミュニティー、クラウドなど)を経て、「Pの時代」へ。「「パーソナリゼーション」(個人対応)、「プリファレンス」(好み)、「プレディクション」(予測)、「プロアクティブ」(先見的に行動)、「プロジェクトベース」(プロジェクト型)、「プロブレムベース」(問題解決型)」。

Continue reading

 

●お父さんも楽しい、こどもパソコン『IchigoJam』でプログラミング!

D:学習・教育のデジタル化と変容する知の体系

●お父さんも楽しい、こどもパソコン『IchigoJam』でBASICプログラミング!:第1回 http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/327/327007/
『こどもパソコン IchigoJam』は、BASICでプログラミングできる子ども向けプログラミング教材だが、BASICが懐かしいオトナにも大人気。

Continue reading