アクティブ・ラーニング|EdTechPedia

EdTechPedia(五十音順一覧)
電子教科書と電子図書館の用語集(カテゴリーごと一覧)

アクティブ・ラーニングとは

学習者が受動的である学びのスタイルから、能動的な学びに転換する、新しい学びの形、教育の形。次期学習指導要領の改訂に向けて、2014年11月下村文科相から「新しい時代にふさわしい」教育の形について中教審に対し答申が出されたが、そのもっとも象徴的な例示が「アクティブ・ラーニング」。これまで学習指導要領は、約10 年ごとに改訂されてきた。しかし社会のグローバル化などに迅速な対応が必要として、前倒しで改訂する方針。改訂内容は約2年かけて審議し、2016 年度に答申される予定で、次期要領は小学校が2020年度、中学校が2021年度から順次実施される見通し。

「ある事柄に関する知識の伝達だけに偏らず,学ぶことと社会とのつながりをより意識した教育を行い,子供たちがそうした教育のプロセスを通じて,基礎的な知識・技能を習得するとともに,実社会や実生活の中でそれらを活用しながら,自ら課題を発見し,その解決に向けて主体的・協働的に探究し,学びの成果等を表現し,更に実践に生かしていけるようにすることが重要であるという視点です。(略)「どのように学ぶか」という,学びの質や深まりを重視することが必要であり,課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習(いわゆる「アクティブ・ラーニング」)や,そのための指導の方法等を充実させていく必要があります」。
●初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)平成26年11月20日 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1353440.htm

もっと教えて!

「教室」に持ち込む

一般的な定義としては次のようなものがある。

教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2012/10/04/1325048_3.pdf

もともと大学での発想と言われることがあるが、実際にやってみる、意見を出し合う、わかりやすくまとめて発表してみる、応用問題、実践問題に取り組んでみる、いずれも小中高校の教育者の間では良く知られた方法論、これまでも行われてきた手法でもある。それを諮問で「教室」に持ち込むことが言われたのが「新しい」と言える。

発想の転換

2008年度の改訂に向けて行われた2005年の諮問では「世界トップレベルの学力の復活」が目指された。そこでの議論のテーマは、教科内容の充実や理数教育・外国語教育の改善充実、各教科等における「到達目標の明確化」、授業時数の見直し等であった。今回の諮問では、学力に代わって資質・能力の語が多用され、育成すべき資質・能力とそれを育むための教育課程の在り方が課題とされていることが特色となっている。

またこれまでは学習指導要領で指導方法にまで踏み込むのは、教員の自由度を奪うとして「タブー」とされてきた。「協働学習」の項目で触れたように、手段(指導方法)としてのアクティブ・ラーニングより、アクティブ・ラーニングの活動そのものに「教育的価値」を見出す発想から指導方法への言及があったものと考えられ、ここからも教育が大きな転換点にきていることがわかる。

ふたつのアクティブ・ラーニング

学習効果をあげる、たとえば記憶の定着率が向上するなどの方法論としてのアクティブ・ラーニングがまずある。

大学の事例だが、スタンフォード大学メディカルスクールでは2012年からいわゆる「講義」のみの授業を廃止し、アクティブ・ラーニングを導入した。当初ノーベル賞受賞の教授が行う講義を受けたクラスの物理の平均点が41点であったのに対し、大学院生と一緒に問題を解くというアクティブな学びに切り替えた結果は平均点71点という大幅な上昇を示した。

そしてもうひとつ、21世紀徐々に姿を現してきた知識基盤社会。既知の知識だけでは通用しない、しかも必要な知識がどんどん変化、進化していく社会を、たくましく生きていく力ジェネリックスキル(汎用的技能)の習得が重要視される文脈の中で捉えられるアクティブ・ラーニングがある。

生涯をかけて学び続け、予見できない将来に向け、協調して新しい価値を産みだしていくことが求められる社会状況に応答する力が、アクティブ・ラーニングで培われる。いやアクティブ・ラーニングそものが、予見できない将来に向け、協調して新しい価値を産みだしていく活動そのものだ、という認識である。

LA(Learning assistant))、TA(Teaching assistant)

長崎大学・大学教育イノベーションセンター教授・山地弘起氏は、アクティブ・ラーニングを流行言葉に終わらせない、実質化するためのヒントは、米国でまとめられた古典的な、「7つの原則」にあるとしている。が、同時にその米国でLA(Learning assistant)、TA(Teaching assistant)など、アクティブ・ラーニングを実践する教員をサポートしている体制が充実しており、日本でも支援体制作りが重要になってこよう。

7つの原則のうち「2.学生間の協働」と「3.能動的な学習」がアクティブ・ラーニングに相当するものですが、これを補完する形で「1.教員と学生のコンタクト」「4.迅速なフィードバック」「5.学習時間の確保」が挙げられています。そしてこれらを支える態度要件として、「6.学生への高い期待」と「7.多様な才能と学習方法の尊重」が挙げられています。
◯アクティブ・ラーニングとはなにか [2014年度 No.1] http://www.juce.jp/LINK/journal/1403/pdf/02_01.pdf


◇関連クリップ
●アクティブ・ラーニング入門 EDUPEDIA(エデュペディア) 小学校 学習指導案・授業案・教材 https://edupedia.jp/article/5464bd024bad9b19b9a2fcf2
●アクティブラーニングで変わる 授業と生徒の未来キャリアガイダンス Vol.405 2014.12 http://souken.shingakunet.com/career_g/2014/12/vol405201412-3a96.html
●「アクティブ・ラーニング」とは何か 次の学習指導要領で注目-渡辺敦司 http://benesse.jp/blog/20141212/p2.html
アクティブ・ラーニングとは、「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学習者の能動的な学習への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学習者が能動的に学習することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る」。

◯アクティブ・ラーニングとはなにか [2014年度 No.1] http://www.juce.jp/LINK/journal/1403/pdf/02_01.pdf
良くまとまっている。なぜアクティブ・ラーニングか。生徒の変化:基礎学力や学習技能が不十分でも大学に入れるため、座学中心では学習成果が見込めなくなった/学習環境・知的環境の変化:情報が多元的に生成され公開されている今日、教員が一定の知識体系をマイペースで伝授するという授業は適合的でない/大学の事情:高等教育の国際市場化に伴って大学教育に標準化と差別化の両方の圧力が高まっている/就活との関連:学生たちはグローバル化した労働市場で競争しなければならない。いま、必要なのはジェネリックスキル(汎用的技能)の習得。
●取組概要|三者協働型アクティブ・ラーニングの展開 http://www.kansai-u.ac.jp/algp/outline/
●「深い学び」につながる「アクティブラーニング」とは http://souken.shingakunet.com/career_g/2013/02/2013_furokuno45_2.pdf