Tag Archives: シェアリングエコノミー

シェアサイクル普及が難しい日本の、シェアリングエコノミーの行方

●モバイクの「年内に国内10都市でスタート」が厳しそう&日本「上陸」後でも開始されない「ofo」で思うこと http://shimajiro-mobiler.net/2017/10/25/post50660/
「仮に、「Mobike」や「ofo」が「十分な駐輪スペースを確保するまでサービスを開始しない」という方針なのであれば、日本国内でのサービス拡大にあたっては、需要の大きいであろう都市部ほど「駐輪スペースが確保出来ない」問題によってサービス開始までに時間を要することになり、結果的にシェアバイクサービスが広がっていかない可能性がある」。 Continue reading

 

●子育てシェアからシェアリングエコノミー始動を

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生命/生活/人生)
働くって? 育児、教育、ケア、地域、時間、eco、社会保障など

●環境とトレンドからみる若年層の消費低迷~消費の世代交代を図るべく、若年層の将来不安払しょくを http://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/researchfocus/pdf/9079.pdf
若者は堅実。日本社会の未来と現下の経済政策に漠然とした不安をいだき、貯蓄へ、つまり消費抑制(今の欲望を押さえ数年後、十数年後の自分へ救援物資を送る)の行動をとっている。
加え、インフレを知らない彼らは、価格には敏感。「それ以前の世代と比べて「低価格志向」が強い特徴。実際に、衣料品などでは可処分所得に対する平均購入価格の比率が、若年層を中心に低下。一部の財・サービスにおいて、一定の品質が満たされるなかで低価格を志向する向きが相対的に高く、その結果、ディスインフレにつながっている構造」。
今後は、テレビ、PC、デジカメからスマホへ、所有からシェアへ、が基本トレンドとなろう。

Continue reading

 

●経済・社会のアルゴリズムを書き換える人工知能

C:技術で/技術が/技術を(ICT:社会・法・制度論と技術文化論)

●人工知能の研究開発で文科省・経産省・総務省が合同シンポジウムを開催 https://wirelesswire.jp/2016/04/52613/
ディープラーニングの技術は「子どもの人工知能」。ビッグデータやIoTに適用されたものを「大人の人工知能」という。
子どもの人工知能は「私たちの実生活に近い場所」で役立てることができる。具体的には、少子高齢化による働き手の不足といった国内で起きている社会課題への適用。日本の得手は、この領域、と。
その視点で考えると、人工知能は、人の仕事を奪うのではなく、人手不足を解消する。

Continue reading

 

●おすそ分けとシェリングエコノミー

160212 PM

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生命/生活/人生)
働くって? 育児、教育、ケア、地域、時間、eco、社会保障など

●ネット産業革命が推し進める「共有型社会」の新地平 http://mainichi.jp/premier/business/articles/20160203/biz/00m/010/028000c
経済の劇的な変化は、「コミュニケーション」「エネルギー源」「移動・運搬」の三つの要素が新たになることで生まれてきた。現在、「我々は第3次産業革命と限界費用がゼロに向かう社会の幕開けにいる。それが「共有型経済」を後押しする。「限界費用」とは、生産量を増やす際に、新たに必要になる費用のことだ」。限界費用ゼロ社会の到来。

Continue reading

 

●公共圏の話題と外国人旅行者の話題

160115 PM

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生命/生活/人生)
働くって? 育児、教育、ケア、地域、時間、eco、社会保障など

●ソーシャルメディアで今後重要なキーワードは「公共圏」 【吉田純氏×武田隆氏対談1】 http://diamond.jp/articles/-/83431
市民的公共圏」の原型は、18世紀のイギリスやフランス、ドイツなどの都市に現れた、市民たちが芸術や文学の話に花を咲かせた「カフェ」や「サロン」。最初は「文芸的公共圏」。その後新聞雑誌が普及するとともに、「政治的公共圏」が生まれた。

「私的生活圏から公共圏に対して意見が出され、次に、公共圏において集約された意見が政治システムに伝わっていく、というのがハーバーマスのイメージした公共圏の役割」。

そのハーパーマスの定義を批判的に継承したのが、ハンナ・アーレント。「多様な価値観の間に生まれる差異、それぞれの視点の違いを包括し、価値観や視点の異なる複数の人びとが共存し、共有することのできる空間を、「共通世界」と表現(、略)「現れの空間」とをまとめて、アーレントは「公共空間(パブリック・スペース)」と呼」んだ。

Continue reading

 

●人工知能が連れていく未知の世界と「環世界」「アフォーダンス」

C:技術で/技術が/技術を(ICT:社会・法・制度論と技術文化論)

●「OSSエコシステムで未来を創っていくのが最大の使命」 http://it.impressbm.co.jp/articles/-/13050
「かつての産業革命の時、世の中に直接的に価値を提供し、“勝ち組”になったのは機械工具を作った企業ではなく、大量生産体制を確立して自動車などを世に送り出した企業だ。同様のことが、今の情報革命期においても言える。主役にあるのは、ITベンダーではなく、それを使いこなして新しい市場価値を創り出していくユーザーだ」。

Continue reading

 

●時間と仕事、土地 その所属、所有の在り方を再定義する

151106 PM

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生命/生活/人生)
働くって? 育児、教育、ケア、地域、時間、eco、社会保障など

●これは意外!スマホゲームと地域おこしの組み合わせ http://business.nikkeibp.co.jp/atclcmp/15/102600007/102600001/
Ingressに「1年ほど前に「MISSION(ミッション)」という機能が追加された。この機能に、地方自治体や地域の商店街などが少しずつ注目し始めており、各地でIngressを使った地域活性イベントが増えつつある」。

Continue reading

 
ピケティ用語集

●サービスデザインの源流と未来―IoTへ

C:技術で/技術が/技術を(ICT:社会・法・制度論と技術文化論)

●サービスデザインの源流と未来―IoTによるサービス・エンタングルメントとは? http://bizzine.jp/article/detail/801?p=4
サービスデザインはデザインの領域から始まった概念ではなくて、マーケティングの領域で始まった.。米国経済が「ものづくりからサービスづくり」に転換していく中、工学的な設計や管理の方法をサービスの立ち上げにも応用していくという流れ。
それがさらに、デザイン領域でいう「人間中心設計」概念と合流。またヨーロッパでは、公共サービスの領域でこの概念がよくつかわれるようになる。
それが21世紀、「価値提供」から「価値共創」へシフトするようになり、今また、IoT時代にもう一度変貌を遂げようとしている。




Continue reading

 

●ドローンを応用した離島間を結ぶ海上軽貨物輸送「空飛ぶカモメの宅配便」

150130 PM

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生活/生命/人生)
環境、ケア、家族、地域、仕事、消費、教育、社会保障、時間など

●ドローンを応用した離島間を結ぶ海上軽貨物輸送「空飛ぶカモメの宅配便」 http://yousakana.jp/?p=28055

既存の経済構造を「破壊」するのではなく、イノベーションが、社会ニーズを満たしつつ、事業として成功を納める道がきっとある。

Continue reading