Tag Archives: 倫理

●2016年は一般向けロボット元年 そしてVRが世界を覆い始める年

C:技術で/技術が/技術を(ICT:社会・法・制度論と技術文化論)

●2016年は一般向けロボット元年になる!CES会場で見たお手頃ロボットたち http://ascii.jp/elem/000/001/110/1110177/
KEYi Techの「Cellrobot」は、WiFiとBluetoothを内蔵したコントローラーとして働く「Heart」(心臓)と、上下が回転する「Cell」(細胞)の2種類がある。さらには拡張キットとしてタイヤモジュール、カメラモジュール、照明モジュール、クリップモジュールなども。これらロボット素材を組み合わせて造る仕組み。

Elemental Pathの「CogniToys」は恐竜型のかわいい人形。これはネットにつながりその先にはIBMの人工知能のWatsonの頭脳がある=子供用の教育用ロボットとして間もなく発売になる製品。

Continue reading

 

●いま、intelligent components technologyへシフトするICT

C:技術で/技術が/技術を(ICT:社会・法・制度論と技術文化論)

インテリジェント化が加速するICTの未来像に関する研究会 報告書(2015) 概要版 http://www.soumu.go.jp/main_content/000363711.pdf
「デジタルデータの無限共有、光化によるネットワークの高速化、クラウド化によるネットワークの最適化、並列計算による計算能力の向上、IoT 等が進展している。さらにグリッドコンピューティングの並列処理から進んで、ブラウザ同士が連結して計算する流れになってきており、ブラウザのアーキテクトでウェブの世界を作ることができるようになってきている」。
キーワード:インテリジェントICT/CPU、ストレージ 、通信ネットワークの能力の加速度的向上/人工知能の高度化/あらゆるものごとのデータ化/インターネットのグローバル化/分散処理の進展/人間(の脳)と人工知能等との連携、意識の通信。
(本文 http://bit.ly/1GXveAP

Continue reading

 
知のパラダイムシフト

ビル・ゲイツ|ピケティ用語集

マイクロソフト社の創業者の1人。米ハーバード大学在学中の1974年に、友人のポール・アレン氏とマイコン向けのBASICを開発。マイコンマニアの支持を受け、「BASICの標準」として各社のマイコンに採用された。この成功を背景に、1975年に起業、マイクロソフト社を設立。2008年7月にはマイクロソフト社の経営とソフト開発の第一線から退き、「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ基金」の活動に専念。

Continue reading

 

●ドローンを応用した離島間を結ぶ海上軽貨物輸送「空飛ぶカモメの宅配便」

150130 PM

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生活/生命/人生)
環境、ケア、家族、地域、仕事、消費、教育、社会保障、時間など

●ドローンを応用した離島間を結ぶ海上軽貨物輸送「空飛ぶカモメの宅配便」 http://yousakana.jp/?p=28055

既存の経済構造を「破壊」するのではなく、イノベーションが、社会ニーズを満たしつつ、事業として成功を納める道がきっとある。

Continue reading

 
ピケティ用語集

●HTML5がついにW3Cの勧告へ

C:技術で/技術が/技術を(ICT:産業・法・制度論と技術文化論)

●HTML5がついにW3Cの勧告として公開、約15年ぶりの規格更新 http://gigazine.net/news/20141029-html5-standard-complete/

HTML5は、この15年の間で絶え間なく進化を続けたWeb技術を盛り込んだもの。「勧告」は全ての技術仕様が確定した段階で正式に発表されるものなので、今回の勧告は、HTML5が「正式な規格」として確立され、認定されたことを意味する。

Continue reading

 
ピケティ用語集

●アルゴリズムが変える社会生活 透明性の確保課題

C:技術で/技術が/技術を(ICT:産業・法・制度論と技術文化論)

●アルゴリズムが変える社会生活 透明性の確保課題 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836900U4A021C1H56A00/

食材の情報を測定して自動的に加熱時間を決定する電子レンジにも、ある種のアルゴリズムが働いている。これが「意味」を扱う世界になると、アルゴリズムを生成する過程で与えたデータの態様や、アルゴリズムそのもののロジックから、意味が偏る、結果が生まれやすい。フィルタリング、キュレーション、レコメンドといった分野で最近、その負の側面が話題になり始めた。たとえば「ニュース・キュレーション・アプリ(サイト)」。報道や、ジャーナリズムの「公共性」との関連で議論が続けられている。

Continue reading