Tag Archives: 民主主義

本をどう与えたら良いか、悩む親や先生に

読む、書く行為のデジタル化、したがって液晶画面化が進行している。この変化は果たして、人間の脳の発達や働きにどのような変化を生むのか? 『デジタルで読む脳 X 紙の本で読む脳』はそうした疑問に答えようとする啓発の書。同時に、デジタル時代に「深い読み」が絶滅危惧種にならなくするにはどうしたよいのか、考え抜いた警世の書。

 

■ディスレクシア

著者メアリアン・ウルフは認知神経科学、発達心理学の専門家。とりわけディスレクシア(識字障害)の研究で著名な学者。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院・教育情報学部の「ディスレクシア・多様な学習者・社会的公正センター」所長です。 Continue reading

 

●システムとしての民主主義と資本主義

「NHKスペシャル『人体』」で人間の臓器がメッセージ物質を排出することでお互いに連絡しあいながら、身体の均衡を保とうと日々活動していることが指摘され、人々を驚かせた。つまり人体は脳からの命令で動く中央集権型のシステムではなく、分散型の、自律的に秩序が生成されるようなシステムで動いているのだ。
https://www.nhk.or.jp/kenko/jintai/networksymphony/

(【レポ】特別展「人体 神秘への挑戦」@国立科学博物館(東京・上野):あなたは自分自身を知っているか? | ホラノコウスケ公式ブログ https://horano.jp/archives/6720Continue reading

 

●英国EU離脱「事件」解題

160708 MP

┃Economy あるいは資本主義のメタモルフォーゼ
成長と生産性、ビジネスモデル、経営、、国家、民主主義など

「法的拘束力」などなく、ただ、政府の意向に添った結論を出させることで、反対派を黙らせるために、「国民に信を問う」投票を実施した。
そんなこととは知らない、一般市民は投票結果には拘束力があると信じていたがゆえに、その投票結果で大騒動が引き起こされた。

これが、今回の英国によるEU離脱を問う国民投票と、フランス革命まえのフランスとの類似性
そして法的拘束力がないから軽んじてもいい、ということにならないのは、その後のフランスの多数の人々が血を流した歴史が証明している。

ちなみに、絶対王制を倒したフランス革命の動乱ののち、ナポレオン(およびその甥であるナポレオン三世)が奇妙にも皇帝の座に就くときには国民投票が用いられた。ヒトラーは自分の行いを正当化するために、総統への就任や、侵略の承認などで、何度も国民投票を実施した。
Continue reading

 

●米国ではミレニアム世代が、日本では女性誌が、変革の深部に

160311 MP

┃Economy あるいは資本主義のメタモルフォーゼ
成長と生産性、ビジネスモデル、経営、、国家、民主主義など

●[FT]米国分裂の危機に終幕するオバマ大統領時代 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO98116970X00C16A3000000/
「過去は決して死なない」。作家ウィリアム・フォークナーはこう言った。「過ぎ去ってさえいない」。
「トランプ氏が先月、予備選を楽に制したサウスカロライナ州の出口調査によれば、同氏に投票した人の2割がエイブラハム・リンカーンが奴隷を解放したのは間違いだと考えていた。3分の1強の人は、南北戦争で南軍が勝っていた方がよかったと考えていた」。

Continue reading

 

●格差と富の集中

160122 MP

┃Economy あるいは資本主義のメタモルフォーゼ
成長と生産性、ビジネスモデル、経営、、国家、民主主義など

●世界人口の半分と同じ富が62人の富豪に集中 http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2016/01/62.php
貧困問題に取り組む非政府組織(NGO)オックスファム・インターナショナルの報告。
資産の集中:上位グループの資産はこの5年間で計約5千億ドル増えた。一方、下位半数の資産は計1兆ドル減少。
所得:「1日あたりの生活費が1.9ドル未満という極貧ライン以下の生活を送る下位20%の所得は1988年から2011年までほとんど動きがなかったのに対し、上位10%の所得は46%も増加した」。

Continue reading

 

●学習でも読書でも、出会える・選べる、が大事

D:学習・教育のデジタル化と変容する知の体系

●学習テクノロジーの未来 http://flit.iii.u-tokyo.ac.jp/seminar/004-2.html
ゲーミフィケーション。学習のためのゲームを作る際の要点について。
「将来の学習のための準備(Preparation for Future Learning)」、つまり、「将来的に子どもたちがひとりで学ぶことができるよう、準備の機会を与えられるようにするべき」「技術はやっと人間の創造力に追いついてきたと思います。今こそイノベーションを起こす時です。今なら昔よりもクリエイティブで面白いものができるようになると思っています」。

Continue reading

 

●「不平等激しい市場経済は相続資本主義になる恐れ」

150814 MP

┃Economy あるいは資本主義のメタモルフォーゼ
成長と生産性、ビジネスモデル、経営、、国家、民主主義など

●「不平等激しい市場経済は相続資本主義になる恐れ」 http://japanese.joins.com/article/016/204016.html
ピケティの新著、『不平等の経済学』。2001年に発表した論文である「米国の所得不平等(Income inequality in the United States、1913-1998)」を単行本として構成したもの。この新著でピケティは、「不平等が激しくなれば現在の市場経済が「相続資本主義」に変質しかねないと警告」。

Continue reading

 

●「お金」を中心に考えると、会社はカラッポになる。

150710 MP

┃Economy あるいは資本主義のメタモルフォーゼ
成長と生産性、ビジネスモデル、経営、、国家、民主主義など

●LINE(株)CEOを退任した森川亮氏が初めて明かす!「お金」を中心に考えると、会社はカラッポになる。 http://diamond.jp/articles/-/72289
「とにかくユーザーの満足感を高めることに注力すべきなのです。そして、ユーザーも企業も、双方が喜べるエコシステムのようなものをつくり出すことが重要なのだと思います」。

Continue reading

 

●「獺祭」と富士通がコラボ 酒米不足に挑む

150424 MP

┃Economy あるいは資本主義のメタモルフォーゼ
成長と生産性、ビジネスモデル、経営、、国家、民主主義など

●「獺祭」と富士通がコラボ 酒米不足に挑む http://www.nikkei.com/article/DGXMZO79305400V01C14A1000000/
「ICT×農業」が秘める可能性。

Continue reading

 

●中流以下が8割超。「消費者」は過去10年で激変した

150306 MP

┃金融リテラシー あるいは資本主義のメタモルフォーゼ
ビジネスモデル、経営、成長と生産性、金融、会計、税制、経済法など

●中流以下が8割超。「消費者」は過去10年で激変した https://newspicks.com/news/846876/body/
何かがおかしい日本。他の先進国はどこでも1人当たりのGDPが増えており、給料も増えているのに対して、日本の場合はもう20年間GDPも給料も増えていない。特に「女の一生(ライフコース)」が変わった。多様化し、標準といえる生き方が無くなった。いや男だってそう。とりあえず大学をでておけば、という発想では生涯設計は難かしい。そのせいだろうか、1世帯当たりの家計消費支出は、1990年代半ばをピークに減少トレンドへ。1世帯当たりの可処分所得も同様で、こういう国はOECDでも日本の他にない。

Continue reading