●おすそ分けとシェリングエコノミー

160212 PM

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生命/生活/人生)
働くって? 育児、教育、ケア、地域、時間、eco、社会保障など

●ネット産業革命が推し進める「共有型社会」の新地平 http://mainichi.jp/premier/business/articles/20160203/biz/00m/010/028000c
経済の劇的な変化は、「コミュニケーション」「エネルギー源」「移動・運搬」の三つの要素が新たになることで生まれてきた。現在、「我々は第3次産業革命と限界費用がゼロに向かう社会の幕開けにいる。それが「共有型経済」を後押しする。「限界費用」とは、生産量を増やす際に、新たに必要になる費用のことだ」。限界費用ゼロ社会の到来。


●シェアリングエコノミー協会
| Sharing Economy Association, Japan https://sharing-economy.jp/
「誰も住んでおらず活用されることのない空き家は総住宅数の約15%、約10000戸にのぼり、自動車の利用率は5%程度で年に20日程度しか利用されていない」。

●自転車の街へ変貌するロンドン。15年間でクルマは半減、サイクリストは3倍に http://www.gizmodo.jp/2016/02/bikeinlondon.html
「ロンドン市内の1日あたりのクルマの数は、2000年の約13万7000台から、2014年には半分以下の6万4000台に。同じく自転車に乗る人の数は、1万2000人から3万6000人と3倍に増加した」。

●フランス スーパーに対し賞味期限切れ食品の廃棄を公式に禁止 http://jp.sputniknews.com/europe/20160206/1560583.html
「スーパーマーケットは、調味期限の切れる食品の廃棄が禁止される。それらは廃棄される代わりに、人道援助組織に回され、必要とする人々に配られる」。これもシェアリングエコノミー

●食料廃棄物を削減しながらローカルビジネスを応援する、一石二鳥のアプリがロンドンで人気 http://techable.jp/archives/36075
Food Sharing=譲りたい食料の画像をアップロードし、譲り渡し場所や日時など入力して投稿する。「おすそ分け」のフードシェアリング。

●食品ロス・廃棄問題の解決を目指す「フードロス・チャレンジ・プロジェクト」. http://www.hakuhodo.co.jp/archives/newsrelease/25855
世界では生産される食料のうちの約3分の1(年間約13億トン)が、食べられることなく廃棄されてしまっていると言う報告もある(2011年国際連合食糧農業機関報告書)。卑近な例ではたとえば恵方巻きはその日を過ぎると大量廃棄にされる。「食べ物を無駄にするぐらいならこの習慣はなくしたほうがいい」という声があるほど。恵方巻きは一年に一度だが、賞味期限とその廃棄はもっと日常的現象。

●フードロス対策|東京都環境局 廃棄物と資源循環 https://www.kankyo.metro.tokyo.jp/resource/recycle/food_waste/flcp.html
フードロス・チャレンジ・フェスは、まだ食べられるものが捨てられてしまうという問題、「フードロス問題」について、おいしいランチやスイーツ、ワークショップや展示を楽しみながら学び考えるイベント。

スウェーデンでゴミの99%を有効利用する「リサイクル革命」が起きている http://www.huffingtonpost.jp/2014/09/10/99-per-cent-of-swedens-garbage-is-now-recycled_n_5795356.html
驚くべきことに、国内のゴミの99%が再利用されている。そればかりか、他のヨーロッパ諸国からわざわざゴミを買い取ってさえいる。

●世界のゴミ焼却場の2/3が日本にあるって本当ですか? http://kids.gakken.co.jp/kagaku/eco110/answer/a0120.html
一般ゴミの焼却率は約80%で焼却場の数は約1700基と、世界にある焼却場の3分の2が日本にある。

●「大量廃棄生活」の凄さがわかる画像集 http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/01/chris-jordan_n_5074043.html

 

 

┃Others あるいは雑事・雑学

●指先でなぞるだけで簡単に「音が作れる」アプリ【なにこれ、やってみたい!】 http://getnews.jp/archives/1385354
SoundBow」は指を使った新感覚の音楽アプリ。

●第4回 なぜ霊長類はまた3色型色覚を獲得したのか http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/012700001/020300004/?P=1