◎普及が進む電子図書館と長尾構想が目指した「理想の電子図書館」との異同あるいは「知識の構造化」について◎
「問題を解くためには、主題となっている事柄についていくらかの知識が必要であり、われわれはすでに持ってはいるが眠っている知識の中から関係のあるものを選び出し、集めておくことが必要である。」(『いかにして問題をとくか(G.ポリア ) 』)
◎普及が進む電子図書館と長尾構想が目指した「理想の電子図書館」との異同あるいは「知識の構造化」について◎
「問題を解くためには、主題となっている事柄についていくらかの知識が必要であり、われわれはすでに持ってはいるが眠っている知識の中から関係のあるものを選び出し、集めておくことが必要である。」(『いかにして問題をとくか(G.ポリア ) 』)
この記事は「知活人(chiikibito)のための「仮想図書館|iCardbookLibrary」に参加しているコミュニティへ提供した、[私のお気に入り知識カード]をブログ公開するものです。
・iCardbookLibrary
https://society-zero.com/icard/library
https://society-zero.com/icard/829309
子供に大人気のアンパンマンは、頭部を交換することで力を回復します。それでも意識や記憶は新しい頭部に引き継がれています。実際われわれ人間もそうですね。
私たちの体を構成する約60兆個の細胞は、少しずつですが毎日入れ替わっています。けれども「私」は「私」固有の意識や記憶を保持した連続体、同じ「私」です。知能はこの意識や記憶が体系化されたもの、と考えられるでしょうか。 Continue reading
◎コロナ禍で経済は大きなダメージを受けているようだ。だが産業別にみると、マイナスが強調される産業とはべつにプラスの要素がある産業もある。どうやら出版もプラスの側にあるようだ。
だが、人文・社会関連の専門書出版社の実感、肌感覚はこれと異なる、なぜなのか。少し長いレンジの日本社会の動向も合わせ分析してみた。
社会生活基本調査は5年おきに総務省統計局が実施する大規模調査。主たる調査内容は、生活時間調査と生活行動調査。そのうち、自由時間に行った活動(余暇活動)として分類されている5ジャンルの中に「学習」があり、出版事業と関係したデータが得られる。(5ジャンル=スポーツ/学習・研究/趣味・娯楽/社会奉仕/旅行・行楽) Continue reading
人工知能(Artificial Intelligence:AI)はもはや、使っている側がそれと気づかないでいるほどに浸透している。また会社が「AIを導入した」「AIによる新サービス開発」と謳えば株価があがるご時世でもある。囲碁や将棋の世界で人間とAIとの勝負が話題になったのはもう昔の話。AIを活用した医療診断システムが稼働するなど、「ニュース・話題」の段階から、確実に日々の生活と社会の在り様を、AIが具体的に変え始めた時代を、私たちは生きている。
ところであなたはAIの基礎知識を持っていますか?AIについての基礎知識、本質的理解なしに仕事を続けることは、会社でのあなたの評価にもつながる切実なネガティブ・ポイントになりかねません。
トレンディなキーワードを検索にかけ、情報を取得して、それでなんとなく会話についていければいいやと考えていませんか。それではあとから手痛いしっぺ返しを受けるでしょう。「AI関連ニュースに詳しい人レベル」を早く脱却すべきです。それには、きちんとした書籍を一通り読むことが近道ですが、ここではそういった書籍の書き手でも意外と見落としている、AIの「基礎の基礎」について2点説明します。
◎読解力とヒューリスティック:意味の理解とAI
日本でも転職はめずらしいことでなくなってきました。DODA、ユーキャンなどのサイトへの来訪者規模はかなりの規模に達するそうです。他方、ある転職サイトの「キャッチ」が「転職は慎重に」となるほどに、転職がむしろ過剰に行われているのかもしれません。
ところであなたはAI(人工知能)の基礎知識を持っていますか?
商業デザインの仕事とその仕事が対象としている社会への、AIの影響についてどこまでの知識と理解を持っていますか?
AIについての基礎知識、本質的理解なしに転職して大丈夫でしょうか。転職先での競争に勝っていけるでしょうか。
いやAIはひとつの例に過ぎません。ビジネス、日常生活、政治、さまざまな局面で「知の体制」に変動が生じ、わたしたちはいま、「人間社会」の仕組み、システムの大きな「移行期」を生きています。文明の巨大な地殻変動が起きつつあることをあなた自身も、実は薄々感じてはいないでしょうか。
かくもIT、デジタル化の力は凄まじい。
<5千万ユーザーを獲得するまでにかかった時間>
Continue reading
(5分ほどのポッドキャストにそのエッセンスが語られています。http://admn.heteml.jp/podcast/2017/12/21/20171221-AI.mp3
(出版を含め、AIを使いこなすもののみが生きのびられる 【セミナー備忘録】 | ちえのたね|詩想舎 http://society-zero.com/chienotane/archives/7663 ) Continue reading
◎「デザイナーなどのプロフェッショナルが可もなく不可もない作品を作っていると、瞬く間に、安価なAIベースのツールを使う素人に追い抜かれていく時代がやってきた」、これが本日のセミナーの境さんからのメッセージです。
(5分ほどのポッドキャストにそのエッセンスが語られています。http://admn.heteml.jp/podcast/2017/12/21/20171221-AI.mp3 )
◎背景認識として、デジタルコンテンツ業界(すでに出版もその中に取り込まれている。意識するとしないとに関わらず)で起きているグレートデカップリング問題があります。
関連知識カード:グレートデカップリング – iCardbook|知の旅人に http://society-zero.com/icard/619438
◎生きのびるための、ひとつのツール、「 Creative CloudとAdobe Sensei」の講義の、はじまり、ハジマリ。 Continue reading
AI、人工知能について、なんとなくわかった気がするけれど、でもほんとのところがよくわかってないな、知りたいなと思う方、二冊の本を紹介します。
三宅陽一郎さんの『人工知能と人工知性』、そして谷口忠大さんの『イラストで学ぶ 人工知能概論』。 Continue reading
┃Networks あるいは知のパラダイムシフト
ICT、意思決定、コミュニケーション、学び、意味と構造化など
<出版のデジタル化>、つまり「複製」から「公衆送信」へと、出版業界の構造が変わった。
世界は「ポータブルなウェブの出版物」へ向かい動き始めている。なぜなら、「本がウェブの一級市民であるべきと考えているからだ」。 Continue reading