Tag Archives: オバマ大統領

●オバマ大統領の広島スピーチ

160527 MP

┃Economy あるいは資本主義のメタモルフォーゼ
成長と生産性、ビジネスモデル、経営、、国家、民主主義など

「ルーズベルトの屈辱演説※」を融和させたのが、パパブッシュの1991年12月8日(日本時間)のスピーチだった。

そのおかげで、いまハワイを訪れる観光客は、「ホノルル市民の犠牲者のほとんどは、(日本軍によるものではなく)米軍による誤爆」との案内を聴かされる。ヴォランティアでガイドをする中国系アメリカ人は「日本は軍の施設以外は一切攻撃しなかった。完全な軍事行動であり、賞賛に値する」と訪問客に伝えている。

※ルーズベルトとワシントンの政府首脳部は日本の「奇襲」を、その場所が真珠湾であることを含め事前に知っていながらハワイの米軍司令官にあえて知らせず、しかもその責任をハワイに押し付けた。なぜなら、日本に最初の一撃を打たせることで反戦気分の強い米世論を一気に戦争へと導くことができるからだった。が、あえて国民には「一九四一年一二月七日――屈辱の日としてずっと記憶に残るであろうこの日――アメリカ合衆国は日本帝国軍による突然の、そして、計画的な攻撃を受けました」とラジオで訴えた。

似た構図が今回も生まれるかもしれない。原爆投下を承認したトルーマン大統領の米国民に向けた演説(1945年8月9日)は「原爆は軍と軍需工場を破壊し、日本を降伏させた」という内容で、「その結果、百万人の米兵だけではなく、それ以上の日本国民の命も救った」という神話を作った。

パパブッシュのスピーチ同様、今回のオバマスピーチにもおそらくそういった両国の、歴史認識を変え、新しい関係を作っていく力があるのに違いない。

なにしろ軍需施設もろとも市街が一瞬に焼失、推定14万人もの人々が亡くなり、その中には捕虜となっていた米兵すらいたのだから。
(広島市 - 死者数について  http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1111638957650/index.html  )

Continue reading

 

●米国ではミレニアム世代が、日本では女性誌が、変革の深部に

160311 MP

┃Economy あるいは資本主義のメタモルフォーゼ
成長と生産性、ビジネスモデル、経営、、国家、民主主義など

●[FT]米国分裂の危機に終幕するオバマ大統領時代 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO98116970X00C16A3000000/
「過去は決して死なない」。作家ウィリアム・フォークナーはこう言った。「過ぎ去ってさえいない」。
「トランプ氏が先月、予備選を楽に制したサウスカロライナ州の出口調査によれば、同氏に投票した人の2割がエイブラハム・リンカーンが奴隷を解放したのは間違いだと考えていた。3分の1強の人は、南北戦争で南軍が勝っていた方がよかったと考えていた」。

Continue reading

 

ピケティ用語集・一覧

ピケティ用語集のデータ情報源

『21世紀の資本』

トマ・ピケティ

社会国家

クズネッツ

トリクルダウン

技能(スキル)

累積成長の法則

ヴォートランのお説教

ラスティニャックのジレンマ

オバマ大統領

ビル・ゲイツ

[20160126改定]


■ピケティ勉強会

0.ピケティ自身が公開しているデータ集
・エッセンスや要約本(洋書=Kindle本)

1.『21世紀の資本論』を取り上げた媒体とクリップ一覧

2.書籍の特徴

3.ピケティが言った(と日本のマスコミが書き立てている)こと

4.実は、ピケティはこうも言っている 

 

●デジタルツールの浸透によるコミュニケーションの飽和

B:暮らしと職場の風景を変えていく(個人の意思決定と情報社会)

●【BASFカラートレンド15】「あるがままに」から導き出された3つの世界共通テーマ http://response.jp/article/2015/08/10/257601.html
『NEVER STOP(過剰なものへの反動)』=「デジタルツールの浸透によるコミュニケーションの飽和。ムーブメントのあっという間の拡散と浸透、そして終焉。そういった環境に、ときに振り回されてしまうこともある。そこで少しリラックスして自分に戻る、といったテーマによる色彩」。
自動車向け塗料会社が考案した、色と価値観、そしてその2015-16年カラートレンド予測。

Continue reading

 

プログラミング教育|EdTechPedia

EdTechPedia(五十音順一覧)
電子教科書と電子図書館の用語集(カテゴリーごと一覧)

プログラミング教育とは

2012年改定の中学校「新学習指導要領・生きる力」。その技術家庭科目には「プログラムによる計測・制御」という項目が追加されプログラミング教育は2012年から実施されている。「ア コンピュータを利用した計測・制御の基本的な仕組みを知ること。イ 情報処理の手順を考え,簡単なプログラムが作成できること」。これがその内容。たとえば米国でオバマ大統領が「プログラミングを学ぶことはみなさんの未来にとって重要なだけではなく、アメリカの未来にとっても重要なのです」と、演説しているように(2013年12月9日にコンピュータサイエンス教育週間)、プログラミング教育は今や先進国共通の国家的課題となっている。 Continue reading

 
ピケティ用語集

●2020年度までのIT主要市場の規模とトレンドを展望

C:技術で/技術が/技術を(ICT:産業・法・制度論と技術文化論)

●2020年度までのIT主要市場の規模とトレンドを展望 http://www.nri.com/jp/news/2014/141204.aspx

東京オリンピック・パラリンピックをマイルストーンにした、日本のIT市場の動向。

Continue reading