●オバマ大統領の広島スピーチ

160527 MP

┃Economy あるいは資本主義のメタモルフォーゼ
成長と生産性、ビジネスモデル、経営、、国家、民主主義など

「ルーズベルトの屈辱演説※」を融和させたのが、パパブッシュの1991年12月8日(日本時間)のスピーチだった。

そのおかげで、いまハワイを訪れる観光客は、「ホノルル市民の犠牲者のほとんどは、(日本軍によるものではなく)米軍による誤爆」との案内を聴かされる。ヴォランティアでガイドをする中国系アメリカ人は「日本は軍の施設以外は一切攻撃しなかった。完全な軍事行動であり、賞賛に値する」と訪問客に伝えている。

※ルーズベルトとワシントンの政府首脳部は日本の「奇襲」を、その場所が真珠湾であることを含め事前に知っていながらハワイの米軍司令官にあえて知らせず、しかもその責任をハワイに押し付けた。なぜなら、日本に最初の一撃を打たせることで反戦気分の強い米世論を一気に戦争へと導くことができるからだった。が、あえて国民には「一九四一年一二月七日――屈辱の日としてずっと記憶に残るであろうこの日――アメリカ合衆国は日本帝国軍による突然の、そして、計画的な攻撃を受けました」とラジオで訴えた。

似た構図が今回も生まれるかもしれない。原爆投下を承認したトルーマン大統領の米国民に向けた演説(1945年8月9日)は「原爆は軍と軍需工場を破壊し、日本を降伏させた」という内容で、「その結果、百万人の米兵だけではなく、それ以上の日本国民の命も救った」という神話を作った。

パパブッシュのスピーチ同様、今回のオバマスピーチにもおそらくそういった両国の、歴史認識を変え、新しい関係を作っていく力があるのに違いない。

なにしろ軍需施設もろとも市街が一瞬に焼失、推定14万人もの人々が亡くなり、その中には捕虜となっていた米兵すらいたのだから。
(広島市 - 死者数について  http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1111638957650/index.html  )

●広島市 - 原爆死没者慰霊碑には、「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」と刻まれていますが、どういう意味ですか?(FAQID-5801) http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1111632890024/index.html
ヒロシマの心は「謝罪」を求めると言った次元のものではないのだ。
「この碑は 昭和20年(1945年)8月6日 世界最初の原子爆弾によって壊滅した広島市を 平和都市として再建することを念願して設立したものである
碑文は すべての人びとが 原爆犠牲者の冥福を祈り 戦争という過ちを再び繰り返さないことを誓う言葉である
過去の悲しみに耐え 憎しみを乗り越えて 全人類の共存と繁栄を願い 真の世界平和の実現を祈念するヒロシマの心がここに刻まれている」。

●なぜ慰霊碑の向こうに原爆ドームが見えるのか? 世界的巨匠が託した思い https://www.buzzfeed.com/satoruishido/kenzo-tange-hiroshima?utm_term=.xqVxR8LyZw#.mh7XZq46rx
平和は訪れて来るものではなく、闘いとらなければならないものである。平和は自然からも神からも与えられるものではなく、人々が実践的に創り出してゆくものである。この広島の平和を記念するための施設も与えられた平和を観念的に記念するためのものではなく平和を創り出すという建設的な意味をもつものでなけらばならない。(丹下案)」。


平和記念資料館の1階部分。人々が通り抜けられるようにピロティ(高床形式)になっている。普段は、何もないスペース。
「経済的ではないものをなぜ作るのか。丹下は批判に屈しなかった。そこに数万人の群衆が集うことを念頭に置いていたからだ。
原爆投下から10年が過ぎた1955年8月6日、設計に込めた思想は具現化」した。




「平和とは政治的均衡の問題であり、経済的安定の問題であって、単なる祈念のことがらではない、とある人びとはいうであろう。たしかにそれは平和の条件であろう」。
しかし、「人間が、その条件である政治や経済に抗して、平和を闘いとろうとする精神の純粋な運動は、原子力時代の知性の新しい動向と思えるのである 『人間と建築』)」。

●オバマ大統領の広島スピーチは誰が書いた?「何度も手直し」手書き原稿公開 http://www.huffingtonpost.jp/2016/06/01/who-wrote-presidents-speech_n_10251370.html
オアバマ大統領は米国から直接日本へ来るのではなく、ベトナム経由でやってきた。そこには「広島スピーチ」に対する並々ならぬ思いがあった。つまり原稿を起草し手を入れる時間を確保することも、ひとつの理由だったようだ。
公開された文書には、冒頭部分で、「Humankind now possessed the capacity(人類が能力を手にした)」を横線で消し、「Humanity now possessed the means(人類が手段を手にした)」に書き換えられていた。
そして実際のスピーチでは「A flash of light and a wall of fire destroyed a city and demonstrated that mankind possessed the means to destroy itself.(閃光と炎の壁がこの街を破壊し、人類が自らを破滅に導く手段を手にしたことがはっきりと示されたのです)」、とさらに修正されている。

●「私が折りました」オバマ大統領、自作の折り鶴を小中学生に手渡す http://www.huffingtonpost.jp/2016/05/28/sobama-origami-crane_n_10176516.html
少し手伝ってもらいましたが、私が折りました(オバマ)」。千羽鶴を折った少女、佐々木禎子のことを大統領はよく知っていたのだ。

●祖父は原爆投下機に乗っていた。アリ・ビーザーさんが、広島から被爆者の声を届ける意味 http://www.huffingtonpost.jp/2016/05/27/ari_beser_n_10159254.html
被害者側の家族と加害者側の家族。
その米国の青年の両親は、出会う前から「hiroshima」でつながっていた。ふたりの祖父を通じて。青年はエノラ・ゲイ(広島に原爆を投下した爆撃機)搭乗者を父方の祖父に持つ。彼の母親、その母方の祖父の友人に、広島で被爆した女性がいた。全くの偶然だが、被害者であるその彼女は青年の両親の結婚式に出席することがなかった。

その青年は二人の祖父とその友人の被爆者のことを本に書こうと、出発した。そのたびの過程で、千羽鶴を折った少女、佐々木禎子さんの甥の佐々木祐滋さんの家族に出会う。

●「原爆の子の像」モデルの遺族とトルーマン元大統領の孫ら、平和教育のNPO立ち上げ http://www.huffingtonpost.jp/2016/05/29/story_n_10199724.html
「禎子さんは2歳で被爆。白血病を発症したが、鶴を千羽折ると願いがかなうと信じて病床で1300羽以上を折り続けた。一部は広島平和記念資料館に展示され、オバマ米大統領も27日、見学し、自ら折った4羽の折り鶴を寄贈した」。

●「アメリカ人は原爆投下について多様な教育をしている」米国の専門家に聞いた http://www.huffingtonpost.jp/2016/05/22/obama-hiroshima-snyder-interview_n_10089756.html
「トルーマンはもともとは副大統領でしたが、大統領だったルーズベルトの死で、突然就任しました。「威厳もない小物が大統領になった」とする声もありましたが、(賛否はあっても)重大な決断に向き合った大統領という評価が今ではあります」。
彼の執務室には「the buck stops here(意訳:「ココが最後の決定の場だ」)という言葉を書いた置物があったのは有名な逸話です。
その「決定」の最たるものが原爆投下」だった。
「アメリカの教科書は、広島や長崎でどのような悲劇があったのかを日本以上に詳しく伝えているところもあります。アメリカでもデリケートなテーマにかかわらず、原爆投下の正当性を疑う意見も授業で紹介されます」。
「決して、一方的に原爆の考え方を押し付けているのではなく、多様な意見を示す。歴史とは「事実」だけを追い求めるというより、(指導者や国民が)歴史的な判断をした時の「当時の背景」や「時代の文脈」を学ぶ場だからです」。

●オバマ大統領が去った広島で、23歳のボランティアガイドが思うこと。  http://www.huffingtonpost.jp/masaaki-murakami/obama_volunteerguide_b_10173932.html
「私はこう考える」、と自分の意見を定める。その結論にいたる思考の過程に必要な、知識の量はほんとうに足りていますか、という問いかけ。
「過去があって、今があって、未来があって全部繋がってるんだから、切り離して考えることは出来ない」。
「実は原爆について深く知っている人は少ないのです。極端な言い方をすれば、広島の人が一番知らない(これは、日にちは言えるし、鶴は折れるし歌は歌える。そして被爆者の話も聞いたことがある。けど中身は理解していなかったり忘れてしまったりしている人が多いというのを比喩した表現です)」。
未来志向はいいだろう、しかし「過去を投げ捨てての未来はないし、過去を知ったうえでの未来」でなければ。

●マイケル・ムーア、オバマ大統領広島訪問の意義を語る http://www.cinematoday.jp/page/N0083095
あのムーア監督の心中も複雑だ。なぜならアメリカ軍の海兵として沖縄戦に参加していた彼の父親は沖縄の後の本土上陸を指示されていたのだから。

戦争の早期決着がなかったら彼はこの世に存在しない可能性がある。つまり「原爆投下は本当に、本当にむごすぎる行為だが、もしかしたら父の命を救ったのかもしれない。父が死んでいたら僕はここにいない。誰もそのことはわからない」。

「『この爆弾が本当に使用可能かどうか(日本人で)試すべき』と誰かに説得されたんじゃないだろうか」、白色人種には使えない、という暗黙の理解があっただろうとの「個人的見解」を表明したうえで、だから黒人のオバマ大統領が広島に行く意味があった、という。

●オバマ米大統領 広島訪問 所感の意義、識者に聞く
http://mainichi.jp/articles/20160528/ddm/007/030/152000c
「日本を取り巻く安全保障情勢は、北朝鮮が核実験を続けるなど厳しさを増している。かつて欧州で起きた状況に似ている。フランスは1954年、(独立を目指す)ベトナムに対しディエンビエンフーの戦いで窮地に立ち、米国に核兵器使用を要請した。だが米国は踏み切らず、フランスはその直後に核武装に走った」。

●広島平和記念公園におけるバラク・オバマ大統領の演説 http://japanese.japan.usembassy.gov/j/p/tpj-20160527-02.html
米国大使館による日本語訳。
<訳文比較>
・オバマ大統領の広島スピーチ全文 「核保有国は、恐怖の論理から逃れるべきだ」 http://www.huffingtonpost.jp/2016/05/27/obama-begins-visit-to-hiroshima_n_10160172.html
ハフィントンポスト日本版ニュースエディター、吉川慧氏の訳。
・日経 8月6日の記憶 消えてはならない オバマ氏の演説全文 http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM27H6X_X20C16A5FF1000/
・朝日 「恐ろしい力に思いをはせるために」 オバマ氏演説全文 http://www.asahi.com/articles/ASJ5W4TKRJ5WUHBI01N.html

Remarks by President Obama and Prime Minister Abe of Japan at Hiroshima Peace Memorial | whitehouse.gov https://www.whitehouse.gov/the-press-office/2016/05/27/remarks-president-obama-and-prime-minister-abe-japan-hiroshima-peace
米国ホワイトハウスサイト公表の原文。

●広島被爆米兵の名前を刻んだ日本の歴史家 http://www.nippon.com/ja/people/e00097/
広島で原子爆弾の犠牲になった14万人余りの人々の中に実は、被爆米兵捕虜12人がいた。
40年もの間、森重昭さんは、その12人の記録の断片を紡ぎ合わせてきた。政府機関のおざなりな対応や、声をひそめたような批判にもかかわらず。

「12人の飛行士に敬意を表し、人々の記憶にとどめ、遺族に何が起こったかを伝えたかった。彼はそれをやり遂げたのです」。
そしてその物語は映画にもなった。


●「足を運び、歩み寄ろう」 オバマ大統領訪問を通じて思うこと | 隈元美穂子 http://www.huffingtonpost.jp/mihoko-kumamoto/kumamoto_obama_b_10174948.html
我々は同じ人間として、お互いのつながりというのを再認識しなければならない (We must reimagine our connection to one another as members of one human race)」。