Tag Archives: 学習

汎用図書館としてのデジタル図書館

■汎用図書館と文庫と学習

あらゆる主題が網羅され、相互に内容的な関係をもちつつ、同じ内容のものはない。それら膨大に蓄積された書き言葉(テキスト)やドキュメントの集合体。これが、古来より人類に構想されてきた「汎用図書館」のイメージ。そして資源の蓄積と再利用が、「図書館」という手法、活動のエッセンスです。他方「文庫」はもともと、ある特定の個人がその興味と関心にしたがって収集した「自分用図書館」、「個人蔵書」の語義が原型です。たとえば三木清の次の一文です。

「本は自分に使えるように、最もよく使えるように集めなければならない。そうすることによって文庫は性格的なものになる。」(「読書子に寄す」とiCardbook https://society-zero.com/chienotane/archives/5171
・三木清

(思想家紹介 三木清 « 京都大学大学院文学研究科・文学部 https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_philosophy/jp-miki_guidance/

Continue reading

 

コロナ禍の専門書への影響

◎コロナ禍で経済は大きなダメージを受けているようだ。だが産業別にみると、マイナスが強調される産業とはべつにプラスの要素がある産業もある。どうやら出版もプラスの側にあるようだ。

だが、人文・社会関連の専門書出版社の実感、肌感覚はこれと異なる、なぜなのか。少し長いレンジの日本社会の動向も合わせ分析してみた。

1.「社会生活基本調査」には「学習」の項目がある

社会生活基本調査は5年おきに総務省統計局が実施する大規模調査。主たる調査内容は、生活時間調査と生活行動調査。そのうち、自由時間に行った活動(余暇活動)として分類されている5ジャンルの中に「学習」があり、出版事業と関係したデータが得られる。(5ジャンル=スポーツ/学習・研究/趣味・娯楽/社会奉仕/旅行・行楽) Continue reading

 

●どんなに優秀な人間でも読み書き、学習するスピードと対象の広さには限界がある

C:技術で/技術が/技術を(ICT:社会・法・制度論と技術文化論)

●ロボットタクシーは地域の「足」になれるか? 2020年の運行開始を目指す http://thepage.jp/detail/20160215-00000004-wordleafv
過疎化・高齢化する地域の「足」になることをビジョンに掲げる無人タクシーの実現に、期待する地方自治体。
「地域の足ともいうべき公共交通網が縮小しつつある。平成26年度国土交通白書によると、平成19年度以降で、路線バスは約10,206km、鉄道は約186kmの路線が廃止されている。過疎化の進展と自家用車の浸透で輸送人員が減少すると、事業者は減便、撤退を余儀なくされる。また、タクシー会社は乗務員の確保が難しい傾向にあり、車両を増やして輸送能力を高めることは困難なケースが多い」。

Continue reading

 

●答えのない課題に取り組む力と「教育のデジタル化」

D:学習・教育のデジタル化と変容する知の体系

●日本が世界に劣る「中高教育に潜む弱点 http://toyokeizai.net/articles/-/93856
学外の「教育のデジタル化」による大変化:MOOCで大学レベルの講座を受講する中高生は世界的に相当数いる。現に東大のMOOC講座は6コースに過ぎないが、累計20万人が履修、しかも180か国からの参加。
一方学内のデジタル化社会への適応はこれからの段階:21世紀型スキルへの対応、特に、「創造性や答えのない課題に取り組む力のような21世紀型スキルを養うにはどうすればいいのか。中学・高校の教員や大学関係者は真剣に検討すべき時期に入っている」。
その背景に、「教員の国際的な経験や機会が非常に少なく、海外の教員との交流がないことも、日本の現在の教育体制を変えていく上でのアキレス腱になってい」る。
さらに、「大事なことは、親自身も21世紀型スキルに関して自覚的に学ぶということ」。

Continue reading

 

●好きなことを仕事にして生計を立てる方法

150821 PM

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生命/生活/人生)
働くって? 育児、教育、ケア、地域、時間、eco、社会保障など

●好きなことを仕事にして生計を立てる方法 http://www.lifehacker.jp/2015/08/150809_love_job.html
人から求められていないことをする、「それは趣味です」。好きな仕事で、さらに生計も立てられるものを見つけることが大事。

Continue reading

 

ビッグデータによる学習解析研究の意義 【セミナー備忘録】

(個人用のメモです。議事録ではありません)

□ 「学習ビッグデータ分析(LA:Learning Analytics)最前線」 - グローバルな最新情報と学習理論からの考察 - http://www.asuka-academy.com/seminar/20150729.html

■「ビッグデータによる学習解析研究の意義 - 学習理論・教材開発論の観点から」
(講師:放送大学教授 山田恒夫先生)

◎全容は下記動画で確認できます。ここでは個人的に面白いと感じた3点をメモしておきます。
YouTube https://www.youtube.com/watch?v=1aHEgmzxHvo

1.明治二十年問題とe-ラーニング・システム

インターネットを活用した遠隔教育、あるいはe-ラーニングの活動とこれまでの実績が、「明治20年問題」同様の変革の時期に来ている、との指摘があった。つまり、電子教科書がいまやプラットフォームを目指している。それゆえ、LMSやMOODLEは今後電子教科書にとって代わられる可能性がある、というのだ。

Continue reading

 

●アップルウオッチをどう見たら良いのでしょう?

B:暮らしと職場の風景を変えていく(個人の意思決定と情報社会)

●アップルウオッチあす予約開始 スイス勢対抗、日本は静観 http://www.sankeibiz.jp/business/news/150409/bsj1504090500002-n1.htm
アップルは高級価格帯へ、対するスイス勢は中国を意識して、低価格帯へ。

Continue reading