●ネット世界のフローメディアのSNSと、リアル世界のストックメディアの代表である書籍出版

フローメディア(新しい情報が流れていくメディア)のSNSと、ストックメディア(情報が蓄積されるメディア)の代表である書籍出版。その接続がただいま現在の最大課題。

日本では再販制度で資金繰りを取次が担保しているため「資金繰りの不安がない紙版 VS 資金繰りに不安が付きまとう電子版」の壁が存在する。このため、一義的にはこの接続は困難。だからおそらく非ISBN系(取次を通さない書籍・雑誌他の)電子書籍などデジタルコンテンツが日本の「電子書籍」の定義・内容だという風に拡張されたとき、変化の光が差してくる。あるいは「2016年から始まる、『合理的配慮』が図書館から、この状況を突き崩すか、楽しみな来年2016年です。

A:<メディアとしての紙>から<デジタル化するメディア>へ

●出版市場、どうなってるの?――スマホと競合、販売落ち込み http://bizacademy.nikkei.co.jp/culture/nikkey/article.aspx?id=MMACc3000012032015
定期刊行の雑誌売上が取次のインフラ整備投資資金の決定における、予測可能性をかつて担保していた。その雑誌が、情報を次々更新し蓄積していく上、検索もしやすいネットに追いやられた。
ところがその雑誌が地方、中小都市の本屋を支えていた。そこでは新刊本の入荷が限られるため、雑誌売り上げが全体に占める割合は高く、いわば「米びつ」だったのだ。そこで書店が凋落。すると書店が消えてゆくため、書籍と人々との出会いの機会が減った。
加えてスマホの浸透は、ネットとの常時接続で新しい時間の過ごし方を人々に提供。その波に「読書(時間)」が呑まれていった。

●「再販制度で競争原理働かず」アマゾン書籍担当・村井氏 http://digital.asahi.com/articles/ASHDR7J61HD7UCVL032.html
「出版の流通にはおのおのの国の文化があり、尊敬している。ただ、再販制度によって市場の競争原理が働かず、システム的に疲弊している。出版業界に活気がなくなっている原因ではないか」。

●JR町田駅前の大型書店「有隣堂 ルミネ町田店」1/11(月)閉店へ | 変わりゆく町田の街並み http://machida-road.seesaa.net/article/431622975.html
書店経営はむずかしい。2013年には駅前から書店が次々と撤退:「あおい書店(2013年2月17日閉店)」、「リブロ(2013年6月30日閉店)」、「福家書店(2013年8月31日閉店)」。
さらに2014年11月には「丸善」が町田ジョルナ内に出店を試みるも、2015年2月、わずか3ヶ月という異例の早さで閉店。

●【読書】電子書籍の実態調査!みんな何で読んでるの? | しらべぇ http://www.huffingtonpost.jp/sirabee/e-books_b_8858866.html?ncid=fcbklnkjphpmg00000001
「年収700万円~1000万円(電子書籍率が平均を大きく上回る51.4%)は、士業のような専門職や一般的な企業では管理職のポスト。この年収レンジの主な年代は40代以上ため、スマホで閲覧する割合が少ない一因なのかもしれない」。


●電子書籍は「なぜ」消えるのか?--世間にはびこる俗説を斬る http://japan.cnet.com/sp/t_hayashi/35075470/
DRMなしで電子書籍を提供しているサービスは、今でも存在している:「たびのたね」、ディスカヴァー・トゥエンティワン、技術評論社、達人出版会、明治図書、オライリー・ジャパン、シュプリンガー・ジャパン。
また、「一口にDRMフリーといっても、いくつかバリエーションがあります。購入者の情報などがEPUBファイルにはなく、単純にDRMを外しただけのケース。もう一つは、何らかの形で、購入者の情報をファイルに埋め込んでおき、不正利用を調査しようとすればできるようにしてあるケース(これらは、「ソーシャルDRM」や「ソフトDRM」と呼ばれます)」。

●ブログでメシが食えるか。Publickeyの2015年
これもある種、電子出版、自己出版の一形態ともいえますね。広告収入で年間1千万円越えを実現。
「僕が夢見ているのはPublickey単体の成功だけでなく、Publickeyのように小さな専門メディアがたくさんでてきてくれることで世の中のメディアの多様化が進むことです。そこで今年は新しい活動として、フリーランスライターの働く環境が少しでも良くなるように『日本デジタルライターズ協会』を立ち上げました」。

日本デジタルライターズ協会 http://www.digitalwriters.jp/
個人で活動しているIT系のライターの福利厚生状況を改善するための団体=国民健康保険から 文芸美術国民健保への転進を可能にする。

●業界地図を作ってみた:電子書籍情報まとめノート http://www7b.biglobe.ne.jp/~yama88/pla.html
「2010年以降、印刷、通信、メーカーなど様々な分野から電子書籍事業への参入が相次いでいる。現在の状況を図にまとめてみた」。

●入手困難のノーベル賞作家訳書、岩波現代文庫で再刊へ http://www.asahi.com/articles/ASHDC6CRLHDCUCVL021.html
出版契約が切れて入手困難になっていた本の再刊。


●「角川インターネット講座」全15巻分の本文キーワード検索スタート http://ascii.jp/elem/000/001/094/1094346/
検索結果にはそれぞれ巻数、タイトル、著者・監修者名、部タイトル、章、章タイトル、見出し、小見出し、本文(対象キーワード前後100文字)が表示される。

EPUBの校正を考える | 電書魂 http://densyodamasii.com/?p=2843
「DTPデータからEPUB3データを作る際に避けて通れないのが、EPUB3データの校正作業です。もとのデータにあったテキストブロックや画像が飛んでしまっていてはコンテンツとして意味をなしませんし、制作過程においてルビや圏点、太字などの修飾要素が飛んでしまったり、縦組みで正立していた文字が横転してしまったりという事態も避けなければなりませんから、もとの紙の本と引き合わせての校正は避けられません」。

●紀伊國屋書店「Kinoppy」がEPUB Audioタグに対応:NHK出版の音声付き電子書籍の配信を開始 http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201512226705
音声用のタグ付けをきちんとやる体制を作った版元が出てきた、のが事件。2016年4月から「合理的配慮」が求められるのが背景に。

●facebookと出版の連携プレイ-デジタル編集の新形態?!http://on-deck.jp/archives/20153353facebookが企画や素材集めのプロセスのプラットフォームとして使える。
フローメディア(新しい情報が流れていくメディア)の代表であるfacebookと、ストックメディア(情報が蓄積されるメディア)の代表である書籍出版。この両者はメディア特性としては両極端だと言えますが、それゆえ連携すればお互いの弱点を補うことができ、強みを強化することができる」。
著者との打ち合わせ(メッセージ機能)/関係者での情報共有(グループ機能)/査読(メッセージ&添付機能)/写真探し(ニュース&シェア機能)/宣伝・販促(ニュース&シェア機能)/アフターケア(グループ機能)。

●紙の雑誌の未来はどうなる? デジタル雑誌の仕掛人に聞いた! http://getnews.jp/archives/1314676
「インターネットのサブスクリプション(月額制などの一定料金)サービスは、たとえば「5分空いたからこれを見よう」「次に降りる駅まで見よう」と、“スキマ時間”で細切れにコンテンツを選ぶユーザーが多い」。
「カテゴリーを分けずに、予想外のコンテンツに接触する機会を提供したい」。

●辞書づくりの楽しい悩み http://www.jiji.com/jc/v4?id=201512dictionaryfuntomake0001
「新語や新たな用法を取り込み「言葉の実態や現状」を重視すべきか、「言葉に対する規範性」を重視するべきかという、言葉に対するスタンスの違い」が辞書の性格を決める。
すなわち「辞書かがみ論」:辞書は言葉を写す「」であると同時に、言葉を正す「鑑」でもある。
その交錯するところに、「誤用と語意の歴史的変遷」がある。たとえば「「全然大丈夫」のように肯定形で受けるのは誤用だとする人が多くいます。しかし用例を見てみると、明治の文豪・夏目漱石も「全然」の後に肯定形を用いた表現をしていることがわかります」。

●セグメントメディアは時間×深さーー「NewsPicks」が描くメディアのマネタイズとは http://bit.ly/1NPHD7n
ニュースと、ニュースによって起こる周囲の反応。これがセットになることでニュースへの理解も深まるし、自分にとって何が重要な情報なのかがわかる
そこでたとえば、「同じコメントでも、匿名の人が言っているのか、実名で責任を持った人のコメントなのかでは、コメントの価値が違います。そういう点も加味するなど、微調整をしながらコメント並び順のアルゴリズムを作っていきました」。
価値創出メカニズムの再考:面、時間、深さ。面・・・・リーチできるユーザー数はどれくらいか/時間・・・一人のユーザーにどの程度継続的にアプローチできるか/深さ・・・ユーザーに関する多様で深い情報をどの程度取得できるか。

●「スマートニュース」がテレビ実況アプリに変貌、コミュニケーション機能で質的転換を図る http://appllio.com/20151224-7862-smartnews-update
「メニュータブをユーザーがタップしやすい位置に常時表示するようにした理由は明白。新機能の目玉であるテレビ番組の実況機能を主要機能として売り出すため」。
「テレビ実況機能は(スマートニュース)のサービスに質的な変化を加える施策になっています。これがスマートニュースの掲げる「世界中の良質な情報を必要な人に送り届ける」というミッションに適合する改革となるのか否か、しばらく様子を見てみる必要がありそうです」。

★Measuring online social bubbles https://peerj.com/articles/cs-38/
SNS経由でニュースを読むと、ユーザーとコンテンツの多様性が反比例することから、偏りが発生、フィルターバブルに閉じ込めらる、ということが起きる。多様性や重要度(その物差し作りがまた大変だが)への何らかの手当てが必要。

●読売新聞、月額1,780円+税から利用できるAndroidタブレット「読売タブレット」を提供開始 http://getnews.jp/archives/1302188
「読売タブレット」ではアプリに「読売新聞デジタル」をプリインストール。
それに加え自治体などから発信される防災・安全情報を配信する「くらしと安全」や、住んでいる地域の情報やおトクなクーポンを配信する「あなたへのお知らせ」、旬な食材を活用したレシピを提案する「きょうの健康レシピ」、家計簿アプリ「Dr. Wallet」、シニア向けの SNS サービス「らくらくコミュニティ」を搭載するなどを搭載。