「新しい孤独」と文化基盤あるいは新自由主義

 

■孤独・孤立対策担当大臣の設置

孤独は、日本社会のどこに身を伏せているのか。

2007年、ユニセフが日本の「子どもの孤独」を報じ話題となりました(「レポートカード7」)。しかしその後このテーマを正面から論じ、政策面への反映がなされることはなかったのです。それはユニセフ自身が、日本の数値の異常さに対し、「質問を別の言語と文化に翻訳することの困難を表しているのか、あるいはさらに調査の必要がある何らかの課題を示しているのか」といった注釈を入れていたせいかもしれません。

時間は流れ2021年2月、政府は世界で2番目となる孤独・孤立対策担当大臣(坂本哲志氏)を任命、内閣官房に孤独・孤立対策担当室を設置しました(最初の設置は英国)。ここでは子どもが射程に入ると同時に「ひきこもり」や「女性の貧困」などがキーワードになっています。

一方識者には高齢化と孤独をセットにしてイッシューとする見立てもあります。『人新世の「資本論」』で俄然注目を浴びるようになった経済思想家の大阪市立大学斎藤幸平准教授はNHKのインタビューに答える中で、概ね次のような論を展開しています

「資本主義は、もともとあったはずの地域を含めたさまざまな共同体を破壊し、都会に出て働いてきた人たちもたくさんいるわけですが、その結果どうなったかというと、私たちは、誰かを頼りたくても、隣人すら頼れないような社会」を作り上げしまった、とした上で「高齢化が進む社会で、無縁で、孤立した生活をせざるを得ない人たちはこれからもどんどん増えていくでしょう」としています。

 

■「子どもの孤独」から「新しい孤独」へ

さて孤独が日本社会のどこに伏在しているかについて、野村総合研究所(NRI)が2021年5月にリサーチをしています。NRIは「孤独を感じているのはこういう人」といった先入観をまず取り除くべきことを強調しています。政府による、これまでの独居老人やひとり親世帯のなどの単身者を対象に据えた施策だけでは、「新しい孤独層」への配慮が抜け落ちてしまうからです。

2つのクリップを連想します。

前の記事で「日本人は他の国の人々と比べ、社会に出てからの新しい人間関係の形成に課題があり、そのせいで孤立化のリスクや、転職などの労働流動性の低下や企業の創造性の低さにつながっている可能性がある」ことを紹介しました。リクルートワークス研究所のクリップです。
・日本は人間関係が家族と職場に集中している

もうひとつは「レポートカード16:先進国の子どもの幸福度をランキング」(今号の記事に掲載)。ユニセフは、2020年、日本の15歳の子どもたちの「社会的スキル」が世界の中で低位にあることを報じています。

この調査は子どもの幸福度を、精神的幸福度/身体的幸福度/スキルの三軸から評価しています。調査項目の三番目の「スキル」が日本は27位と低かった。この「スキル」は「社会的スキル」と「数学・読解力」が評価指標で、低位の理由は「社会的スキル」にありました。「すぐに友達ができる」と答えた15歳の割合が足をひぱったのです。
・社会的スキルが日本は低い

(ユニセフ報告書「レポートカード16」 日本の子どもに関する結果 https://www.unicef.or.jp/report/20200902.html

「すぐに友達ができる」ではルーマニア、ノルウェー、クロアチアなどが上位に並び、日本はチリについで2番目に低かった。新しく友達を作るという社会的スキルは、大人になってから対人関係を良好に築けるかどうかの重要なものさしですから、リクルートワークス研究所のクリップと関連がありそうです。

日本社会の意外な場所に「孤独」が遍在している(「新しい孤独」)のは、このあたりに理由があるかもしれません。

他方、「新自由主義」へと変貌を遂げた資本主義に、「孤独」の背景をみる考えもあります。

まずは資本主義の資本増殖の運動、売上向上をエートスとする企業活動のただ中から、「孤独」を解消しようとする動きが出ている、オランダのスーパーの事例から、今回のクリップ紹介を始めましょうか。

_____________

クリップ集

●オランダのスーパーで「世間話専用レジ」広がる。コロナによる孤独感を解消へ https://ideasforgood.jp/2021/10/15/jumbo-chat-checkouts/
コロナ禍が人々の分断を促している。たとえばこれまで社会的なつながりをつくる役目を果たしてきた公民館などでの集まりも、密回避の為に機会を奪われている。コロナ禍が「孤独」の問題を浮き彫りにした。

この状況に声を上げた小売店がある。オランダのスーパーマーケットJumbo(ユンボ)は「世間話専用レジ」を始めた。この試作は、社会的なつながり構築への参画が、小売店と消費者とのエンゲージメントを産み、ブランドへ、事業のコア価値創出につながるとの判断を下した、ものと考察される。
・おしゃべりレジ(=世間話専用レジ/天井に見える「Kletskassa」のオランダ語和訳)

「『世間話専用レジ』をレジ係が喜んで担当することを誇りに思います。彼らはこの自発的な活動をサポートし、お客さまが人の温もりを感じられる関係性を作り出してくれています。この試みは小さなものですが、特にデジタル化が進み、ものの流れが効率化された世の中では非常に意義のあるものです。」

 

●この40年間で、ポップソングの主語が「私たち」から「私」に変わったのはなぜか https://diamond.jp/articles/-/277245
「そのイデオロギー的な原点は、1980年代に確立したネオリベラリズム(新自由主義)にある。これは、自由を極端に重視する冷酷な資本主義の一形態で、現実離れした自助努力と、小さな政府、そして残酷なほど激しい競争を追求し、地域社会や集団の利益よりも個人の利益を上に位置づける。」

・1970年から40年間の中国の年間トップ10ソングを調べたところ、一人称の歌詞が年々増えて、「私たち」が減ってきたことを発見した。伝統的に大衆の結束が強く、集団主義的で、政府の統制が厳しい中国でさえ、超個人主義的な新自由主義のマインドセットが根を張ってきた。
・1977年、クイーンは「俺たちはチャンピオンだ」と歌ったが、アリアナ・グランデは2018年、自分へのラブソング「thank u, next」を大ヒットさせた。

 

●新型コロナウイルス流行に係る生活の変化と孤独に関する調査
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/report/cc/no_category/20210712_1.pdf
コロナ禍が「孤独」の問題を浮き彫りにした。しかしそのずっと以前から、効率性に高い優先順位を与える資本主義の運動、その中核部分を占める商品化の趨勢が、ケアの領域をすら浸食し、現代人の孤独を悪化させている。

若者や既婚者など、これまでの孤独のイメージとは異なる層にも潜在的な孤独が存在することが明らかに。
(従来型の層)
・60代以上で3割が孤独を感じる
(新しい層)
・20、30代では5割が孤独を感じている
・ひとり暮らしや既婚者の3割が孤独を感じている
・既婚者の孤独が、コロナ禍で深まっている

「一人暮らしでないこと」や「既婚であること」が、必ずしも孤独を癒やしてはくれていない。さらに驚くべきは、日本でケアの現場、医療系・福祉系の職種で孤独を感じているひとが「相談したくても、する相手がいない(4割以上)」状況。

 

★In the lonely century, office time gives staff the ‘social glue’ to perform better - I by IMD https://iby.imd.org/team-building/in-the-lonely-century-office-time-gives-staff-the-social-glue-to-perform-better/
会社組織でも「孤独」が問題になっているのに早く気づくべきだ。新自由主義の思潮に、技術が推し進めるトレンドが同期しているからだ。

ギャラップ調査によると、米国の従業員10人のうち2人だけが、「職場に親友がいる」と答えたが、研究者は、その比率を10分の6にシフトすることで、企業は安全事故を36%減らし、顧客を7%増やし、利益を12%増やすことができると主張している。

 

●日本の個人主義はいかに孤独を生み出すか?文化心理学による検討 https://www.suntory.co.jp/sfnd/research/detail/2012_305.html
新自由主義は個人主義と相性がよく、自己責任論(裏返しの小さな政府)を後ろ盾にしていて、「孤独」を助長するとされる。ただし同じ個人主義でも、文化的な基盤の違いが異なる影響を社会に与えることがわかっている。

「日本においてはアメリカと異なり、個人主義が対人関係の希薄さや幸福感の低さと関連していることが示された。少なくとも現在の日本社会においては、個人主義がポジティブに機能していない可能性がある。」

 

●氷河期世代・111万人に迫る苦難「親の介護スタート」に崩壊の足音 https://gentosha-go.com/articles/-/37638
日本に親の介護で生活不安定に陥る団塊ジュニアが「33万人」。就職氷河期世代全体における生活不安定者を同様に試算すると、およそ111万人。
・生活不安定者(41~45歳、試算)

 

●貴族のような生活なのに幸せでない現代人の闇 https://toyokeizai.net/articles/-/330427
「お金を稼ごうと頑張るのは豊かになりたい、幸福になりたいという欲望や願望があると同時に、コインの裏表のように「孤独に対する恐れ」や「不安」があるのです。

問題は、現在の資本主義社会、高度消費社会の中で、不安をあおり、恐怖心を抱かせることで商品を売りつけようとするやからが後を絶たないことです。」

 

●資本主義はその成功ゆえに失敗する (シュンペーターの警句) https://shinrai.or.jp/kotoba/kotoba-353/
「不安の解消につながる新しい社会ニーズを獲得する安心へのエネルギーが大きいうちは、資本主義が続く。
しかし、不安の解消を安定で担保しようとする動きが始まれば、社会主義化する。」

「ローカルソーシャルビジネスを活性化させるために地域のエネルギー(再生可能エネルギー)、地域の資源(循環資源)、地域のマンパワー(ノンフルタイム・ノンスキルのマンパワーマネジメント)を活かし、地域で必要なモノやサービスを地域文化性によって提供し提供されるライフスタイル参画欲求市場をつくることができる可能性は増えていくだろう。
自立分散ネットワーク社会が、社会関係性資本主義を醸成していく。

国家資本主義でない、関係性資本主義の時代に移行していきたいものだ。」

 

●「リベラル」の逆は「保守」ではなく…歴史に耐えるものさしで、中島岳志さんと現代日本を読み解く政治学 https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20171020-00077161
「新自由主義を押し進めていくと、どうなるでしょうか。

自己責任で自由を与えられていくと、人々はどんどん孤立し、孤独になっていく。そうすると、人は不安になる。その結果、強いリーダーに引かれて権威主義者に飛びついていく。これがナチスで起きたことだと、E・フロムが『自由からの逃走』で指摘しています。自由を与えられたゆえに、人々は自由から逃げて行く、という逆説的現象です。」
・中島岳志氏考案の「現代政治のマトリクス:リスクと価値観の四象限」

(【4象限】候補者の頭の中が「ひと目でわかる」マトリクス https://newspicks.com/news/6199790/body/
※「「リベラル」は、個人の内面の問題について国家が踏み込まないのが基本。その反対語は「保守」ではなく、「パターナル」です。権威主義ですね。故人の内面に直結する価値観の問題を、「日本人ならば、こうあるべきだ」「この問題はこう考えなければならない」といったように、上から決めていく。」

 

●日本の孤独・孤立対策について(日本アカデメイア主催講演要旨) |内閣官房ホームページ https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodoku_koritsu_taisaku/20210713_kouen.html
「アーレントは、「solitude」と異なり、「loneliness」や「isolation」、すなわち、人々の「孤独」・「孤立」の拡大が全体主義の契機となると警鐘を鳴らしています。
いいかえると、孤独や孤立の問題は、自由や平等、民主主義にとって、大変な危機を招くものです。

我が国においても、そして、おそらく他の先進諸国においても、格差の拡大あるいは固定化により、政策から取り残されていると感じている人々が増えています。
コロナ禍によるディスタンスの確保は、「絆」を弱め、孤独や孤立を強める結果になりかねません。ローンウルフ型テロ等は、コロナ前からみられた現象ですが、ポストコロナを見据えたときに、この背景にある孤独や孤立への対策は避けて通れない問題だと考えています。」

 

★Child poverty in perspective:An overview of child well-being in rich countries
https://www.unicef.or.jp/library/pres_bn2007/pdf/rc7_aw3.pdf
先進国の子どもの幸福度について、国連児童基金(ユニセフ)が2007年に国際調査をした(「レポートカード7」)。「レポートカード7」の幸福度についての調査項目のうち、「第6の側面:主観的福祉(ウェル・ビーイング)」に疎外感の程度を調べる項目があり、イ「 I feel like an outsider or left out of things」、ロ「I feel awkward and out of place」、ハ「I feel lonely」の3つの質問に対して「はい」「いいえ」で答える。日本の子どもについて、イは平均並み、ロがやや高め、そして問題はハで、これだ世界各国の中で目立つ結果となった。

「個別に見ると、最も目を引くのは日本の結果である。この国では 30%の子どもが「孤独を感じる」という説明に同意している。これはそれに次ぐ国のほぼ 3 倍である。」(他国では5~7%であり、日本は世界一の孤独度)

Figure 6.3b Percentage of 15 year-olds agreeing with specific negative statements about personal well-being
(イノチェンティ研究所報告書 https://www.unicef.or.jp/library/pres_bn2007/pres_07_14.html
日本語訳:https://www.unicef.or.jp/library/pdf/labo_rc7.pdf )

 

●日本の子供たち「健康は世界1位、幸福度はワースト2位」の真相 https://chanto.jp.net/childcare/popular/202921/
2020年のユニセフ調査(「レポートカード16」 )の幸福度総合ランキングで日本は38カ国中20位。分野別では「精神的な幸福度」が37位と最低レベルだった。1位はオランダ(精神的な幸福度でも)
・日本の子ども 精神的な幸福度は先進国最低レベル

(日本の子ども 精神的な幸福度は先進国最低レベル ユニセフが報告書 https://www.kyoiku-press.com/post-220745/

 

●ユニセフ報告書「レポートカード16」 先進国の子どもの幸福度をランキング 日本の子どもに関する結果 https://www.unicef.or.jp/report/20200902.html
「今回のRC16にて、最も注目を集めるのは、日本の子どもの「精神的幸福度」のランキングの低さでしょう。38カ国中、ワースト2位ということで、とても悲しい結果となりました。(略)しかし、子どもの貧困を長年研究してきた者として、子どもの精神的幸福度や、いじめに遭う確率も、子どもの経済状況に左右されているということを指摘させていただきたいと思います。」

「本レポートの二つ前のイノチェンティ・レポートカード14では、「格差」についてのランキングも示されていますが、日本は41カ国中32位と、決して誇れる順位ではありませんでした。先進諸国の中で、日本は国内での格差が大きい国のひとつであることを改めて認識し、今回の結果を見ていただきたいと思います。(東京都立大学 人文社会学部教授 兼 子ども・若者貧困研究センター長の阿部彩教授)」

 

●子どもが幸せなのはママが幸せだから?「子ども幸福度世界一」のオランダに学ぶ https://ampmedia.jp/2020/11/30/child-happiness/
「元学校心理士で子育てのためにオランダに移住した筆者は、「なぜ、オランダの子どもは幸せなのか?」と訊かれた際には、「大人が幸せだからじゃない?」と答えることにしている。」

「オランダは大人のワーク・ライフバランス世界1位の国でもあるが、彼らの勤労態度を見ていると、オンとオフの切り替えを上手くし、仕事は仕事と割り切れるのは、こうした子ども時代から地続きの安定した自己肯定感・幸福感のたまものだと感じることが多い。

低い自尊心を仕事における滅私奉公と自己犠牲で埋めようとする悪い癖のある日本人の筆者は、オランダの職場で仕事をしていた時によく颯爽と定時に職場を去る同僚の背中をまぶしい思いで見送ったものだ。」

 

●同一労働同一賃金で自由な働き方が可能に https://www.kokuyo-furniture.co.jp/solution/mana-biz/2020/01/interview-178.php
「ヨーロッパでは男性と互角にバリバリと働く女性も多いので、「共働き」というと働き手も収入も2倍になるというイメージがありますが、オランダはもともと家族を大事にする国民性のため、政府は「1.5モデル」を推奨しています。これは、夫婦二人で1.5人分働き、残りの0.5人分の時間と労力は家庭のために使おうという考え方で、特に子どもが小さいうちは仕事をセーブして、子育てに時間をかける人が多くなっています。」

 

●オランダが「世界一子どもが幸せな国」になれたわけ
https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/basic-plan/20201218shiryou3_2.pdf
「オランダのパパやママが世界一幸せだから、子どもも幸せなんです」。

オランダの社会は政府と企業と労働者の三者が合意した、1982年のワッセナー合意で変わった。もっとも合意の果実が姿を現わすのには30年ほどかかったが。クリップのPDF、27/64にひとりあたりGDP推移の日本・オランダ比較がある。1985年以降オランダの数値は日本を下回っていたが、21世紀以降、日本を上回る。労働者が賃金水準の減少に同意したのと言うのに。

ワッセナー合意:
政府=財政支出の抑制と減税、加えて社会保障改革と雇用改革にコミット
企業=雇用確保と労働時間短縮にコミット
労働者=賃金抑制に協力することにコミット

「企業が社員にフレキシビリティを与えることで、社員はよりよい結果を出せる。このギブアンドテイクの関係が、企業業績につながっているんです」
「オランダでは18時に帰ると決めていたら、そこに向けてどう働くかを考える。つまり、いかに効率よく働くかに全力を注ぐのです」

つまり、家計は男子ひとり働きから、共働きへシフトすることで収入を確保する。ただし、合計労働時間を二倍にしない。要は「0+1=1」モデルから「0.75+0.75=1.5」モデルへのシフトで家政(家事・育児)を回す。企業はモデルシフトによる仕事効率化へのインセンティブとモチベーションを獲得し業績向上。つれて一人あたりGDPが向上、という結果が手に入った。