iCardookはカード型専門書です。それでは「専門書」の定義、あるいは条件とは何でしょう。
詩想舎が考える専門書はこれです。
「専門書」の条件
必須:「この記述の典拠はいったい何なのか」に応える準備があること
望ましい:索引用語一覧があること
ただこの点について、ebookであれば作品内検索がKindle本などでは可能なので、必須ではないと考えています。
学術書と専門書
上の条件を満たした書き物の中には、学術書だけでなく啓蒙書や入門書もありえます。
iCardookはカード型専門書です。それでは「専門書」の定義、あるいは条件とは何でしょう。
詩想舎が考える専門書はこれです。
ただこの点について、ebookであれば作品内検索がKindle本などでは可能なので、必須ではないと考えています。
上の条件を満たした書き物の中には、学術書だけでなく啓蒙書や入門書もありえます。
●中国イノベーション事情(21)“知識”を売る時代に? https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00449774
日本で、「知のエコシステム」が瀕死の状態であるにもかかわらず、中国では、2016年を「知識の有料化元年」と言っている、らしい。
「何でもネット検索ができる時代に、あえて知識習得がベースとなるコンテンツの創作と販売をビジネスモデルにする。情報が溢れる時代にあって、人生に必要な知識や有益な情報を購入することに価値を感じる人が増えている」。 Continue reading
デジタル化時代の専門書出版
(1)専門書の売上推移
(2)専門書の相対化
(3)教科書、啓蒙書はどこへ行った
(4)「越境する知」と「知の体系的血肉化」
(5)XUB:eXtensible Utilization of Books
(6)電子化作業の協業化、、あるいは「公」の視点
11月、12月、大学の先生方はシラバスの構想とその文案作りに追われる。来年の担当授業・科目について、その概要を整理して学生の授業・科目選定の用に供するのが「シラバス」。そして当然、先生方は教科書をどうしようと考え、決まればそれを「指定教科書」として記入する。 Continue reading
デジタル化時代の学術出版
(1)専門書の売上推移
(2)専門書の相対化
(3)教科書、啓蒙書はどこへ行った
(4)「越境する知」と「知の体系的血肉化」
(5)XUB:eXtensible Utilization of Books
(6)電子化作業の協業化、、あるいは「公」の視点
毎月月初は「出版状況クロニクル」の出番だ。ここ数年は、出版「不況」クロニクルの様相をていしている。
ところで専門書は出版不況の中でどうなっているのか。「クロニクル」ではなかなか触れられてこない数値を追いかけてみよう。 Continue reading
●オープンアクセスのパラドックス 【セミナー備忘録】(1) | ちえのたね|詩想舎 http://society-zero.com/chienotane/archives/2565
第17回 図書館総合展での土屋俊氏の講演、「学術情報流通の動向2015」から。
Elsevier社が発行する言語学のトップクラス・ジャーナル(学術専門雑誌)であるLingua誌。そこで2015年11月2日、事件が起きた。ことの発端は「オープンアクセス・ジャーナル」を巡る、出版社側と学術コミュニティ側の主導権争い。背景には高騰する電子ジャーナル価格がある。
次世代の、新しい知のエコシステムをどう構築するか。デジタル化で、パッケージとしての雑誌が相対化されていく中で、知のエコシスムをどう再生するのか。