●若者は情報革命の最先端にいる

B:暮らしと職場の風景を変えていく(個人の意思決定と情報社会)

●ポケモンGO、すでに1億2,000万ドル以上の「課金」 App Storeドル箱化への道 http://wired.jp/2016/08/08/pokemon-go-money-monster/
「知的財産と素晴らしい制作の組み合わせの力」.
ポケモンGOは、多くの人が推測しているよりも強力にApp Storeを基盤にしている
しかも、「ポケモンGOは今回の成功を、ほかのアプリから客を奪うことなく成し遂げた。アップアニーの分析によると、ポケモンGOの売り上げの分だけ、全体の売り上げが増加している」という特徴を持っている。

「調査会社アップアニーによると、ポケモンGOはApp Storeが提供されている地域の半数に満たない地域への公開で、1カ月足らずで1億2,000万ドル以上のアプリ課金を生み出した。またSensor Tower社によると、7月30日~8月1日の週末は、1日の平均利用時間は30分近くだった」。

「日本ではポケモンGOをダウンロードした人の4人に1人が毎日プレイしている。先日、ポケモンGOはダウンロード数が1億件を突破した」。
「ポケモンGO本体だけでこれだ。さらに、近くにいるポケモンはどこを探せば見つかるのかがわかるというマップアプリ「Go Gear」が、App Storeの有料アプリの第2位になっている」。

●若者たちが、検索エンジンよりもSNSを信頼する理由 ) http://www.advertimes.com/20160818/article232110/
「検索エンジンで出てくる企業発信の情報ではなく、嘘偽りのないリアルな情報を求め、一般ユーザーは当たり前のように、SNS上の他の一般ユーザーの投稿を信用し、消費活動をしています」。
むしろそれを活用する発想が、いまは重要に。

●知らない大人は損してる!? 若者の「質の影響力」って? http://dentsu-ho.com/articles/4369
若者(U-30)は「情報革命後の前提」を搭載している」。
ならば、使わない手はないのだが、かつての「量の影響力」の発想のイナーシャが大きいがゆえに、舵の切り替えをほとんどの企業ができずにいる。
量の影響力」=人口ボリュームが大きければ、いや応なく彼らの意見やニーズと向き合わざるを得なくなる。またそれに応えるべく、新しい感性や価値観をプランニングやクリエーションにも生かそうという動機付けが組織の中でも働く。

「うちの部の新人に、そんなすごいものが秘められているとは思えない!」。イイエ、あなたがた大人側に求められるのが、「対話する」マインドです。

この点で、日本は米国に比べ大きく遅れている。

●第32回 「若者のPC離れ」批判は的外れ、そこに生産性向上のヒントあり http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/yamaguchi_kenta/081900037/
ブログもスマホで書く時代になった。フリック入力や予測変換、音声入力の進化で入力効率も上がってきた。中高年は、この事実をもっともっと、知らねば。しかもネット世界がそれを前提に変化し始めている。

いまや、ネット世界を無視してはビジネスは成立しない。そのネット世界で、中高年気付きたがらない変化が起きている。
新しいアプリやWebサイトも、スマホ向けが最優先に提供されるようになった。位置情報を活用した「ポケモンGO」に代表されるように、PCでは実現できなかったアプリも増えている」。
このとき、単にPCをスマホに置き換えるのではなく、業務をスマホに最適化する必要がある

若者は情報革命の最先端にいる、その知見をビジネスに活かす発想が、カイシャの組織運営側になければならない。

●ライブ動画配信の「LINE LIVE」、ユーザー向けに配信機能を解放——ライバルは「Snapchat」? http://jp.techcrunch.com/2016/08/10/line-live-2/
LINE LIVEはLINEが提供するライブ動画配信プラットフォーム。2015年12月にサービスを開始。これまではLINEと組む制作会社やテレビ・ラジオ局などの企業、音楽アーティストやアイドルなどの著名人のみが配信可能だった。
これを一般に開放。
ライブの配信時間は最大30分。配信した動画は1カ月間アーカイブが残り、その後自動で消去される。

●【2016年】若者が今使っているのはコレだ!若年層向けSNSまとめ6選 http://blogos.com/article/185116/
マイクロミルが2016年に成人式を迎える新成人を対象に行なった調査では、SNSの若者の「利用率」が低下。この裏に、複数のSNSの使い分け(個々のSNSの利用率の低下につながる)がありそう。

(出典:新成人の「SNS」利用実態   http://www.macromill.com/r_data/20160107shinseijin/   )
画像の加工や動画の作成などが若者の“新しい遊び”になっている現在、そういった機能の使いやすさ、そしてそれらを発信する場としての心地よさなどが、新興kSNSの成長要因となっている。
「10代20代の若者はデジタルネイティブで、生まれたときからインターネットのある暮らしをしているため、次々に生まれるSNSを感覚的に使いこなしています。彼らにとってSNSは用途によって使い分けるツールであり、複数のサービスを使いこなすのが当然」。
Snapchat(スナップチャット)』:人気のポイントは、なんといっても送信した画像や動画が一定期間で消える点(ただし、7月初旬に最大の特徴であった送信したものを残しておけるようになった)。

SNOW(スノー)』:顔認識とフィルターでおもしろ写真や動画を作れるほかに、SNOWでは写真や動画だけでなく、GIFアニメを作って間単にシェアできる。

Mixchannel(ミックスチャンネル)』:動画投稿サイトだが、「いいね」「フォロー」や「友達になる」ではなく、「ファンになる」のボタン。また写真と音楽を組み合わせて簡単に動画を作成する機能も。これで小さな独自のコミュニティが形成されていっているのが成長のエンジン。

TwitCasting(ツイキャス)』:スマホから動画中継できる日本発のSNS。

Studyplus(スタディプラス)』:受験生の3人に1人が使っている。勉強の管理だけでなく、共通の目標をもった仲間とつながれるという点に特徴があり、使ってよかった参考書の情報などが共有されているなど、1人では続けられない勉強を継続する仕組みがある。

●【米英調査結果】スマホ利用時間の8割は5つのアプリに集中している http://thebridge.jp/2016/08/studies-show-people-use-only-five-apps-on-their-smartphone
スマホアプリは数百万個も存在しているのだが、「スマートフォンユーザーの利用時間のおよそ8割はたった5つのアプリに費やされている」
facebook/YouTube/Maps/Pandora/Gmail。

●「ポケモンGO」と高齢社会-SNS時代の「シルバー民主主義」 http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=53588
「シルバー民主主義」を克服する上での世代を超えた民主主義成熟への道がつながっている、という論。

●長文説教、レス強要… “困ったちゃん中高年”増殖でSNSから逃げる若者たち http://dot.asahi.com/wa/2016081700101.html
FBは国内の登録者数が年々増加してきたが、最近メイン層だった20~30代の若者を中心にFB離れが進んでいるという。
そのひとつの理由に、「家族や親類など実生活で密な関係の人たちの“新規参入”で、「プライベート利用がしにくくなった」という」。
「若者の間では「実社会より面倒」「フェイスブックは、おじさん、おばさんのSNS」と敬遠する声も少なくない」。

●旅行好きならマスト!画像と位置情報を融合させたソーシャルメディア「Trover」 http://techable.jp/archives/44738
「Trover」は、画像と位置情報を融合させた、旅行特化のビジュアル重視のユーザー投稿型プラットフォーム。
「ユーザーは、写真共有アプリ「Instagram」のようなインターフェイスから、旅先で撮影したおすすめの場所の画像をアップロードし、正確な位置情報を付加して、「Trover」に投稿する。
ユーザーからの投稿は、都市名やエリア名で検索でき、検索結果は、サムネイル画像が並んで表示されるほか、Googleマップ上にマッピングされたインターフェイスで閲覧できる仕組み」。

(サイト: Photos of vacation destinations, adventures, and local gems - Trover http://www.trover.com/

●Google Playで買った映画などを家族で共有できるFamily Libraryがローンチ、音楽にはすでにFamily Planあり http://jp.techcrunch.com/2016/07/28/20160727google-launches-family-library-a-way-for-families-to-share-google-play-purchases/
最大6名までの家族がGoogle Playの購入アイテムを共有できる制度 “Family Library”。

同時に、Google Play Musicのファミリープラン(月額14ドル99セントのサービス)の適用国を拡大。

●Facebook、音楽クリップ共有「Music Stories」日本でスタート 「AWA」「dヒッツ」と連携 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1607/05/news115.html
「Music Storiesは、音楽配信サービスのアプリ画面上で楽曲やアルバム、プレイリストなどを指定し、Facebookのニュースフィードに投稿できる機能。投稿した楽曲は1曲当たり30秒間試聴でき、他ユーザーが「いいね!」やコメントを付けたり、シェアしたりできる。AWA、dヒッツを使っていないFacebookユーザーも試聴は可能」。

●ビートルズが定額配信に参加した理由とは?リンゴ・スターが語る現代の音楽事情 | http://jaykogami.com/2016/08/13336.html
「今から音楽活動を始めるアーティストは、演奏できるクラブも少ない、ライブ会場も減った。とても厳しい状況です。テレビ番組で数ヶ月だけ稼働するセレブミュージシャンになるほうが、堅実に活動を続けるよりも簡単になってきました。多くの人は朝起きたらビートルズみたいになれると簡単に思っているようですが、全く違います。僕たちはさまざまな会場と一緒に仕事をして時間を注ぎ込みました」。

しかし2015年冬。重い腰をあげて、ビートルズが定額視聴の世界へ足を踏み入れた。
「(ただ一方で)テイラー・スウィフトやトム・ヨーク、コールドプレイ、アデル、ジェイ・Z、カニエ・ウェストなど、アーティストたちが音楽配信を巡るビジネスモデルの課題に対して声を挙げる姿勢を示し始めている」。ただこの「ことも、定額配信の普及を意味する流れと言え」よう。

●テレビ業界、ついに生き残りかけ捨て身の再編始動…CM制作費減少と「テレビ離れ」深刻 http://biz-journal.jp/2016/08/post_16218.html
TVCM制作マーケットに大きな成長を見込む事は今後難しい。そこで、業界の2位と3位が経営統合。
「近年、インターネットを中心としたデジタルメディア等の媒体の多様化や、スマートフォンやタブレット端末等に代表されるデバイスの多様化に加え、通信速度やデータ解析、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)等のテクノロジーの進化もあいまって、広告事業を取り巻く環境は大きく急激に変化している」。

●テレビが死んだといわれるいま、なぜ「オリンピック中継」は人を惹きつけるのか http://wired.jp/2016/08/22/nbc-olympic-telecast/
「重要なのは、オリンピックを「たくさんの試合が行われているもの」ではなく「深いヒューマンストーリー」とする考えが、NBCの番組製作の根底にあるということだ。オリンピックの活気に満ちたタペストリーに人間模様を織り込むことが、20年以上にわたるNBCのテレビ放送の原動力となっている」。

●日本の「インターネット業界」はなくなるのか http://forbesjapan.com/articles/detail/13208/1/1/1
ネット業界にメタモルフォーゼの段階が到来。「(ネット)業界の外側にあったはずの既存産業との距離感が縮まり、いかに良好な関係性を構築していくか」が大きな課題になり始めた。
・「リアルになればなるほど、収益化まで時間がかかる。時間軸について考え方を変える必要がある」
・業界外のルールや慣習を理解しながら、インターネットの利便性をうまく活用できるか。そしていかに「適応」していくのか
・”リアルな産業の普通の企業”として、経営力、組織力といった企業経営の本質を強化し、いかに既存産業に深く入っていくか、が鍵を握るのではないか」

●アメリカが実質支配していたインターネットが非営利団体の管理下へ http://gigazine.net/news/20160819-us-dns-icann/
「一般のユーザーが感じるような大きな変化はすぐには起きないかもしれませんが、サリー大学のアラン・ウッドワード教授は「1つの国家によって管理されていたインターネットが、複数の利害関係者によって管理されるインターネットになった。これは大きな変化です」と語っており、ひょっとすると、これまでとは別の姿を見せる部分がでてくるかもしれません」。

 

 

┃Others あるいは雑事・雑学

●GoogleのUXデザイナーがサイトをチャットボット化して学んだ9つのこと http://uxmilk.jp/47134

●盲目のiPhoneユーザーに聞いた、視覚を使わない驚きのスマホ操作術 https://king.mineo.jp/magazines/special/387

●レオナルド・ダ・ヴィンチが1490年に書いたというTo Doリストを読んだ

「関心領域の広さがすごい。日本語に訳すとこんな感じ。」

●YouTuberと企業を繋ぐ「BitStar」が「PR TIMES」と業務提携 http://thebridge.jp/2016/08/bitstar-with-pr-times

●【ポケモンGO】「日本の神道思想が反映、けしからん!」イスラム世界で議論噴出 イランは世界初の全面禁止へ http://www.sankei.com/world/news/160811/wor1608110027-n1.html

●小学校が生徒の「ポケモンGO」を禁止 アンインストール措置が波紋 http://news.livedoor.com/article/detail/11876465/

●ポケモンGOを出雲大社が禁止した 国内外のこんな場所でも http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160722-00010000-bfj-soci

●『ポケモンGO』に対する伊勢神宮のコメントが優しくて何かほっこりすhttp://togetter.com/li/1003576
「神宮の中では生き物を捕まえることはできませんし、人の入れない場所もあります。森の中にいるポケモンは捕まえずに、できればそっとしておいてあげてほしい」。

●【これぞ神対応!!!】ポケモンGOに対する大人たちの秀逸すぎる対応が神レベル! http://matome.naver.jp/odai/2146940791009589101