●ストリーミング、定額配信の行方

B:暮らしと職場の風景を変えていく(個人の意思決定と情報社会)

●リバプールからサンタがやって来る ザ・ビートルズが音楽ストリーミング配信を9サービスで開始 http://www.huffingtonpost.jp/engadget-japan/the-beatles_b_8872338.html?ncid=fcbklnkjphpmg00000001
ポールマッカートニー がツイッターで「ビートルズが世界中で活動を始めたよ」とストリーミング開始を告知。


●ビートルズがストリーミングにやって来た―Apple Musicなどでついに全曲が聞ける http://jp.techcrunch.com/2015/12/24/20151223the-beatles-come-to-spotify-apple-music-and-other-streaming-services/
ここまで来るのに長い時間がかかった。取り分の考え方の整理がうまくいない。「今年、一部のアーティストはストリーミング配信に参加しないことを強い言葉で述べた」。
テイラー・スウィフトがApple Musicなどのビジネスモデルに反発して「ストリーミング・サービス提供者はレーベルやアーティストに十分な支払いをしていない」と批判した(その後、『1989』はApple Musicに復帰)。
「英国の歌手アデルは最新アルバム『25』をストリーミング配信することを拒絶している。トム・ヨークなど、何年も前からストリーミング配信では聞くことのできない他のアーティスもかなりの数存在する」。

●ネット配信拒否 CD不況に救世主アデル新作、4日間で243万枚 http://www.sankeibiz.jp/express/news/151128/exf15112800000001-n1.htm
ジャスティン・ビーバーとアデルが、それぞれの新作で記録を更新し続けてきたが、ストリーミング配信を拒否したアデルが、全米で、2週間にわたって各週に100万枚以上を売り上げた史上初の作品となった
「昨年世界で最も売れたアルバムであるスウィフトの「1989」の発売後1週間の売り上げは約130万枚で、CDが売れない音楽不況の現在では桁外れのセールス」。

●定額制音楽配信Rdioの破産で見えてきた運営の裏側 http://jaykogami.com/2015/11/12331.html
定額制音楽配信サービスは運営が難しくどのサービスも苦しいフェーズに直面することは、すでに知られている常識で、沢山の競合と対峙しながら音楽ビジネスを維持させることについての成功方程式が存在していない現状の課題を、Rdioの破産はまざまざと提示しています」。

●Spotifyとテスラモーターズが車内の音楽ストリーミング再生で提携。Model Sオーナーに無償提供 http://jaykogami.com/2015/12/12487.html
テスラのModel Sのオーナーが、Spotifyのプレミアムアカウントを無料で利用できるようになるパートナーシップ。テスラはこれまで、先日破産を発表した定額制音楽配信の「Rdio」と提携を結んでいた。

●ジェイ・Zが運営する定額制音楽配信「Tidal」、投資担当者を失う。半年足らずで経営幹部3人が離職 http://blogos.com/article/145020/
アーティスト中心の定額制音楽配信」と称するTidalは、ビヨンセやリアーナ、カニエ・ウェスト、ダフト・パンクなど12組以上の有名アーティストを共同オーナーとしてスタートしました。しかし、アーティストの影響力や発言力によるマーケティング活動の影で、4月にはAspiroのCEO、Andy Chenが、6月には彼の後任者のPeter Tonstadが同社を離れています」。

●定額料金で好みの車に毎月乗り換える…ガリバーが来春サービス開始へ http://response.jp/article/2015/12/17/266379.html
クルマのサブスクリション・モデル!

●Uber と FB Messenger が直結した: この UX に未来を感じるのだ! http://agilecatcloud.com/2015/12/24/how-to-use-uber-in-facebook-messenger/
Facebook Messengerでの会話中に、車を呼んで、メッセージで話をしていた相手のところへ行く。

●軽貨物配送予約なら格安ネット便のハコベル【hacobell】 https://hacobell.com/
パソコン・スマホアプリから、素早く簡単に最適なドライバーをマッチングして、荷物の配送予約ができるサービス。厳選した優良ドライバーを、インターネットでネットワーク化し、非稼動時間に配送することで、高品質かつ安価に。

購入の8〜9割がスマホ経由、月150万円売る作家も登場ハンドメイドマーケット「minne」アプリ運営で大事な問いは「真の目的はなんですか?」 http://appmarketinglabo.net/minne/
<流通のデジタル化>による革命が進行中。「ユーザーの9割が女性で、20〜30代の女性が多い」。作家が17万人、作品数としては201万点。
「minne上で取引されている金額でいうと、月間で5.5億円の流通(2015年11月実績)、購入単価でいうと2,000円~5,000円くらいの価格帯が多い」。



・「minnne」ユーザーがタブを使って探し物をしていく様子は、まさにベリーピッキングモデルの好事例。

●Google 新サービス「来店コンバージョン」測定機能をセブン&アイ・ホールディングスが導入し、オンライン広告からの来店数の可視化に成功 http://adwords-ja.blogspot.jp/2015/12/case-study-store-visit-conversions.html
スマートフォンで検索した人のうち来店した人の割合は 10.4%、PC からの来店は 7.2%。モバイル広告による 1 人あたりの来店単価は PC より約 40% 低く、費用対効果も高いという結果がでた。

●リスティング広告運用者には欠かせない!AdWords Editorの基本的な使い方 https://anagrams.jp/blog/basic-operations-of-adwords-editor/
AdWords Editorを使う時に最も大切なことは、必ず「最新の変更を取得」をクリックしてアカウントの最新情報をダウンロードすること。

●Google ウェブマスター向け公式ブログ: HTTPS ページが優先的にインデックスに登録されるようになります http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2015/12/indexing-https-pages-by-default.html
「Google のシステムではデフォルトで HTTPS バージョンが優先されますが、HTTP サイトを HTTPS バージョンにリダイレクトしたり、サーバー上に HSTS ヘッダーを実装することで、他の検索エンジンでも HTTPS バージョンを明示的に優先させることができます」。

●なぜ会員にこだわるのか?答えは一貫したビジネスモデルから分かるという話 http://trivialnews.net/amazon-business-model/
売上より、キャッシュを増やすことを重視。そのための成功の方程式が「突然の安価サービスの停止」=「Amazonはまず最初に低価格や送料無料といったユーザーに対する人工的に作った安価なサービスで顧客を囲い込みます。Amazonはその後に突然安価なサービスを取りやめて利益を回収しだす」。

●Amazon.com、自前で空輸業務開始か Boeing 767約20機を賃借 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/122104146/
既存の輸送業者への依存を減らすために、自ら輸送機を持つ(レンタルですが)!

セブン&アイがアマゾンを越える日…真逆戦略で「不可能」を可能にする異次元的革命 http://biz-journal.jp/2015/12/post_12964.html
オムニチャネル戦略を強力に推進することで、ネット通販での売上高1兆円を目指す。そのために、デジタル技術と小売りを掛け合わせた「リテールテック企業」を構築する。

●「取引先変更の約4割は企業Webサイトがきっかけ」 https://www.wab.ne.jp/wab_sites/contents/2269
公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会の「BtoBユーザーの取引先変更状況を調査」。取引先を変更するに至った案件が発生するまでに、ユーザー企業と取引先企業との接点となった媒体としては、「企業Webサイト(42.5%)」と「カタログ・パンフレット(42.4%)」が最も大きな割合を占め、次いで「メーカーの営業(34.5%)」。

●広告ゼロで世界展開に成功~2D立体表現ソフト『Live2D』開発を支える「学会モデル」とは http://engineer.typemag.jp/article/live2d-dev
「学会は、国内外の教育機関や民間企業の研究者らが立場を越え、一つのテーマのもとに議論を重ねながら、その分野の発展に寄与することを目的としたコミュニティだ。この仕組みと同じように、同社では、「描いたイラストを動かす、という表現分野」そのものの発展を支援するため、基盤ツールだけでなく、情報、ノウハウ、交流の機会、発表の場を提供し、そのコミュニティを活性化している」。

●「メディアデータを活用した広告」の種類、どれだけ頭に浮かびますか? 現在の課題から今後の広告を考える http://markezine.jp/article/detail/23540
従来のメディアデータを活用した商品には、メディアの既存クライアント向けのアップセル商品というイメージが強かったと思います。しかし、それでは既存商品とのカニバリや、せっかくデータを活用した商品を作ってもオプションとして扱われてしまうことが多い。
解決に、たとえばクロスデータ分析。
乗り換え案内系のデータであれば、どこの駅を利用することが多いか、土日はどこに遊びに行くことが多いか等の情報を取得することができる。これを、アンケートで取得している年収情報と掛け合わせれば、「年収800万円以上の人がXX%以上いる駅」を利用している人に対して、高級商材の広告配信や、その他マーケティング活動を行うことが可能。
つまり、既存のメディアの閲覧者を他のメディアを使って意味づけをして、グルーピングをして商品として提供するという方法。

健全なオウンドメディア運営のための体制とは?編集長とビジネスディレクターの役割分担について http://business.hatenastaff.com/entry/2015/12/21/110000
「残念なことですが、良い記事を作ることが必ずしも収益に繋がる時代ではなくなってきてしまいました。
そんな時代に良いメディアを作るにはどうしたらよいでしょう。
編集長とビジネスディレクターの2名がいて、それぞれ役割分担することは一つの解決策かもしれません」。