ピケティ用語集

●人工知能50年来の革命、ディープラーニングとは?

C:技術で/技術が/技術を(ICT:産業・法・制度論と技術文化論)

●人工知能50年来の革命、ディープラーニングとは? http://www.utnp.org/cat23/yutakamatsuo/20141004.html

今まで3度のAIブーム:1950-60年代の「推論・探索」というアプローチ。1980年代には「知識を入れると賢くなる」という手法。そして今回、「いよいよ、2000年代後半より現在の第3次AIブームに突入する。この時の人工知能の特徴は、「機械学習」、そして「表現学習」にある。機械学習とは、人間が自然に行っている学習能力と同様の機能を、コンピュータで実現しようとする技術のこと」。

●ゴッホの絵をコンピュータに描かせるとどうなるか? http://gigazine.net/news/20141204-inpainting-gogh/



ほぼ自動でデジタル絵画は修復することができる。「写真(左)にはリンカーン大統領をかすめるように傷がついています。この傷をコンピュータが認識しているのが上の写真(右)。そして、認識した傷を写真からきれいさっぱり取り払ったのが下の写真」。さらに、(はい、ここからが主題です)機械学習により、たとえばゴッホの技能で絵画を拡張したりも可能なところまで、IA(人工知能)の発達はきている。「コンピュータによる芸術は、「コピー(複製)」から「モノマネ(独自のアレンジ)」のレベルに到達しました。コンピュータアートがモノマネの域を超えて「創造」の領域に達する日もそう遠くはなさそうです」。

●東浩紀×菅野薫×廣田周作「データベースが支配する世界で広告はどう形を変えるのか?」 http://www.advertimes.com/20141203/article175493/

感情の込もっていないデータというものに、ある種の感情や身体性を載せることにこだわる。「ビッグデータをリアルタイムにどう活かすかという話ばかりが注目されていますが、データの本来の意味って、誰かの行動、誰かが生きていたことの痕跡だと思うんです」。「僕は子どもが最初にスポーツに魅了されるのって、実はこういう(ボールの)軌跡の美しさじゃないかと思うんです。決して、アスリートの人生に感情移入してスポーツを好きになるわけじゃない」。

●未近未来教育フォーラムで「データサイエンティスト」「EdTech」を語る http://ict-enews.net/2014/11/25dhw/

「データサイエンス(分析)とクリエイティビティ(創造)」。「デジタルの世界は現実のメタファとして作られているものが多く、そうした点からも(幼児教育で)五感を使って学ぶことが必要」、ただ論理的思考を鍛えるプログラミングは(別で、)幼稚園からを教えるべき」。そしてその先にある近未来における新しい職業の一つとして「データサイエンティスト」が。「データサイエンティストとはデータを科学的に分析する専門家。ビッグデータからビジネスに活かす生きる知見を引き出す役割を果たす存在で、「統計とITの能力」「ビジネスの問題を発見・解決する能力」「創造的な提案を行う能力」の3つの能力が必要」。

●再び脚光を浴びる国産アーキテクチャ「TRON」 http://news.mynavi.jp/articles/2014/12/07/tron/


2014年12月で30周年を迎えるTRONプロジェクト。実は組み込みシステム用OSでトップシェアを誇る。あまり知られていない事実。たとえば2014年12月3日に打ち上げ成功した小惑星探査機「はやぶさ2」の制御システム、デジタルカメラのファインダー制御部分などに、TRONが用いられている。この「組み込み」やすさの特性は、IoT(Internet of Things)の世界になくてはならない性質。

●PTC Live Tech Forum 東京 2014:IoT時代にメーカーが考えるべき3つの選択肢 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1412/09/news130.html
「インターネット接続デバイスは、2010年に約70億台だったのが2020年には500億台、2035年には1兆台になる見込み」。メカとエレクトロニクスで構成される製品(フィジカルプロダクト)に対し、コンピュータの力を活用しネットワーク接続を実現した製品が「スマートコネクテッドプロダクト」。その4つの特徴:モニター(監視)/コントロール(制御)/オプティマイズ(最適化)/オートメーション(自動化)。

●コネクトフリーが指摘するIoTの本質。「モノが自律して会話する」未来とは? http://careerhack.en-japan.com/report/detail/417
「今後爆発的にネットに繋がるデバイスが増えてくるなかで、中央集権的なサーバーコントロールで果たして世界が回るのかという問題があります。そのリスクを誰が担保するのか、維持費を誰が負担するのか?」。

●製造業がサービス業となる日(1):製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1411/05/news002.html

サービスをビジネスの柱とする「サービタイゼーション(Servitization、サービス化)」と呼ばれる動きが広がりを見せている。多くの製品においては、何らかの目的や体験を実現するための「手段」として、「ある機能を購入している」と言い換えることができる。この場合、その製品が「機能している時間」は価値を提供しているということになる。一方で「機能していない時間」や「機能させられなかった時間」は「コストになっている」。これこそが、モノよりサービスで提供する、ことのほうに理がある理由。ただし、「コンシューマエレクトロニクス製品なども可能性はあると思うが、現状の製品であれば問題があれば買い換えればよいので、サービタイゼーションはそれほど進んでいない。また自動車などはモノとして所有する喜びを持つユーザーも数多いことからサービタイゼーションでは語り切れない面がある」。

●今さら聞けないドローンの基礎知識5つ http://nge.jp/2014/11/30/post-89153




実は、ドローンとは人が乗っていない航空機、飛行機全般を指す用語。そして、「ドローンはロボットを意味する言葉で、遠隔で人が操縦するUAVと異なり、予め決められたコースに沿って飛行したり、プログラムにより自律制御される意味合いが強い」。逆に、この定義を充足しさえすればよく、形態は航空機からクワッドコプターまで様々。ただ安全面が、急浮上している問題点。

●「空の産業革命」をけん引するドローンの可能性--用途拡大で求められる法整備 http://japan.cnet.com/news/biz/35057004/

今後、ドローン向けOSの覇権争いが熾烈になる可能性大。「冷蔵庫が食料品を発注し、ロボットが注文された商品をとりまとめ、ドローンが商品をドアまで届けることによって、店員や配達ドライバーの必要性がなくな」る未来。それも2018年にはやってくる。「Googleは、4月には太陽光で稼働するドローンメーカーのTitan Aerospaceを買収し、へき地でネットに接続する環境を提供することを目的に、太陽光で稼働し最大5年間上空に滞在可能なドローンの試験許可を米連邦通信委員会(Federal Communications Commission:FCC)に申請している」。

●ZANO | 超スマートなナノ・ドローン https://www.rakunew.com/items/69594
「革命的なインテリジェント飛行および独立操作。障害物回避機能も完備。ZANOを飛ばすのではなく、任務を与えてください!」。