Tag Archives: テクノロジー

●テクノロジーを知っているか。

A:<メディアとしての紙>から<デジタル化するメディア>へ

●一人出版社がAIを導入してやろうとしていること[3] http://society-zero.com/chienotane/archives/4403
「まもなく「AIと相談」しながら、会議の資料やレポートを作成する時代がやってくる。
SFの世界ではない、もう始まっている」。

Continue reading

 

●印刷という革命

A:<メディアとしての紙>から<デジタル化するメディア>へ

●『印刷という革命 ルネサンスの本と日常生活』初期近代印刷文化の興亡と万有書誌の夢 http://honz.jp/articles/-/41805
印刷技術が産声をあげた当初は、書籍よりも一枚刷りの安価なビラの類への印刷ニーズが高かった。
「これらの簡易印刷物は、さほど教養のない一般市民を対象としていただけあって、文字の傍らに印象的な図版を掲載したものが多かった。言葉はわからずとも、イメージならばわかる」。
さらに我々の持つ常識を覆すのは科学書、医書の印刷物。
「印刷術の発明というと、我々はとかく、文字の大量複製が可能になったという事実にばかり目を向けがちであるが、実は文字よりも、複雑で精巧な図版が印刷術によって大量にコピーできるようになった点のほうが、文化史的なインパクトは大きかったといえる」。

Continue reading

 

●私たちは2025年に向け、「働く」を再発明する

150612

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生命/生活/人生)
働くって? 育児、教育、ケア、地域、時間、eco、社会保障など

●「2025年の働く」予測 http://www.works-i.com/pdf/150528_2025yosoku.pdf
「働く人たちは安い賃金で我慢し続けている」と「(企業は)競争に打ち勝つために、大いなる我慢をして、人を雇い続けている」。この構図のママで、これから生じる難題に立ち向かうのでは、日本全体がじり貧の未来図。なぜなら、
・2025 年には、団塊世代が 75 歳を、団塊ジュニア世代が50 歳を超え、団塊世代の介護を団塊ジュニア世代が担うようになる。
・主婦、高齢者が働く上での成約は多いまま。
・就業意欲を失う人が増えている。
・キャリア形成支援の財源に危険信号。
・必要とされる技能、能力のシフトが生じつつあり、この傾向は加速する方向。
だから私たちは2025年に向け、「働く」を再発明する必要に迫られている。

●「高齢化ショック」、日本格下げの教訓(2) http://japanese.joins.com/article/594/200594.html
「日本国債の格下げは、高齢化による財政悪化を避けるために世代間の不平等を減らし、租税負担に対する合意を基礎に持続可能な社会保障システムを強化しながら、財政が持つ経済活性化機能を向上させることが重要だという点を暗示している」。

●企業ばかりが儲かって、賃金が上がらないのはテクノロジーのせい? IT革命の敗者はオフィスワーカーだ http://markethack.net/archives/51968283.html
企業はデジタル技術を利用し、それまでオフィスワーカーがやっていた仕事をコンピュータに置き換えることでGDPに占める利益を伸ばしている。その反面、GDPに占める賃金の割合はダダ下がり。

●「今の仕事なくなる。歴史の転換点」 堀江氏が語る未来 http://digital.asahi.com/articles/ASH6B6TPLH6BUEHF013.html
「仕事がなくなることを心配する人もいるが、前向きに考えよう。百年前の社会はほとんどが農民だったが、彼らが今の人を見たら『遊んでいるじゃないか』と思うだろう。十年後の人も、今の僕たちには遊んでいるとしか見えない仕事をしているに違いない。もっと楽をして好きなことをやればいい」。

●学歴がなくても、世界で活躍する人の真実 http://toyokeizai.net/articles/-/17012
「米国ではそういう、好きだからやっているベンチャーのファウンダーと、儲けたいという欲望が根本にある資本主義がうまくマッチしている。だから、オープンソースの上にビジネスが乗っかって、ネット起業家やベンチャー起業家にまでお金が回るシステムができているんです。
ところが日本では、こういったネット社会に即した資本主義の循環がまだ機能していないようで、個人とお金が乖離している。そういうところでは、みんなで共有して楽しいことを起こそうとか、社会に役立つことをしようとかいうベンチャー精神は起こってこないんじゃないかな」。

生活費が高い国・安い国が一目瞭然のインフォグラフィック http://irorio.jp/sousuke/20150121/197592/
食料品や交通費、外食費、電気・ガス・水道料金などから算出された、消費者物価指数を元に作成された。

●「子どもの貧困」について考えるための5つのインフォグラフィックス http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43376
日本では、税金を納める「現役世代」への支援が乏しい。

●社会的排除と子どもの貧困/特集:となりに潜む、子どもの貧困 http://rengo-soken.or.jp/dio/pdf/dio305.pdf
「組織社会の「内部」に入り損ねた人々からなる「外部」は、安価な周縁労働力の草刈り場になっているのが実情である。子どもの貧困と若者の貧困は滑らかに接続されている」。

●博報堂こそだて家族研究所:調査レポートvol.6「現代パパの子育て事情(前篇)」編 http://www.hakuhodo.co.jp/archives/newsrelease/21700
必要だとは思っているが、実現は無理とも感じている、現代パパの仕事と子育ての両立。「学校行事などの大きなイベントや子どもの看病などの突発的な理由は、職場の理解が比較的得やすいものの、子どもの送迎のための早退など日常的な育児については、職場の理解が得づらいと感じている」。

●「情報通信機器を利用した多様な働き方の実態に関する調査結果(企業調査結果・従業員調査結果)」 http://www.jil.go.jp/institute/research/2015/140.html
テレワークのメリット:「仕事の生産性・効率性が向上する」/「通勤による負担が少ない」/「顧客サービスが向上する」/「ストレスが減り心のゆとりが持てる」。

●こりゃ斬新!クロネコヤマトが「バス」で宅配するらしい http://matome.naver.jp/odai/2143338548764718201
過疎だけでまだ路線バスが走っているなら、今のうちですよ。名アイデア。ヤマト運輸×地方バスのコラボ。

┃Others あるいは雑事・雑学

●トーマスSL運行開始! 大井川鐵道広報に聞いた“隠れたアトラクション”&チケット入手法【2015年決定版】 http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150607/Urepia_37999.html

●図書館で偶然見つかった楽譜から多声音楽・ポリフォニーの起源が明らかに http://gigazine.net/news/20141228-origins-of-polyphonic-music/