●W3C と IDPF との組織統合

A:<メディアとしての紙>から<デジタル化するメディア>へ

「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること( https://www.google.co.jp/intl/ja/about/  )」を使命としているGoogleは、facebookと連携、自らの広告機会を譲り渡す見返りに、ソーシャル・メディアの中をクロールできるようにした。

Webの世界で近年、Webページの領域とアプリの領域とに垣根ができるかと憂慮されていたが、そのトレンドにも変化が生まれようとしている事象。

同じことが書籍と「ポータブルなウェブの出版物(≒電子書籍)」との間にも起きようとしている。その象徴的な出来事がW3C と IDPF との組織統合計画の発表だ。


●ワールドワイド・ウェブ・コンソーシアム W3C とインターナショナル・デジタル・パブリッシング・フォーラム IDPF が両組織の統合を検討中
https://www.w3.org/2016/05/digpub.html.ja
W3C と IDPF は、オープン・ウェブ・プラットフォーム上での出版テクノロジーの進歩を加速させるために組織を統合させる。
W3Cは、米国MIT Computer Science and Artificial Intelligence Laboratory(MIT CSAIL:マサチューセッツ工科大学計算機科学人工知能研究所)、フランスEuropean Research Consortium for Informatics and Mathematics(ERCIM: 欧州情報処理数学研究コンソーシアム)、北京航空航天大学 (Beihang University)および日本の慶應義塾大学により共同運営されている団体。
IDPFには、アドビ、アマゾン、グーグル、マイクロソフト、ノキア、ソニーなど世界各国の大手企業が加盟しており、2010年には、凸版印刷や大日本印刷といった日本の大手印刷会社が新規加盟。

●IDPFへの参加状況(2016年5月) http://society-zero.com/chienotane/archives/4292
IDPF:International Digital Publishing Forumの参加企業・団体は2016年5月現在、36か国から合計300組織。
国別には米国からが圧倒的に多く、次いでフランス。日本は三番目。

☆What the Inventor of the World Wide Web Sees for the Future of Ebooks - Book Business http://www.bookbusinessmag.com/article/what-the-inventor-of-the-world-wide-web-sees-for-the-future-of-ebooks/
W3CとIDPFの合併が日程に上っている中での、BookExpo America 2016の併催イベントIDPF DigiConにおいて、WWWの創始者でW3Cのサー・ティム・バーナ-ズ=リー (STBL)が基調講演をした。そのまとめ記事。
HTMLが(書籍を含む)すべてのコンテンツのコーディング言語になることで、コンテンツの永続性が確保されるようになる。
これが実現すると、「コンテンツ間の相互運用性」が実現、コンテンツの透過性に道が開かれることになるし、「孤立した読書体験」から、「読書体験のネットワーク化(接続性)」が生まれるだろう。
そして出版社は、本がどのように読まれ、共有されたかを知る手段を持たなければならない。なにしろ「We should live in a world of linked data」なのだから。

●W3CとIDPFは統合したほうが良いか? http://www.jepa.or.jp/w3c-idpf/
米国の大手出版社に勤務しながら、EPUBの規格仕様策定に関与した経験を持つ人からの(つまり、冊子体、紙面のデザインとそのビジネスモデル、CSSとHTMLのデザインとそのビジネスモデル、両方の発想と文化の違いを承知している人からの)コメント。W3CとIDPFとの統合はWeb世界に意味がないのでは、とする論者への反論。
ポータブルなウェブの出版物」に望むことのほとんどは既存のウェブ技術で実現できる。ただし、両方の世界からの「貢献」が必要だ。賛意の表明や嘲笑、論評だけでなく。
そして「ポータブルなウェブの出版物」の実現を望むのは、「本がウェブの一級市民であるべきと考えているからだ」。

●EPUB Summit及びEPUB 3.1 WG出張報告 https://docs.google.com/document/d/10ShoYsb8TE7x_CEBhNmCMcXbRjDQvyuKSjN0KMqcGyg/edit#
EDRLab(EUROPEAN DIGITAL READING LAB)は、ヨーロッパにおけるIDPFとReadium Foundationの支部であるが、実態上フランスが牛耳っている。ちなみに、IDPFへのフランスからの参加企業・団体数は米国に次ぎ二番目で、30.

★Mark Zuckerberg is a hypocrite - Facebook has destroyed the open web http://www.ibtimes.co.uk/mark-zuckerberg-hypocrite-facebook-has-destroyed-open-web-1559298
ブログでの言論活動により、6年もの間イランで幽閉されたジャーナリストが、FacebookのZuckerberg氏を“偽善者”と指弾。
なぜなら、facebookはオープンなwebを支える“ハイパーリンク”を滅ぼそうとするから。
(ただし、昨年末あたりから状況は変わったようだが:Google Gets Surprise Ally in Mobile-App Search Push: Facebook http://blogs.wsj.com/digits/2015/11/16/google-gets-surprise-ally-in-mobile-app-search-push-facebook/

●FacebookがGoogle検索に対応 https://blog.kaspersky.co.jp/facebook-android-search/9686/
Web上の情報量として、無視できない規模に膨れ上がったFacebook。その内部への検索アクセスをGoogleが行えるようになった模様。ただしそれとの引き換えに、Googleは広告機会をfacebookに譲る。モバイル検索経由でアプリを呼び出す「ディープリンク」とも呼ぶべき機能の実装の大きな成果。
それは一方で、Googleのモバイル検索結果に、Facebookのプロフィール、ページ、グループやイベントといった情報のうち、公開設定になっているものが表示されるようになることも意味している。

★Introducing Android Instant Apps | Android Developers Blog http://android-developers.blogspot.jp/2016/05/android-instant-apps-evolving-apps.html
Android Instant Appsは、ディープリンク技術を活用し、URLのタップからモバイルアプリのダウンロードなしでアプリを開くようにするプロジェクト。
たとえば電子書籍ビューワアプリなどをダウンロードする必要がなくなり、Google検索画面・メール・NFCなどのURLリンクタップを介して、画面上でアプリをメモリ起動させることが可能に。
下のデモは、検索から未ダウンロードのECのアプリに遷移し、カートに入れるまでを表現。Googleは囲い込みから解き放たれ、シームレスになることを強調している

●Googleがアプリのビジネスとエコシステムを変える? http://digiday.jp/platforms/google-andoroid-instant-apps/
ユーザーは検索、リンクなどからアプリ内に直接移ることができる。駐車料金支払いアプリをダウンロードしていないユーザーも、アンドロイド上でアプリを利用して払える。

このような技術が実現、普及すると3つの変化が起きるだろう。
アプリ時代の検索の再定義:いま、ユーザーの接触時間はアプリに傾斜している。これが変わる可能性。
Appleのアップストアのビジネスモデルへの圧力:iOSのアップストア(App Store)型のエコシステムは「囲い込み」で成立している。しかしそのメカニズムに脅威が訪れるかもしれない。
消費者行動の変化:「自分のアプリだけに囲い込もう」とする動きに「待った」がかかることで、ユーザーは自由にふるまえるようになる。
つまり、サー・ティム・バーナ-ズ=リーが言う、「We should live in a world of linked data」がより現実味を帯びることに。

●カドカワ---16.3期営業利益91.24億円、電子書籍事業が大きく成長 https://s.kabutan.jp/news/n201605230149/
「書籍IP事業においては、メディアミックス作品の強化やUGC(User Generated Content)の商品化を積極的に進め、構造改革の成果もあり出版事業の収益性は順調に回復している。また、電子書籍事業が大きく成長し利益で通期予想を大きく上回る要因となった」。

●名作再び……1950年刊行の懐かしい昔話絵本が電子書籍化、36冊が一気にリリース http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20160518_757853.html
戦後すぐに小学館から発売され、1990年代頃まではどこの書店にも置かれていた「桃太郎」や「一寸法師」「かぐやひめ」といった名作絵本の電子化。1950年に刊行された当時の70円という価格をほぼ踏襲。

●Amazonでなぜか「小学校学習指導要領解説音楽編」がバカ売れ中、その理由とは http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20160519_758055.html
「買い物の中に本を1冊含めておくことで合計額が2000円未満であっても送料を無料にするという裏技がいまじわじわと浸透し始めている」。
なぜか。Amazonは今年4月にこれまでの送料無料を改定し、税込2000円未満の場合は350円の送料が必要になった。ところが書籍については例外としたため起きた現象。
「小学校学習指導要領解説音楽編 平成20年8月」、これは66円という価格設定の本なのだ。

●漢字の常識が変わった?ベストセラーの漢字使用率は20%以下http://suzie-news.jp/archives/17122
「漢字使用率チェッカー」のサイト説明によると、「20%以下:締りがない文章。30%前後:もっとも読みやすい文章。40%以上:硬い感じの文章」だそう。
新聞記事:『朝日新聞』=漢字率:42.5%
小説:『吾輩ハ猫デアル』夏目漱石(1905年発表)旧字旧かな表記のもの=漢字率:36.33%
実用書:『人生がときめく片付けの魔法』近藤麻理恵=漢字率:20.55%

ちなみにFacebookで「いいね」を獲得するには漢字は10%~30%程度が良いとのこと。

●街の書店、個性で勝負 人文書専門や作家が本選び http://style.nikkei.com/article/DGXKZO02028370X00C16A5BE0P01
この時期に書店の新規オープン。それもシャッター通りに。店主は、地域の読書環境の向上をめざす一般社団法人「北海道ブックシェアリング」代表理事の荒井宏明氏。

北海道江別市。「実験書店 ブックバード」がオープン。「人文書専門書店」をうたい、古書や新刊約3000冊をそろえトークイベントも。
「変な本屋があると面白がって来てくれる。誰しも生活の中で『新鮮さ』を必要としており、それを提供するのが、文化的インフラである地域の書店であってもいい」、と。

東京・赤坂の「双子のライオン堂」も人文・文芸書の品ぞろえが強みだが、目玉は著名な作家が薦める本を並べた「選書棚」。

●紀伊國屋書店、売上減地獄か…ジュンク堂、赤字常態化でも異常な大型店出店連発の危うさ  http://biz-journal.jp/2016/05/post_15142.html
日本の書店経営の実相:「1996年は新宿本店1店(1030坪)で119億円を売り上げていたのが、2013年は南店を含む2店(2813坪)で107億円と、店舗も売り場面積も倍増しているのに売上は減少しています。」

★Unique Bookstore in China Offers Optical Illusion Experience of Endless Halls of Books http://www.mymodernmet.com/profiles/blogs/bookstore-optical-illusion-china
本の迷宮的なデザインの書店が中国で計画されている。

●英米のEブックを支えている読者は誰? http://magazine-k.jp/2016/05/24/beyond-cool-japan-06/
開催地が今年はニューヨークではなくシカゴだったので、「ブック・エキスポ・アメリカ(BEA)2016」には行かなかった、大原レイさんの米国レポート。
英米の出版界は日本と違って、
・よっぽどの事情がない限り新刊と同時にEブック版も出るので、ある本が何かの拍子に急に売れ出して紙の在庫が一時的に尽きた場合も、「売り逃し」がない。
・英米でEブック産業を支えている、つまり通勤途中や寝る前の時間にKindleやKoboでミステリーやロマンスを読んでいるのは、年配の女性。
・ペーパーバックはEブックよりほんのちょっと安いだけなので、いわゆる「文庫に落ちてくるのを待つ」必要がない。

●電子ペーパーがフルカラーになる技術がついに開発される、省電力性はそのまま http://gigazine.net/news/20160525-color-epaper/
Kindleにも採用されている電子ペーパーの開発元E Inkが、新たにフルカラーの電子ペーパーを開発した。

●韓国の小説がマン・ブッカー賞を受賞 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/215834/052400041/
英国の権威ある文学賞であるマン・ブッカー賞国際部門(Man Booker International Prize)に韓国光州市出身の女性作家、韓江(ハン・ガン)氏の『ベジタリアン(原著タイトル:菜食主義者)』が選ばれた。
マン・ブッカー賞は1969年に始まり、ノーベル文学賞、コンクール文学賞と並ぶ文学賞として知られる。韓国の作家が海外の著名な文学賞を受賞するのはこれが初めて。

●PlayboyはヌードをやめてWebサイト訪問者数が5倍増+若返り、これからもセックスに依存しない魅力を追求 http://jp.techcrunch.com/2016/05/14/20160513playboy-gets-safe-for-work/
新たに作るPlayboy Studiosという部門は、ブランドのためのマーケティングコンテンツを作るサービスだ。今やあらゆるメディア企業が、コンテンツスタジオを自社で持ちたいらしい。動画について、自社内に組織=スタジオを構えるのが、米メディア界のトレンドになってきている。

●ブラジル人の読書率向上を狙った秘策 「電車の乗車券になる文庫本」配布プロジェクト http://adgang.jp/2016/01/116385.html
日本人が送料問題解決のために本を買う。これって、「本」を「買う」から「読む」へ誘導する策にもなっている(他の商品を送料無料で買うために、本を混ぜる、という行為だから)。
ブラジル政府も似たアイデアを実行中。

「読む」の復権のために、本の表紙に、日本で言えばpasumoにあたる電車賃支払機能を果たすカード、RFIDカードを内蔵。このカードには10区間分の地下鉄の運賃があらかじめチャージされている。これを改札口付近に陳列し、用意した1万冊を電車の利用客に無料で配布。利用者は「本」を改札ゲートにかざすと電車に乗れる。


こちらの女性は4区間移動中に『ハムレット』を144ページ読むことができた。

こちらの男性は8区間移動中に『シャーロックホームズ』を204ページ読むことができた。

●『モレスキン スマートライティングセット』でメモもアイデアも一瞬でデジタルデータに http://www.appbank.net/2016/05/19/goods-books/1205998.php
デジタルと手書きをシームレスに行き来する、『モレスキン スマートライティングセット』。

●NYT が 1カ月のFB「ライブ動画」運用で学んだ 4つの事実 http://digiday.jp/publishers/the-new-york-times-facebook-live/
重要なのはオーディエンスとのエンゲージメント。
「Facebookのライブ動画では、ニューヨーク・タイムズのジャーナリストとFacebookユーザーのあいだの双方向性のコミュニケーションが存在する。そのため、従来の一方向的なビデオではなく、「ライブ・インタラクティブ・ジャーナリズム」というプラットフォームにおけるニューヨーク・タイムズの作品と捉える方がより正確だ」。

★The journalistic landscape in 2025 - four different scenarios http://www.journalism2025.com/
オランダのジャーナリズム基金がメディア関係者150名以上にヒアリングをしてまとめた「What's New(s): Scenarios for the Future of Journalism」

その中の「Darwin's Game」というシナリオ:メディアが環境の変化に合わせて進化していくという未来を描くものだ。伝統メディアは適応しなければ絶滅してしまう。

「収益はオーディエンスの変化から遅れてやって来る」:BuzzFeed発行人 ダオ・グエン氏 http://digiday.jp/publishers/buzzfeed-dao-nguyen-digiday-podcast/
すべてのプラットフォームは「大部分の人々が快適だと感じるレベルを超えて」つながっている。人々はこの「ネットワーク」を渡り歩くことになれているし、快適だと感じている。ならばその、ユーザーが好む環境にうまく適応することがメディアにとってもプファットフォーマーにとっても大事。メディアはことさらプラットフォームを敵視することはないし、プラットフォーマーもひとつのプラットフォームに囲い込む必要もない。

●2016年の「メディア進化論」~プラットフォームのニュース争奪戦と伝統メディアの必死の抵抗 https://note.mu/ihayato/n/n13b60529f3bf
「2015年はプラットフォームによる「ニュース争奪戦」が激化した1年だった。Facebook、Snapchat、Twitter、Apple、Google、LINE……。多くのプラットフォームがそれぞれのやり方で、ニュースと向き合い、時間を奪い合っている」。
Pew Research Centerの調査では、Facebookを日頃のニュースソースとしている大人は4割。時間争奪戦の中でFBは特別な位置にいるといえる。FBが提供するInstant Articlesは、伝統的なメディアにとって、Facebookの技術力に乗っかるかたちで、表示速度をあげ、伝統メディアの記事表現を豊かにできるメリットがある。

comScoreの調査によれば、Snapchatの利用者の7割が18~34歳(ミレニアル世代)。そのミレ二アル世代を押さえた「Snapchat」:消えるメッセージングアプリとして、送信者が10秒以内の閲覧時間を設定、受け手はその時間以上コンテンツを見ることができない。

●プロのスポーツカメラマンもiPhoneのみで撮影する新時代 http://jp.techcrunch.com/2016/05/24/20160523this-iphone-only-professional-photographer-is-the-future-of-sports-photography/
「撮影および編集をすべてiPhone上で行うことにより、作業のスピードアップを行えるというメリットもある。従来の方法にくらべてはるかにはやく、写真を世界中の人に見てもらうことができるようになるのだ」。

それは分散型編集部への道にもつながっていく。分散型編集部で作られる、分散型コンテンツ達。
ただし機材の限界を知ることは重要。逆に、「従来のスポーツ写真とは異なる表現方法を探り、iPhoneのコンパクトさによって得られるメリットを活かした写真」もありうる。
たとえば大きな機材の持ち込みがはばかられる場所がある。さらに、大掛かりな機材を持ち込まないことにより、被写体の緊張感を和らげる機能もある」

チャットボットが溢れる前に「ボットストア」を用意しよう http://thebridge.jp/2016/05/as-bots-multiply-get-ready-for-bot-stores
「ここ数カ月、チャットボットは新たなテック業界のバズワードになりつつあった。しかしこれは始まりにすぎない。私たちはボット革命の真っ只中におり、そして私はこれが形をなしていくことに大変興奮をしている」。
HTMLによるWebページの時代、次にモバイルをベースキャンプにするアプリが、WEB世界のキラーな存在に。そして、次にやってくるのが会話型ボットの時代だ、と。「本がウェブの一級市民であるべき」という文化圏との折り合いは、いつ、どのように?

●パナマ文書事件が明らかにした「第五階級」とは http://magazine-k.jp/2016/05/13/panama-papers-and-fifth-estate/
報道には責任があるとするジャーナリズムと、情報公開がより良い社会につながると信じるハッカーたち。パナマ文書を題材に、この二つの世界が近づいてきた。