●アフリカから押し寄せるイノベーションの波

150522 MP

┃Economy あるいは資本主義のメタモルフォーゼ
成長と生産性、ビジネスモデル、経営、、国家、民主主義など

●アフリカから押し寄せるイノベーションの波 http://gereports.jp/post/119431436604/something-new-from-africa
ケニアは「アフリカのシリコンバレー」。「ケニアのサファリコム社は、携帯によるモバイル送金サービス「エムペサ(M-PESA)」(PESAはスワヒリ語でお金を意味する)によって、銀行口座を持たない何百万人もの人々が正規の金融システムを利用できる環境を作り出しました。その結果、これまでの送金システムを根本から覆しただけでなく、ケニア最大の銀行であるエクイティ銀行が近距離無線通信技術(NFC)搭載のスマートフォン30万台以上をケニアの小売業者に無料配布するといった波及効果まで生まれ始めています」。

●アフリカイノベーション賞候補が発表: 教育、インフラ、健康への取り組み http://jp.ibtimes.com/articles/1469952
アフリカイノベーション賞(Africa Innovation Prize: AIP)の最終候補として、アフリカの10の企業家が選ばれた。ケニアからは、ファームキャピタル・アフリカ(Farm Capital Africa)、M-チャンガ(M-Changa)などやはり金融周り。

●世界が絶賛!デザイン思考によるプロダクト・イノベーション http://design-management.net/archives22-640.html
アフリカの生活を一変させるアイデア。Qドラムのユニークな点はその「デザイン思考(デザインシンキング)」から生まれたデザインにある。

●相次ぐデザイン会社の買収から考える ビジネス領域におけるデザイン思考の重要性 http://ic-root.com/blog/design-thinking-business/
「デザイン思考がビジネスの課題解決に用いられるようになり、サービスのデザインを始め幅広いビジネス領域でデザイナーの価値が高まっています。この流れに伴いデザイナーのインハウス化が進むと言われる中、経営層の人々が上手くデザイナーを社内で活躍させられるだけのデザインに対する理解、知見を持ちあわせていないのは一つの課題になってくるのではないでしょうか」。

●いま「ビジネスにデザインが不可欠」なのがよくわかるジョン・マエダのプレゼン http://wired.jp/2015/03/23/take-expert-design-important-ever/
もう誰も、ただ仕事をこなせるだけの製品やあるいはそうした経験を欲したりはしない──人々が欲しいと思うのは、それを使って何かをしたいと思わせるようなものである。ビジネスを成功に導くために、デザインがこれほど重要になった時代はない。

●日本でイノベーションが生まれにくいと思った3つのポイント https://newspicks.com/news/976930/
アメリカの人々がスタートアップの経営者に期待するのは、どんなに儲けているかよりもどれだけ人と違う面白い事をやっているか。”どれだけ面白い事をやってみせるか“と”どれだけ儲けるか“の優先順位の違いが日本企業がイノベーションをおこす大きなハードルの一つとなっている。そして遊び要素の少なさ、さらにサバイバルコストの高さ。

●日本の財政の「真実」 日本の税制構造を考える(3) http://blogos.com/article/112260/
所得税について。所得税の税率は、課税所得195万円まで5%、195万円から330万円まで10%、330万円から695万円まで20%、695万円から900万円まで23%。日本は、相当の高収入層ではアメリカやフランスより実効税率が高いが、給与収入1000万円ぐらいまでは5か国中で最低。特に、収入が低い層からの実効税率の上がり方のペースが他国に比べて緩やかなのが特徴。

●自動車は手が届きにくい存在になっているのか・初任給と自動車価格の関係をグラフ化してみる(2015年) http://www.garbagenews.net/archives/2260907.html
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」の数値をまず物価勘案、実質化する。バブル崩壊後もデフレのおかげでじわじわ上昇はしていたが、ここ2年ほどはインフレ基調に転じたおかげでダウン(安倍政権の施策)。さて、「小型乗用車・国産・排気量1500cc超-2000cc以下」の車種の価格を比較。初任給何か月分で、この乗用車が購入できるかを算出してみた。バブル以降、5年分ほど負担が重くなっている。軽人気が高まるはずだ。


┃Others あるいは雑事・雑学

●脱構築主義や無神論など95の哲学を視覚化する実験的グラフィック集 http://www.cinra.net/news/20150427-philographics
デザインと哲学の世界を融合。


●[第124回]ヒトとは視覚を発達させ、嗅覚を退化させた「か弱きサル」である http://www.careerinq.com/blog/mitani/2015/05/002954.shtml
外部環境変化でなく、生物間の「競争」環境が、生物全体に急激かつ大きな進化(カンブリア爆発)を促した。これがパーカーの「光スイッチ説」。進化は、発達と退化を組合せながら続いていく。人間は視覚を発達させ、代わりに嗅覚を退化させ、「昼間」を生きる動物の道を選択した。