大学選びは慎重に

●東大、京大だけじゃない 研究者の厚みから見るノーベル賞に手が届く大学 https://dot.asahi.com/aera/2017101600015.html
ノーベル賞は、実は「厚み」の中から生まれている。その「研究者の厚み」を可視化。これで論文の被引用件数だけではわからない分析が可能に。
「一般に大学の研究力は、学術誌に掲載された論文数(量)や論文の質(引用された論文数)などで評価される。(略)論文を量産するトップクラスの研究者が一人いるだけで、その分野における大学全体の評価が高くなってしまう。
逆に、スターはいなくても中間層が厚く、多様な研究成果が生まれやすい素地のある大学は、評価されにくかった。」
・研究力を測る指標(分野別・大学機能別)の抽出と大学の研究力の可視化に関する基礎的研究
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/037/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2016/07/15/1374541_05.pdf

●「大学倒産」の危機は地方から そんな時代に“輝く大学”を選ぶ方法 https://dot.asahi.com/wa/2017101900018.html
「「これまで以上に、大学の運営実態や情報公開の姿勢を見極める必要があります。例えば、同族でずさんな経営をしていないか、財務状況は問題ないか、中退率は高くないか。この点では、受験生本人だけでなく、保護者のサポートも大切です。」

●「教育困難大学」で大暴れする不良学生の実態 http://toyokeizai.net/articles/-/195668
「教員に注意されたらキレてよい」という価値観を持っている生徒が、そのまま大学に進学してくる時代に突入している。定員総数が受験者総数を上回っているからだ。その結果、学ぶスキルも意欲もないのに入学できる、してくる。
彼ら、彼女らの大学選択理由はただ、「楽な大学」

●フランス人が驚く、日本の大学の日常風景3つ http://toyokeizai.net/articles/-/194901
「フランスの大学はほとんどが国立大学で私立大学はごく少ない。そして、国立大学の授業料は無料だ。また、下宿をする学生には住宅補助手当も支給され、外国人留学生も申請することができる。」
高い授業料を払う日本では、教育投資に見合った態度で大学講義を受けそうなものだが、授業中に寝ている学生がいる。フランスでは授業中にふまじめな態度を取った生徒は、容赦なく教室の外に出される。フランスの学校では、教師は権威ある存在。だから日本のように、教授と学生が一緒に居酒屋へ行くということはまずない。

●《安倍政権5年》大学力、道徳教科化 「教育再生」で現場はどう変わったか https://thepage.jp/detail/20171008-00000003-wordleaf
運営費交付金の削減により、「全国の国立大では教員の補充を行わないことや、若手研究者が任期つきの職にしかつけないといった状況が散見されるようになってしまった。職につけないため研究者になることをあきらめる若者も増加している。」

●大学のオープン化に関する調査結果(2017http://research.nttcoms.com/database/data/002077/
JMOOCの受講者は約40万人(2017年9月末現在)であり、依然として日本における認知度の低さが伺える。
MOOC学習での希望分野は、4年連続で 男性1位「歴史」・女性1位「心理学」。
さらに、4年連続で「トップ10に同じ科目」がランクイン

●スマホの投稿コメントでアクティブラーニング、大阪教育大学が公開授業 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/102002480/
大阪教育大学の教室の講義の模様を、奈良教育大学、京都教育大学にも中継。3つの大学の学生が一斉に講義中に、投稿コメントをし、しかもそれが前方のスクリーンに映し出される。学生の投稿コメントは、画面の周囲に次々と現れて流れていく。特定のコメントを教員が拡大したり、中央に配置したりできる。

●自治体向けIT人材育成サービス「Tech for Localhttps://life-is-tech.com/jichitai/
地方創生のための自治体向け IT人材育成サービス「Tech for Local」。
このプログラムでは、地域の大学生向けにプログラミングをはじめとするITスキルや、コミュニケーション能力を学ぶ研修会を実施し、中学生・高校生に教える技術を備え、地域の未来を担うイノベーティブ人材を養成する。

 

┃Others あるいは雑事・雑学
●頭がいい人は、「四角と矢印」で考えをまとめる。 | 図で考える。シンプルになる。 http://diamond.jp/articles/-/145644
図は、プレゼンツールである前に、思考ツールである。

●地下46mに300万冊納める東大の新図書館 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO23144170W7A101C1000000