船乗りシンドバッドの経済

イスラーム世界の高い社会流動性は、イスラーム教徒のライフスタイル、ライフサイクルに影響を与えた。それを一言で述べれば、蓄積ではなく、消費を良しとする人生である。

アラビアンナイトにおける船乗りシンドバッドの物語*1には、こうしたイスラーム教徒の嗜好とメンタリティが文学的に表現されている。

シンドバッドはイラクのバスラを拠点に、人生に7回も旅行に出かけている。行った場所は、マダガスカル、コモロ、ソマリア、東アフリカ、インド、モルディブ、セイロン(スリランカ)、ボルネオ(カリマンタン)からセレベス(スラウェシ島)にかけてのインドネシアなどである。*2

イスラーム世界には、インドのカーストのような固定した身分はなかった。市場で売買される奴隷が国の主となるのが、イスラーム世界であった(「イスラーム社会は高い流動性を特徴とする社会」の註を参照のこと)。

参考文献:
イスラム世界の経済史』 コラム「アラビアン・ナイトの経済」126-129頁  加藤博(NTT出版、2005年)
必携アラビアン・ナイト―物語の迷宮へ』  ロバート・アーウィン 西尾哲夫訳(平凡社、1998年)
アラビアン・ナイト(東洋文庫)』  前嶋信次・池田修訳(平凡社、1966年)

*1 アラビアン・ナイトは、メルヘン、ロマンス、逸話、旅行談、教訓談、寓話などさまざまなジャンルの物語を含む、世界文学の名作のひとつである。それは、イランの物語、インドの説話などの影響を受けて、アッバース朝のバグダード、マムルーク朝のカイロを舞台にした多くの物語を付け加えつつ、現在の形になった。庶民文学の典型であり、当時のイスラーム世界の庶民の生活を、生き生きと今に伝えている。

*2 もちろん、シンドバッドは架空の人物である。『シンドバッド』物語は、アッバース朝の首都バグダードでの生活をモデルに、9世紀半ば以前に作られたと考えられている。もっとも、シンドバッドという人物が実在したかどうかは問題ではない。その生涯とキャラクターはかれを「英雄」とする庶民の願望で脚色されてはいようが、物語の細部は実在の商人たちの経験に倣ったものであろう。

 


 

★この記事はiCardbook、『イスラーム世界の社会秩序 もうひとつの「市場と公正」 Vol.2 市場経済における「イスラームの道」(歴史編)』を構成している「知識カード」の一枚です。


◎iCardbookの商品ラインナップはこちらをクリック