コンテンツへスキップ

iCardbook|知の旅人に

関心と興味の外に広がる、「知の世界」へ ようこそ

  • about
  • iCardbook
  • iCardbook(english)
  • Shisousha
  • 本のネットワーク化

タグ: 小杉泰

「教経統合論」と「宗教に埋め込まれた経済」

日本のイスラーム研究の第一人者である小杉泰(1953~)は、宗教と経済が親和的かつ連続的に結びつけられるイスラ…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

イスラーム銀行の成功要因:イスラーム復興

ドバイ・イスラーム銀行の成功要因の1つは、イスラーム復興の高まりによって、利子を取らない銀行を求めるムスリムた…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

南アジアが牽引する無利子金融の模索

マウドゥーディーの呼びかけに賛同した人々は、「不当利得=利子の禁止」の教義を守った無利子金融を現代世界で再現で…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

イスラーム教からイスラーム文明へ

イスラームは、キリスト教、仏教と並ぶ世界三大宗教の1つである。イスラームが、この2つの宗教と異なるのは、政治、…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

イスラーム復興とは何か

イスラーム復興運動は、近代以前のイスラーム文明をそのまま復活させることをめざす復古主義ではない。西暦7世紀の預…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

イスラーム復興運動の登場

近代イスラーム世界における世俗化の流れに対抗し、イスラームの理念にもとづいた政治・社会・経済システムをもう一度…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

利子はイスラームの教えで禁止されるのか?(その1)

不当利得禁止の教義と利子の関係についての1つの解釈は、イスラームで禁じるべき利子は高利に限定されるべきいうもの…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

イスラーム文明の特徴(2)共同体

イスラーム文明の特徴の2つめは、ウンマと呼ばれるイスラーム特有の共同体のあり方である。 ムスリムの信仰告白で「…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

聖と俗の二項対立を超克するイスラーム

信仰儀礼から日常生活に関わるものまであらゆることがらが『クルアーン』に載っているのは、神様と結んだ契約の対象が…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

喜捨(ザカート)の義務

イスラーム経済哲学の2つめの特徴は、喜捨の義務である。この喜捨はザカートと呼ばれる。『クルアーン』には、「礼拝…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

投稿ナビゲーション

過去の投稿

人気の知識カード

  • 「抑圧されたものの回帰」
  • サブサンプション・アーキテクチャって何?
  • リョコウバトの悲劇って何?
  • 承認のルール
  • 宣言的記憶と非宣言的記憶

タグ

Juichi Yamagiwa 「自由」はいかに可能か イスラム世界の経済史 イスラム世界論 イスラム経済論 イスラーム イスラーム世界の社会秩序 ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル ゴリラ ゴリラ 第二版 サルと歩いた屋久島 デビッド・S・スプレイグ ニホンザルの生態 ニホンザルの自然社会 ニューロンの生物物理 ヘーゲル 三宅 陽一郎 三宅陽一郎 井上雅司 人工知能のための哲学塾 人類進化論 人類進化論——霊長類学からの展開 伊谷純一郎 倉阪 秀史 加藤博 宮川博義 家族進化論 小杉泰 山極寿一 文明としてのイスラム 日本の哺乳類学2.中大型哺乳類・霊長類 暴力はどこからきたか 杉晴夫 桜井芳雄 比較史のアジア 所有・契約・市場・公正 池谷裕二 河合雅雄 法の哲学 現代イスラーム金融論 環境と経済を再考する 社会経済史学の課題と展望 竹田 青嗣 苫野 一徳 長岡慎介 霊長類学を学ぶ人のために

最近の投稿

  • イスラーム世界の社会秩序(加藤博) Vol.3|章説明 【基本概念編】
  • [はじめに]資本主義の未来と現代イスラーム経済(長岡慎介)
  • 市場化と経済格差(その1)
  • イスラーム金融の担い手:イスラーム経済学者
  • ムダーラバのイスラーム金融への応用(1)事業融資
Proudly powered by WordPress | Theme: Dyad by WordPress.com.
loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。
みんなで拡散願います。
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE