コンテンツへスキップ

iCardbook|知の旅人に

関心と興味の外に広がる、「知の世界」へ ようこそ

  • about
  • iCardbook
  • iCardbook(english)
  • Shisousha
  • 本のネットワーク化

タグ: ゴリラ

Goals set by Japanese primatology

In its early years, Japanese primatology had three rese…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

フォッシーの戦いと死

カリソケには多くの研究者が訪れた。山極も一九八〇年からニ年間、フォッシーの指導のもとマウンテンゴリラの研究を行…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

驚くほど似通っていた低地のゴリラとチンパンジー

近年のアフリカ低地熱帯林での調査から、この地域ではゴリラとチンパンジーが共に暮らしているが、ゴリラは一時林や乾…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

誤解されたゴリラ

中でも当時最も誤解されていた動物の一つがゴリラだ。 アフリカに住むこの大柄な類人猿は、十九世紀のヨーロッパ人探…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

ゴリラのオトナどうしは食物を分配しない?

しかし、ゴリラにはこれまでオトナ間の食物分配がみられていなかった。ゴリラだけが大型類人猿の中で特別なのか? い…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

ゴリラとチンパンジー、それぞれの採食戦略

ゴリラは多量の葉を食べ、果実が少ない時期も樹皮を多く食べる。したがって同じ地域を利用し続ければ、葉や樹皮を食べ…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

伊谷とグドールの出会い

ダイアン・フォッシーがゴリラ研究を開始する少し前の一九六〇年、チンパンジーの調査地を探していた伊谷純一郎は、タ…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

ゴリラとチンパンジーの生態的分化

一九五〇年代のウガンダや赤道ギニアで、両種が同所的に暮らす地域での短期調査が行われた。 その調査の結果、ゴリラ…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

ついに発見したニシローランドゴリラの食物分配

私たちの予想は的中した。私たちは二十一世紀に入って、中央アフリカのガボン共和国・ムカラバ-ドゥドゥ国立公園で、…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

食性の違いが類人猿の分布を決める

そして、この採食戦略の違いが両者の分布域の違いに結び付くのではないだろうか。熱帯林が減少した氷期に、葉と樹皮に…

もっと見る

共有:

  • 共有
  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • Pocket
  • メールアドレス

投稿ナビゲーション

過去の投稿

人気の知識カード

  • リョコウバトの悲劇って何?
  • 超越論的主観性
  • オスマン帝国のギルド制度
  • 市場経済は「悪魔のひき臼」
  • デカルト的世界観

タグ

Juichi Yamagiwa 「自由」はいかに可能か イスラム世界の経済史 イスラム世界論 イスラム経済論 イスラーム イスラーム世界の社会秩序 ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル ゴリラ ゴリラ 第二版 サルと歩いた屋久島 デビッド・S・スプレイグ ニホンザルの生態 ニホンザルの自然社会 ニューロンの生物物理 ヘーゲル 三宅 陽一郎 三宅陽一郎 井上雅司 人工知能のための哲学塾 人類進化論 人類進化論——霊長類学からの展開 伊谷純一郎 倉阪 秀史 加藤博 宮川博義 家族進化論 小杉泰 山極寿一 文明としてのイスラム 日本の哺乳類学2.中大型哺乳類・霊長類 暴力はどこからきたか 杉晴夫 桜井芳雄 比較史のアジア 所有・契約・市場・公正 池谷裕二 河合雅雄 法の哲学 現代イスラーム金融論 環境と経済を再考する 社会経済史学の課題と展望 竹田 青嗣 苫野 一徳 長岡慎介 霊長類学を学ぶ人のために

最近の投稿

  • イスラーム世界の社会秩序(加藤博) Vol.3|章説明 【基本概念編】
  • [はじめに]資本主義の未来と現代イスラーム経済(長岡慎介)
  • 市場化と経済格差(その1)
  • イスラーム金融の担い手:イスラーム経済学者
  • ムダーラバのイスラーム金融への応用(1)事業融資
Proudly powered by WordPress | Theme: Dyad by WordPress.com.
loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。
みんなで拡散願います。
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE