[はじめに]Vol.2 市場経済における「イスラームの道」(歴史編)

◎かつてシュンペーターはこういいました。「資本主義は、その経済的失敗のゆえに崩壊するのではない。反対に、経済的成功のゆえに没落する。それは資本主義文明の衰退というものなのである」。21世紀のいま、暗示的な一言です。

しかしそれよりはるか数百年前、そもそも「資本主義なき市場経済」を、社会として組みたてた知恵がありました。イスラーム文明です。「西欧近代」とは異なる、市場経済における「イスラームの道」。それを解説したのが『イスラーム世界の社会秩序(加藤博)』です。 その第二巻の「はじめに」をブログ公開します。

◎全体構成
Vol.1 イスラーム経済社会の構造(理論編)
Vol.2 市場経済における「イスラームの道」(歴史編)
Vol.3 基本概念・基礎用語編

はじめに

経済史とは、人間の物質生活の歴史である。この経済史を市場の発展の歴史として捉え、そのなかにイスラーム世界の経済史を位置づけようと思う。イスラーム世界は高度な市場経済を経験したにもかかわらず、それが従来の世界経済史研究において、しかるべき評価を得てきたとは言えないからである。

ここでイスラーム世界とは、7世紀におけるイスラームの成立から近代が開始される19世紀まで、イスラームという宗教を核とした文明の影響下に置かれ、イスラームを支配的なイデオロギーとした地域のことである。

このイスラーム世界において展開した経済の歴史を、以下、イスラーム経済史と呼び、それを、イスラームの経済に対するビジョンが制度として組織され、展開する歴史として叙述したい。

叙述の中心は、イスラーム世界における宗教と経済との関係となる。イスラームには、経済をめぐる独自なビジョンが含まれており、イスラーム経済は、それを社会生活のなかで制度化した経済システムだからである(第一巻『イスラーム経済の基本構造(理論編)』を参照)。そして、このことは、イスラーム経済がなぜ今日まで影響を持ち続けているかの理由を知ることになるとともに、道徳・倫理から遊離し、暴走気味の現代資本主義を反省する契機ともなろう。

しかし、あらかじめ断っておくべきは、だからといって、イスラームという宗教の教義のなかに具体的な経済のプログラムがあると主張するものではない、ということである。ここでの目的は、宗教と経済との間の結びつきに関するイスラームの言説の背後にあり、当時の人びとが共有していた社会経済に関するビジョンと、それを具体化した制度の展開をあきらかにすることである。

人間の物質生活は、それがいかに包括的なものであったとしても、宗教やイデオロギーによって覆い尽くされるものではない、というのが筆者の基本的な立場である。そのため、ここでの宗教とは、われわれが考える通常の宗教ではなく、いわゆる宗教を含む、倫理や道徳という言葉で言い換えることもできる人間の精神の営みである。

そもそも、宗教と言う言葉は、近代西欧における知が体系化される過程で世俗との対比のなかで定義されたものである。宗教と言う精神生活があって、知の一つの領域としての宗教学が成立したのではない。逆に、近代西欧における知の体系の一つの領域として宗教学が成立し、そのなかで、宗教と言う精神の営みが定義されたのである。

それゆえ、議論の対象は、たとえそれらがイスラーム的な言説で解説されていようとも-いうよりも、イスラームが支配的なイデオロギーであった時代や地域にあっては、そうならざるをえない-、イスラームの教義における経済についての言説ではなく、あくまでも現実の歴史のなかで生かされ、展開されたイスラームにかかわる経済のビジョンや制度である。

それにしても、イスラーム世界は広域にわたり、時代とともに伸び縮みした。イスラーム世界は、厳密な地理的呼称ではない。それは、イスラーム教徒の世界観を別にすれば、これまでの歴史のなかで、イスラームを理念とした政治体に統治された経験をもつ、あるいはイスラーム文明に大きな影響を受けた地域を漠然と指す呼称として使われてきた。そこでは、イスラーム世界は東南アジアから黒アフリカの一部を含む、アジア、ヨーロッパ、アフリカの三つの大陸にまたがる広大な地域を意味した。

しかし、現在では、東・南アジアとヨーロッパ・サハラ砂漠に固まれ、乾燥・半乾燥性気候をもつ地域を指すことが多い。その中心は現在中東と呼ばれている地域であり、それが東洋でも西洋でもなく、その間にあることから、かつて、日本の思想家の間で、中洋と呼ばれたこともあった(第三巻『基本概念・基礎用語編』「牧場、モンスーン、砂漠」を参照)。本書でイスラーム世界と言う場合、もっぱら、この現在中東と呼ばれている地域を指す。

この世界では、7世紀の初めにおけるイスラームの成立後、世界政治経済においてヨーロッパがヘゲモニーを握る近代まで、さまざまなイスラーム王朝が栄枯盛衰を繰り返した。実際、7世紀以降のユーラシア旧大陸の歴史は、中国南部、インド南部を除き、イスラーム王朝が興亡を繰り返した歴史の空間と重なる。その間、体制や文化において、時代と地域によって大きな違いをともなったものの、そこに基調としてイスラームが一貫して流れていたことは疑いない。

本書では、時代的、地域的な多様性を含みながらも、通時的、通域的なイスラーム経済史の叙述は可能である、との立場から、イスラーム経済史の叙述を試みるが、そこで対象となるのは、現代におけるイスラーム経済に言及するものの、原則、7世紀におけるイスラーム成立から近代までの期間の歴史である。近代以降、世界の経済環境は質的に変容し、イスラーム経済も、イスラーム政治体制とは性格をまったく異にする国民国家体制のもとで、展開するようになったからである。

□参照知識カード:
具体的な経済プログラムのないイスラーム
経済行動を喚起させる源泉としてのビジョン
牧場、モンス-ン、砂漠

 


 

『イスラーム世界の社会秩序 もうひとつの「市場と公正」』Vol2. 歴史編)はアイカードブックの一冊です。

■アイカードブック(iCardbook)については、こちらをどうぞ。

アイカードブック創刊の狙い | ちえのたね|詩想舎 http://society-zero.com/chienotane/archives/5063

本のネットワーク化 – iCardbook|知の旅人に http://society-zero.com/icard/network

日本人の情報行動の変化と<本>の未来 | ちえのたね|詩想舎 http://society-zero.com/chienotane/archives/7396/#4

◎iCardbookの商品ラインナップはこちらをクリック