物質的な富概念の成立

労働の成果が物質的なものに体現・固定されるかどうかで区分することは、製造業によって作られるさまざまな人工物を「富」として認識することとなった。

これにより、「富」は物質的なものであるという概念が成立した。他方、召使いの労働のようにサービスを提供する労働は、富の増加に寄与しないものとして取り扱われた。

この点、『国富論』では、「家事使用人の労働は、具体的な物、販売できる商品の形になることがない。使われた瞬間に消えるのが通常であり、労働の結果や価値が残ることはめったになく、後に同じ量の労働を購入できる価値が残ることもめったにない」と述べられている。※I):引用 『国富論』(日本経済新聞社、二〇〇七年)

■参考文献
『国富論』
  アダム・スミス 原著一七七六年※II):スミスは、本書で富の源泉を探究したが、当時は、重商主義の「金銀貨幣=富」観と、重農学派の「農業だけが富の源泉だ」という見方とが対立していた。[編集部]
『アダム・スミス―『道徳感情論』と『国富論』の世界』  堂目 卓生 二〇〇八年[編集部]
サントリー学芸賞|堂目 卓生 『アダム・スミス ― 「道徳感情論」と「国富論」の世界』   サントリー文化財団[編集部]


★この記事はiCardbook、『なぜ経済学は経済を救えないのか(上)視座と理念の転換』を構成している「知識カード」の一枚です。

アイカードブック(iCardbook)

  

 

   [ + ]

I. :引用 『国富論』(日本経済新聞社、二〇〇七年)
II. :スミスは、本書で富の源泉を探究したが、当時は、重商主義の「金銀貨幣=富」観と、重農学派の「農業だけが富の源泉だ」という見方とが対立していた。[編集部]