消費の一般理論

購入する人工物の物量が存在する(つまり、ごみがでることを包含する)消費の理論では、購入した生産物の物量が大きいほど消費後の不要物排出量が大きくなる。

このとき、消費者は、自らごみを減らす労働(省資源労働)を行ってごみを減らすか、賃金労働で得た収入で不要物の処理サービスを購入するかしなければならない。

そして、賃金労働で得た収入のうち、不要物処理のために支出した残りを、消費財の購入に充てることになる。I):新古典派経済学が前提とする効用逓減、効用最大化、完全競争の三つの仮定は、この分析においても保持することとする。


■参考文献
エコロジカルな経済学』 第五章・第三節 ごみがでる消費の理論  倉阪 秀史 二〇〇三年

 

★この記事はiCardbook、『なぜ経済学は経済を救えないのか—— 資本基盤マネジメントの経済理論へ——(下)政策展開の経済理論』を構成している「知識カード」の一枚です。

◎iCardbookの商品ラインナップはこちらをクリック

 

 

   [ + ]

I. :新古典派経済学が前提とする効用逓減、効用最大化、完全競争の三つの仮定は、この分析においても保持することとする。