「生産は効用の創造である」という考え方の萌芽

古典派経済学の中で、スミス経済学のフランスへの紹介者であるセーは、物質的なもの以外も富に含めようとした点で特別の位置を占める。※I):セーは、「供給は需要を創出する」という「セーの法則」の提唱者として知られる経済史学者(一七六七~一八三二年)。スミスに傾倒し、その理論をフランスに導入。生産論を中心とするスミスの経済学に対し、消費論をも体系に組み入れた。
価値の源泉は効用にあるとし、資本の生産的役割(用役)から利潤を説明する主観的な効用価値説に立ち、生産・分配・消費の三分法による経済学体系をつくった。
元々は 保険会社員。その後雑誌編集者を経て一七九九年、ナポレオン政府の法制委員会の委員となったが、一八〇三年の著書『経済学概論』がナポレオンの財政政策と衝突して辞職した。

セーは、『経済学概論』で「ある事物に内在するところの人間の様々な欲求を充足する適合性や能力」のことを、効用と呼び、「どんな種類でも効用を有する対象物を創造することが富を創造することである」とした。

そして、「(人間は)宇宙を作る物の総量を増加させることも減少させることもできない」として、彼は、「生産とは、物の創造ではなく、効用の創造である」と結論づける。

■参考文献Traite de Économie Politique, Say, Jean-Baptiste (1803) translated into English from the fourth edition, by C.R. Pronsep, A Treatise on Political Economy or the Production, Distribution and Consumption of Wealth, reprinted 1971 by A.M.Kelley Publishers


★この記事はiCardbook、『なぜ経済学は経済を救えないのか(上)視座と理念の転換』を構成している「知識カード」の一枚です。

アイカードブック(iCardbook)

  

 

   [ + ]

I. :セーは、「供給は需要を創出する」という「セーの法則」の提唱者として知られる経済史学者(一七六七~一八三二年)。スミスに傾倒し、その理論をフランスに導入。生産論を中心とするスミスの経済学に対し、消費論をも体系に組み入れた。
価値の源泉は効用にあるとし、資本の生産的役割(用役)から利潤を説明する主観的な効用価値説に立ち、生産・分配・消費の三分法による経済学体系をつくった。
元々は 保険会社員。その後雑誌編集者を経て一七九九年、ナポレオン政府の法制委員会の委員となったが、一八〇三年の著書『経済学概論』がナポレオンの財政政策と衝突して辞職した。