国 家

「自由の相互承認」の土台となるべき、最後の圏域としてヘーゲルが描き出すのが「国家」である。I):この「国家」論のゆえに、ヘーゲルの哲学は現代においてきわめて評判が悪い。特に『法の哲学』で論じられている君主権の必要以上の礼讃は、今日時代錯誤の感を免れない。しかしわたしたちはこの点については、当時の専制国家プロイセンにおける、ヘーゲルのやむにやまれぬ方策であったと解釈する必要がある。(この点については、『「自由」はいかに可能か』の「第三章・第一節 ヘーゲルの「自由」論」において解説をした。)

国家は「自由の現実態である」とヘーゲルはいう。

家族や市民社会だけでは十分に実質化し得ない各人の「自由」を、国家が最終的に、そして根底的に、責任を持って実質化しなければならないのだ。


■参考文献
『法の哲学』 §二五八追加  ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル 原著一八二一年

『「自由」はいかに可能か―社会構想のための哲学』  苫野 一徳 二〇一四年

 

★この記事はiCardbook、『自由の相互承認—— 人間社会を「希望」に紡ぐ ——(下)未来構築の実践理論』を構成している「知識カード」の一枚です。

◎iCardbookの商品ラインナップはこちらをクリック

 

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます

 

   [ + ]

I. :この「国家」論のゆえに、ヘーゲルの哲学は現代においてきわめて評判が悪い。特に『法の哲学』で論じられている君主権の必要以上の礼讃は、今日時代錯誤の感を免れない。しかしわたしたちはこの点については、当時の専制国家プロイセンにおける、ヘーゲルのやむにやまれぬ方策であったと解釈する必要がある。(この点については、『「自由」はいかに可能か』の「第三章・第一節 ヘーゲルの「自由」論」において解説をした。)