精神疾患と神経回路

うつ病や統合失調症などの精神疾患では、こうした神経調節物質が薬物標的になっています。

精神疾患は、脳が外界の状況に対して適切に応答できない状態となりますが、これも神経回路の視点から見ると、入出力演算が適切に行われないためと捉えられます。

例えば、うつ病では、脳内のセロトニン濃度を変化させるような薬物が用いられます。その治療効果は、不具合があった神経回路が、正常な出力パターンを生成できるようになったためと考えることができます。I):しかし、精神疾患において、どのような神経回路で、どのような時空間パターンが重要であるか、という点は未だにほとんど解明されていません。今後は、神経回路の視点を導入したより詳細な研究が求められます。


■参考文献(本のタイトルをクリックしてアクティブラーニング)

『「見る」とはどういうことか―脳と心の関係をさぐる』  藤田一郎(化学同人、二〇〇七年)

『ニューロンから心をさぐる (岩波科学ライブラリー (64))』  桜井芳雄(岩波書店、一九九八年)

『ニューロンの生物物理 第二版』  宮川博義・井上雅司(丸善出版、二〇一三年)

 


◎この文章に興味、関心を持ったら下記電子書籍を手元に。
それには表紙画像をクリック

この記事はiCardbook、『脳と情報——神経回路と記憶のメカニズム——』を構成している「知識カード」の一枚です。

◎iCardbookの商品ラインナップはこちらをクリック

◎iCardbookについて
・アイカードブック(intelligent card book 略称:iCardbook)とは https://society-zero.com/chienotane/archives/5067 

 

   [ + ]

I. :しかし、精神疾患において、どのような神経回路で、どのような時空間パターンが重要であるか、という点は未だにほとんど解明されていません。今後は、神経回路の視点を導入したより詳細な研究が求められます。