●読書体験の可視化—「ブッククラブ2.0」の可能性

B:暮らしと職場の風景を変えていく(個人の意思決定と情報社会)

●Facebook CEOのマーク・ザッカーバーグ氏に学ぶ読書体験の可視化---「ブッククラブ2.0」の可能性 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41879

具体的な姿はまだ見えないが、facebookで「読書クラブ」のようなものを作るべく、実験、試行が始まっている模様。「ひとつの本をきっかけにして、多くの人が参加する、豊かな読書体験を得る」場は、いかに形作られるのか。

●まだfacebook使ってるの?(笑)10代によるSNS批判が正論すぎ http://tabi-labo.com/78598/sns-charactor/

米国の話。ダントツでみんなが使ってるのは、「Instagram」。「いいね」や「フォロー」がfacebookは「ウザい」。それがInstagramにはない、のがいい。

●企業内変革、部署を超えて影響を与えていく“Structural fold”型組織の重要性 http://response.jp/article/2014/12/31/240705.html

SNSが企業組織内でも活用される方向:「一企業内で企業トップが提案する理念を全社的に浸透させ、またそれに一貫する行動をとってもらうように取り組む際、社内で行われる面談などの場で従業員が自己申告する情報だけではなく、従業員が利用するSNS上の情報も含めて従業員の特性やスキルセットを理解する」。従業員にもone to one マーケティングを。

●ソーシャルメディアトレンド2015から見る、全世界のネットユーザの動向と台頭するアジアの存在感 http://thebridge.jp/2015/01/social-media-trend-2015-pickupnews

アクティブなインターネットユーザは約30億人、アクティブなソーシャルメディアユーザは約20億人。その中で中国の存在は大きく、その結果、東アジアのソーシャルメディアユーザは全世界の3割超を占めるまでに。一方、実は、全世界の人口で見れば北米エリアは4つの指標(人口数、ネットユーザ数、ソーシャルメディアユーザ数、モバイルユーザ数、モバイルソーシャルメディアユーザ数)それぞれにおいて5%〜10%程度。(Digital, Social & Mobile in 2015 http://slidesha.re/1GE50lA )

●1996年以降のインターネットに君臨するトップサイト20の変遷を可視化するとこうなる http://gigazine.net/news/20150118-tracking-20-most-popular-web-sites/


ワシントン・ポストが1996年から2013年までのトップサイト20の変遷を可視化した。2000年に、Google・Facebookはいない。

●スマホのみ利用が1.6倍、スマホのみ検索キーワードが7倍、ヤフーの調査にみる検索市場の将来 http://web-tan.forum.impressrd.jp/yahooads/2015/01/27/19061



20~30代ではスマホの検索がPCを上回る。しかも、「地域別にユーザー1人あたりの月間平均検索数(東京を1として基準にした際の指数表示)を見ると、地域差はほとんどない。つまり、地方でもスマホを持っている人は、スマホでの検索行動をしている」。そしてここへきて遂に、「スマホのみを利用するユーザー」が拡大トレンドにはいったようだ。そのトレンドで特徴なのが、「女性若年層のスマホのみ利用は4割を超える」こと。

●ディズニーでもApple PayとGoogle Walletで支払いができるように! http://www.gizmodo.jp/2014/12/apple_paygoogle_wallet.html
ウォルト・ディズニー・ワールドではすでにリストバンド型の非接触型支払いサーヴィス「MyMagic+」がスタートしていた。今般、これに加えApple PayやGoogle Walletも。

●新たな時代への"BEYOND" - 楽天・三木谷氏が語る未来の「楽天」 http://news.mynavi.jp/articles/2015/01/23/rakuten/
「"楽天ちゃん"に『お腹がすいたから、何か届けて』と話しかければ、食事が届くということが5年で実現できるのではないか。生活様式がすべて変わっていく」。ただし、それには末端にあるデバイスの進化とWi-Fiや携帯網などネットワークの進化、そしてそれらを通してやりとりされるデータの蓄積と分析、「楽天」が鍵。

●【2015年最新版】Webサービスの媒体資料39まとめ https://ferret-plus.com/660


Gunosy/Antenna/クックパッド/Appbank/@コスメ/LINE/NAVERまとめ/livedoor/BLOGOS/livedoor企画タイアップ/バカじゃいるメディアネットワーク【2015年1月~3月版】/Peachy/Kstyle/Line camera/オズモール/野いちご/ベリーズカフェ/web R25/Tech Crunch/ライフハッカー/GIZMODO/Kotaku JAPAN【2015年1月~3月版】/cafeglobe【2015年1月~3月版】/タブロイド【2015年1月~3月版/MYLOHAS【2015年1月~3月版】 他。

●600名に聞いた!コンテンツマーケティング調査レポート 2015年版 http://www.slideshare.net/econteinc/6002015-43721224

コンテンツマーケティングで取り入れている手法のうち、多数を占めたのが「ソーシャルメディア」の62.3%と、「自社ブログ」の56.8%。このふたつのメディアは、「効能」という観点でも他(メルマガ、動画、記事寄稿、事例公開など)を圧倒。

●Google検索で安定的にアクセスを集める条件は専門家であることだ http://sshi.hatenablog.com/entry/2015/01/18/131612
あなたは何の分野の「専門家」ですか。いやなにも学者になれと言っているのではない。「ある分野において、誰もが認めるサイト」にするには、専門的な内容で、アクセスも多く、リンクも多くされていることが条件。(Googleが評価したいオーソリティサイト(権威性)とは http://bit.ly/1uNYKmx )

●ウディ・アレンがアマゾンに番組を作るワケ http://toyokeizai.net/articles/-/58388

79歳のアレンが、ストリーミング配信のテレビ番組をつくる。「アレンに白羽の矢を立てたことは、アマゾンがクリエイティブの世界に狙いを定めたという宣言でもある」。ストリーミング配信のシリーズ作として史上初めて、ゴールデングローブ賞のテレビ部門の作品賞に輝いたのが、アマゾンのブラックコメディ「トランスペアレント」だった。

●上映数週間後にインスタント・ビデオで配信:Amazon、映画館向けオリジナル映画製作事業「Amazon Original Movies」 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1501/20/news063.html

Amazonの映画は4~8週間でインスタント・ビデオに登場する。作品は毎年12本のペースで制作する計画。

●iPadが仕事で使えるか、実際に1週間仕事のメインで使用した結果 http://gigazine.net/news/20130814-how-hard-to-work-on-ipad/
デスクワークの話。「物理キーボードがないことやスクリーンの大きさを考慮しなければ、iPadを使用して仕事をする上で問題になってくるのは、アプリケーションのクオリティーとアプリケーション間のデータ交換」。

●工事現場でiPadが増殖する理由とは?意外に進んでる最近の建設業 http://bylines.news.yahoo.co.jp/ieiriryota/20130816-00027306/
日米の建設業界の話。「事現場の技術者はこれまで、重装備が欠かせませんでした。図面や資料の束やデジタルカメラ、ノート、そして黒板、測量器などを持ち歩いていましたが重いし、かさばるし、大変です。そこで現場の技術者が注目したのがiPad」。