●ユーザビリティを高める7つの基本テクニック

B:暮らしと職場の風景を変えていく(個人の意思決定と情報社会)

●ユーザビリティを高める7つの基本テクニック http://blog.btrax.com/jp/2015/03/03/usability-3/

サンプルが少なくてもユーザーテストを行うべき/リンクの色は青系統の色がベスト/ユーザーが最後までスクロールしてくれると期待しないこと、他。

●図解力のないエンジニアが吐く悲しい言い訳 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/030300204/



図解の本質は「メッセージが伝わるように構成要素をモデリング(構造化)すること」。意外と業務・システム設計のモデリングと共通点が多い。似ているのはそれだけではない。作成の過程に、分析ステップが必須なことも同じ。分析ステップをきちんと踏むと、図が見えてくる。

2014年はスマートフォンがメディアとしてのポジションを獲得した年【ジャストシステム調査】 http://markezine.jp/article/detail/22003
スマートフォンの利用率がフィーチャーフォンを上回り、差が広がる/フィーチャーフォン、スマートフォンともに、キャリアはドコモがトップ。SNS利用率は、Facebookが横ばい、LINE、Instagramは順調に利用者を増やす。ネット接続をする端末はPCからスマートフォンへ。タブレットの所有率は微増。5人に1人が所有/電子書籍の利用率は微増、15.2%から18.4%へ。

●2015年最新版!ママが最も使っているネットサービスランキング発表! http://www.dreamnews.jp/press/0000108163/

1位LINE、2位クックパッド、3位楽天市場。成長株がアマゾン。低落気味なのが、mixi、モバゲー、GREE。

●総務省|平成26年版 情報通信白書|ICTの進化によるライフスタイルの変化 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/html/nc141100.html

「LINEは、20代の利用率が8割を超えている。このように、10~20代の若年層をはじめとした幅広い層でSNSの利用率はこの1年で大幅に上昇しており、FacebookやTwitterなどにおいても利用率が高まっている」。

●iPhone6 Plusがあればパソコン要らず!! 仕事に活用できる最強Tips4 http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/307/307278/

外出先の仕事アイテムがMacBook Pro→iPhone6 Plusに。そのためには、まず両手入力を身に着ける(フリック入力を練習できるアプリ『フリック ファンFree』)。「つり革を持ちながら文章を打ちたい」なら、片手入力用の設定もできるキーボードアプリ『ATOK for iOS』。

アプリが姿を消す http://bit.ly/1wp3pGL
「「ガジェットが姿を消す」という点に初めて着目したのは David Carr だった。iPad を使っていると、ハードそのものはどこか意識の外へ姿を消して気にならなくなり、あとはソフトそのものに没頭できる。これはまさに iOS デバイスの本質を衝く視点だと思う。マックのマルチウインドウと違って、iPhone や iPad ではシングルウインドウがアプリそのものであり、どんなアプリに変化できるかを示すのがホームスクリーンだ」。

●PCサイトのUIデザインにおける12のトレンド http://baigie.me/sogitani/2015/02/pc-site-trend-2015/

「トレンドを知ることで一番重要なことは、その背景にある外部要因やユーザ動向の変化の把握です。その本質を理解せず、トレンド・オリエンテッドでWebサイトのデザインを考えていくと、トレンドはキャッチアップできているけど、成果は全然出ない、といいことになりかねません」。

●Googleがフラッシュ広告をHTML5に自動変換する機能を実装 http://gigazine.net/news/20150226-google-flash-to-html5/

FlashからHTML5へ、の流れを加速。ブラウザでFlash形式の広告を自動的にHTML5へ変換して表示する機能。今後はGoogle AdWords、Google広告と連携しているサードパーティ製ツールを通じてアップロードされたFlash広告がHTML5に自動的に変換されるようにも。

●米グーグルが携帯各社と提携、決済サービス普及でアップルに対抗 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0LR28F20150223
かざして支払う、非接触型の決済サービスで提携。

●同じ会社の社員同士で名前は内緒で雑談 企業内クローズド匿名SNS「Flat(フラット)」の提供を開始 http://dena.com/jp/press/2015/02/26/1/

メールアドレスをキーにして登録することで、同じ会社の社員のみ入れる「ルーム」内で自由にコミュニケーションできるSNS。ただし、「ルーム」は企業の許諾不要で、掲示板サイトの企業スレッドのようなイメージ。登録した社名メンバーが一定の規模に達したら開設が承認される仕組み。

●企業SNS「企業ネット」、クラウド電話「ナイセン」と連携。業界初、電話連動型SNSへ。 http://www.itall.co.jp/release/2015/0220_001100.html
スマホで03番号等の固定電話番号で発着信ができるクラウド電話「ナイセン」と連携し、業界初、電話連動型SNSを目指す。

●モバイル市場における競争政策見直しに係る当社の基本的考え方 docomo http://www.soumu.go.jp/main_content/000137545.pdf
このままでは、通信事業者は既存事業で付加価値を生み出す存在から、ただデータを受渡しするだけの存在(ダムパイプ)に成り下がる。事の発端はSIMフリー端末。第一にSIMカードは、モバイルサービスを提供するうえで欠かせないネットワーク認証を支えている。SIMカードに記録されている「IMSI」と呼ばれる15桁の識別番号が、携帯コア網加入者データベースの認証に使われているからだ。顧客拡大するのに欠かせないユーザーへの多額の販売奨励金も、SIMカードがその一端を担っていた。打開策はグローバルMVNO。