●平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書

150626 PM

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生命/生活/人生)
働くって? 育児、教育、ケア、地域、時間、eco、社会保障など

●平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/research/h26/zentai-pdf/index.html
収入別で、男女とも収入がない層は約半数が「(恋人は)欲しくない」と答えたが、収入が高くなるほど恋人が欲しい率が高まり、男性は年収400万円以上で79.7%、女性は200万円以上で70.7%が「欲しい」と回答。
「今は恋人が欲しくない」その理由:46・2%が「恋愛が面倒」/「自分の趣味に力を入れたい」(45・1%)/「仕事や勉強に力を入れたい」(32・9)/「恋愛に興味がない」(28%)。

●夫婦の出産意識調査 2015  http://www.1morebaby.jp/release/2015/0528.pdf
約8割が理想の子どもの数を「2人以上」と回答するも、75.0%の夫婦が「『2人目の壁』が存在する」とも。

●家族がいる起業家の働き方 http://likeasiliconvalley.tumblr.com/post/122075041153
これはアメリカの平均的な働き方。「僕の起業してからの働き方は基本夜も20時以降は会社に残らず、土日に仕事を入れる事もほとんどなく、飲み会もほとんど行かないので平日は家に帰り、家族と夕飯を食べ、子供をお風呂に入れ、寝かしつけ、家族が寝静まって夜中1時くらいから残った仕事をするという生活を起業以来ずっと続けている」。

●小さく始めてファンをつくれ!  http://www.huffingtonpost.jp/ichiro-wada/business-fan_b_7668188.html?ncid=fcbklnkjphpmg00000001
「小さく始めた商売が大きくなっていくためには、一回一回の商売は小さくても、お客様、ファンをつくることが大事」。

●小学6年生の「将来就きたい職業」、親の「将来就かせたい職業」 http://www.kuraray.co.jp/enquete/occupation/2015_s6/
毎年入学時の職業観をアンケート調査してきた。それを今回はコーホート分析、つまり六年後に6年前一年生だった子に同じ質問をして、入学時と比較してみた。上位の顔ぶれが、男女とも大きく入れ替わった。【男の子】編 理系職業への関心/憧れは「スポーツ選手」/「研究者」人気が高まる/「会社員」がトップ10入り。【女の子】編 “リケジョ”の象徴「研究者」がトップ10入り。

●最新版!「平均年収が高い」500社ランキング http://toyokeizai.net/articles/-/71024
会社四季報春号(発売中、夏号は6月12日<金>発売)に掲載している全上場企業約3500社のデータから、上位500社の平均年収をランキングとしてまとめた。

◯10年後、人工知能に取って代わられる職業とは  http://www.worksight.jp/issues/609.html
どういう職種が、どういう産業が、企業内のどういう部門が、人工知能の機能にシフトしていくか、という問題の設定そのものを疑った方がいい。それぞれの仕事の再定義を迫られる、と考えるべき。
人間と人工知能との協業を前提にした仕事の「質」を見直す。たとえば、教師。「生徒の特徴をつかんで適切な教材を適切なタイミングで提示するのは人工知能の方が上手」。しかし「生徒を励ます、どういう大人になりたいか問いかける、将来への夢を与えるといったことは、やはり人間でなければできません」。

●広がる高齢者の貧困問題 豊かに老後暮らすノウハウも 聖学院大で講演会 http://www.christiantoday.co.jp/articles/16220/20150605/seigakuin-university-elders-poverty.htm
「年収が400万円の人でも、将来、生活保護レベルの生活になる恐れがあります」。「1部上場企業で働いてきた男性が、離婚してから食事や趣味にかけるお金を節約できず貧困になる人もいます」。
これからは、「関係性の貧困」に陥らないようにすべき、また「受援力」を身に付けること。「高齢者を助けたいと思っている人は地域社会に大勢いる」「そのためにも「話しやすさや関わりやすさを持つ高齢者を目指し、『助けたくない高齢者』ではなく『助けたい高齢者』になってほしい」。

●高齢者の9割が貧困化 「下流老人」に陥る5つのパターン http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150625-00000002-sasahi-soci
本人の病気や事故により高額な医療費がかかる/高齢者介護施設に入居できない/子どもがワーキングプアや引きこもりで親に寄りかかる/熟年離婚/認知症でも周りに頼れる家族がいない。

●“正解”を着こなすイマドキ男子のファッション事情 http://dentsu-ho.com/articles/2655
ファッションといえば個性の表現の最たるものだった。しかし今は、「身だしなみというか、当然というか。基本嫌われたくないんです」が、基本的価値観、かつ嗜好。「「いや~それはない!」的な服の合わせ方の回避能力が高まっている」。「ハズすことなく、無難に、要領よく、がファッション意識にも出ている」。

「生活の質」ランキング 日本は何位? http://www.huffingtonpost.jp/2015/06/23/quality-of-life_n_7642168.html
海外移住に関する情報を提供しているイギリスのサイト「MoveHub」が公表しているもの。アジアでは、日本(168.28)が13位と最も高く、続いて韓国(31位)、シンガポール(34位)、台湾(43位)。

住みよさランキング「富裕度」1位の都市は? http://toyokeizai.net/articles/-/74847
「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」「住居水準充実度」の5つの観点で指標を選び、総合順位を算出。
「住宅水準充実度」では、北陸や東北地方のとくに山間部や半島部などに位置する都市が多い:3世代(もしくはそれ以上)が同居している比率が高い。また地域内での相互互助関係が強く、冠婚葬祭などの際には親戚縁者など多くの人を自宅に招くという慣習が残っている=大きな作りの家が多い。

●レゴブロック「2030年までにプラスチックの使用をやめます」  http://www.huffingtonpost.jp/2015/06/24/lego-saying-no-to-plastic_n_7659270.html
プラスティックは石油から作られ、持続可能な資源利用と言えない。レゴグループのオーナーのケル・キアク・クリスチャンセン氏は、これは「『未来のために地球を良くしていく』というレゴ社の目標に向けた取り組みだ」、と。

●都心に生き物が移動する通路をつくる。エコロジカルネットワークの試み http://spotlight-media.jp/article/162409584302727942
屋上庭園が中継点のようになって、首都圏の人の目には見えないが、動植物にとっての生態系をかたどるための通路、パスのレイヤーを形成する。

●森ビル主要施設緑被率調査 2014年度結果:ヒルズの緑被率平均37.9% https://www.mori.co.jp/img/article/150617.pdf
森ビル主要施設での緑被率調査。六本木ヒルズ、アークヒルズ、表参道ヒルズなどは東京の環境の良化に寄与。たとえば六本木ヒルズ周辺は、夏場でも周辺より気温が低い。そしてその主要施設同士をつなぐ、ネットワーク形成も進化。


●宮崎駿さん、久米島に子供たちの交流施設『風の帰る森』を計画 どんなところ? http://www.huffingtonpost.jp/2015/06/24/hayao-miyazaki-kumejima_n_7660422.html
島の子供たちのための児童館的な役割と、島外の子供たちのための保養所的な役割を併せ持つ施設。

 

┃Others あるいは雑事・雑学

●寂聴さん、命ある限り「残された日々」つづる  http://digital.asahi.com/articles/ASH695SJ6H69UCLV00J.html

●障がい児のご家族の方へー愛やいのちの言葉を運ぶ学級通信ー http://www.maroon.dti.ne.jp/okuguchi/

●さよなら動物実験。人体の器官のテストキットがベストデザイン賞を受賞 http://www.gizmodo.jp/2015/06/post_17435.html