ピケティ用語集

●マイケル・ポーターの「IoT時代の競争戦略」(中編)

C:技術で/技術が/技術を(ICT:社会・法・制度論と技術文化論)

●マイケル・ポーターの「IoT時代の競争戦略」(中編):IoTで“5つの競争要因”はどう変わるのか http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1504/16/news009.html
「買い手の交渉力」「既存企業同士競争」「新規参入者の脅威」「代替品や代替サービスの脅威」「サプライヤの交渉力」の5つの競争要因。ここから見える3つの傾向:製品利用データの活用/再編圧力/(異業種含む)強い新規参入企業が生まれる。

●アマゾン 長崎忠雄社長が語る、クラウドが“新常識”になった8つの理由 http://www.sbbit.jp/article/cont1/29803
1.ビジネスをスタートしたときに、やりたいことが即座に低コストで手に入る。スタートアップで何より重要なのは、トライアンドエラー。それが可能になる。2.クラウドなしで、スピードが重要になってきている競争に勝つのは困難。3.どのインフラストラクチャ提供会社より、豊富で多様なサービスを提供。
4.ビッグデータ活用の進展とAmazon Machine Learning。5.RDBMSなどの古い足かせからの開放。6.継続的な変革、止まらないイノベーション。

●インテル平野氏が語ったIoTビジネス拡大に欠かせない4つのポイント http://news.biglobe.ne.jp/it/0529/mnn_150529_2502643303.html
「人類が2013年までに生み出したデータは4.4ゼタバイト。2020年にはその10倍の44ゼタバイトのデータが生み出されると予測されている。IoTサービスやネットワークとクラウド基盤、デバイスサービスなどから、よりリッチなデータが生成されることが背景にある」。
この趨勢の中、「ソフトウェア・デファインド・インフラストラクチャ」を推進するためには4つのポイントがある:技術、標準化・オープンソース、エコシステム、ビジネスの4つ。「この4つの歯車が噛み合うことで新しいビジネスが創出されていく」。

●【第20回】IoT活用で問われているのは発想力、ブレインライティングが有効 http://it.impressbm.co.jp/articles/-/12422
歩行者に合わせて切り替え時間が変わる信号機/サイズにあった衣類の提案/犯罪が起こる前に到着する警察/注文前に発送。
ブレインライティングは1人でも使えるのだ。身の回りで困っていることに仮説を立て、それに対するアイデアを「逆転」「変更」「代用」「結合」「強調」「除去」「並び替え」「類似性の発見」「展開」を適用する。そうして出てきた新しいアイデアにソリューションであるIoTを組み込む」。

●IoTやSDNで迫られる企業ネットワークの再定義、ガートナーが推奨する5ステップとは ガートナー 池田武史氏が解説 http://www.sbbit.jp/article/cont1/29805
5ステップ:ユーザーネットワークとサービスの分離/インターネットへの拡張/ユーザーやデバイスの認証メカニズム/情報の分類とアクセス権限の明確化/統合管理と自動化の確保。

IoTを支える技術と業界構造を整理する http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1403/31/news02.html
日本における「M2M」(機器間通信)の歴史は長い。そこからIoTへの道のりを解説。
そして課題も:・モノとセンサの連携で取得したい情報が取得できるか?/・モノとデータ集約基盤をどう接続するか?
/・日本国内ではモバイルネットワークやWi-Fiの普及率は高いが、グローバル製造業の場合、「世界」という視点でデータ収集の仕組みを考えなければならない(世界的には通信インフラは日本ほど発達していない国も多い)/・センサーデバイス/コンピューティングがまだまだ高価(1台数万円単位では爆発的普及は難しいのでは)。


●富士通とマイクロソフトの技術の結晶、「低カリウムレタス」は優しい味がした http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20150601_704487.html
富士通が、洗わずに食べられる野菜シリーズ「キレイヤサイ」を栽培!? かつての半導体クリーンルームを、IoT技術でレタス特有の苦みやえぐみを抑えた「低カリウムレタス」栽培適地に変身させた。
「レタスのカリウム含有量のばらつきを把握するために機械学習や分析技術を活用し、さまざまなパラメーターを組み合わせて相関性を把握する」ノウハウをため込んでいて、これは今後、「自動車や電機機器などの工場の全体最適化にも応用できる」。

●故人を“再生”できる 「性格」ダウンロード技術、グーグルが特許…ロボットの「性格」簡単カスタマイズ http://www.sankei.com/economy/news/150411/ecn1504110004-n1.html
「英紙インディペンデントは、「グーグルによる人格ロボットの特許取得は、『技術的特異点(シンギュラリティー)』に至る第一歩だ」と説いている。技術的特異点とは、人間を超えるロボットが出現する時点を指し、米発明家、実業家のレイ・カーツワイル氏(67)は2045年までに訪れると主張している。
そして、技術的特異点が来れば、ロボットは自身を構成するプログラムをより高度なものに勝手に書き換え、やがて地球を支配。人間は肉体を失い、意識のみがロボットの中で息づく状態に陥ることなどが想定されると警鐘」。

●人工知能は核兵器よりも潜在的に危険、ホーキング博士が「100年以内に人工知能は人間を超える」と警告 http://gigazine.net/news/20150529-ai-will-overtake-humans/
「2015年1月にイーロン・マスク氏、ビル・ゲイツ氏、スティーヴン・ホーキング博士、および学者や研究者などが、人工知能を扱う産業の安全基準に対する公開状を書いた。
人工知能の誤動作によって人間に危険が及ぶのを防ぐため、いつでも人工知能を安全に制御できるフェールセーフのシステムを開発研究すべきだ」、と。
「人工知能は核兵器よりも潜在的な危険をはらむため、我々は細心の注意を払う必要がある」。


●執事はお金で買える時代に -Amazonが生み出した究極のホーム・アシスタント、Amazon Echo http://wirelesswire.jp/2015/05/30822/
音声コマンドのみで実現する究極の宅内衝動買いエンジン。Amazonだけではなく、Googleは「Nest」、Appleは「HomeKit」と、音声によるスマートデバイスのコントロールが今後、スマートホーム分野を急速に発展させる可能性が大いにある。


●Google、I/Oカンファレンスで機械学習の力を見せつける http://jp.techcrunch.com/2015/06/01/20150531io-spotlights-googles-machine-learning-smarts/
Google Photos、Android MのNow On Tap、Inbox for Gmailの最新アップデート。「いずれも、自然言語、高度な機械学習、およびこの数年Googleが注力してきた知識グラフデータベースを一定レベルで活用している」。


https://tctechcrunch2011.files.wordpress.com/2015/05/tomorrowland-final.png?w=1024&h=645

自動運転2つの方向性…求められる「IoT」と「半導体」技術 http://response.jp/article/2015/06/03/252612.html
自動運転には2つの発展の方向性がある。一つは、既存の自動車がベースとなり、現在の道路上での事故を徹底的に減らすための技術発展。例えば、ドライバーが酒気帯びのため、居眠り運転に入ったクルマがあるすると自動運転で安全に路肩に誘導・停車し、警察に連絡が行き、警察到着までエンジンを停止。
もう一つの方向性としては、閉鎖された空間(猫もネズミも飛び出さない専用道路)で、全てデジタルでコントロールされる新交通システム。

●萩原栄幸の情報セキュリティ相談室:「HTTP」前提が崩れる――早く「常時SSL」にすべき理由 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1505/22/news086.html
GoogleのGmailやFacebook、Twitter、Outlookなどが既に「HTTPS」をデフォルトにしている。セキュリティの要請からだ。「大半のWebサイトがHTTPであるが、この常識は1、2年後に大きく崩れる。企業サイトがこの変化に対応するには、いまから計画的に準備する必要が」ある。