Tag Archives: EdTech

●デジタル教科書が学習障がいの福音となるかは、構造化データの有無次第

D:学習・教育のデジタル化と変容する知の体系

●電子図書館まなびライブラリー|ベネッセコーポレーション|進研ゼミ http://www.benesse.co.jp/zemi/ml/
小・中・高校生を対象とした電子書籍・動画を配信する進研ゼミ会員向けサービス「電子図書館 まなびライブラリー」がスタート。岩波書店、学研グループ、KADOKAWA、フレーベル館、ポプラ社の5社が電子書籍を、ディスカバリー・ジャパン、東映の2社が動画を提供。

Continue reading

 

●親や教師が知らなければいけない IQより「ICE」

D:学習・教育のデジタル化と変容する知の体系

●IQの高さより大切なのは「ICE」 http://www.lifehacker.jp/2015/05/150519ice_high.html
「知能は間違いなく重要ですが、好奇心や共感がなければ、本来の力を発揮することはできません。真に成長して成功するために、3つ全ての分野を成長させるように考えましょう」。

Continue reading

 

●「教えない」教育法~生物も文化も、進化は不完全さから

D:学習・教育のデジタル化と変容する知の体系

●「教えない」究極の教育法~生物も文化も、進化は不完全さから http://diamond.jp/articles/-/71304
「ポストモダン」の課題の解は、採集狩猟民に訊け。狩猟採集民における「教示の不在」が最近話題になっている。つまり「教えないが、見させて学習機会を与える」がポイント。「ネアンデルタール人は滅び、ホモ・サピエンスは生き残った。それはどんな学習能力・方法の差によるものか」が現在研究されているが、わかってきたこと=「ヒトには生物的な進化と、文化的な進化があります。どちらも「情報伝達が完璧」だと、進化そのものが起き」ない。ヒトの文化の進化は、その模倣能力の高さではなく、実はその不完全さ(=遊びの余地)によって加速されていた。


Continue reading

 

教科用特定図書|EdTechPedia

EdTechPedia(五十音順一覧)
電子教科書と電子図書館の用語集(カテゴリーごと一覧)

教科用特定図書とは

視覚障害のある児童及び生徒の学習の用に供するため文字、図形等を拡大して教科書を複製した図書(「拡大教科書」)、点字により教科書を複製した図書(「点字教科書」)、その他障害のある児童及び生徒の学習の用に供するため作成した教材であって教科書に代えて使用し得るものをいう。実はこの分野で教科書の電子化は先行して始まっており、検定教科書制作会社に教科書電子化のノウハウの素地がある理由となっている。


 

もっと教えて!

「教科用特定図書等」の普及促進を図るため、2008年6月10日に「障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に関する法律」(以下「教科用特定図書等普及促進法」)が成立し、同年9月17日に施行された。

同法は、児童生徒が障害その他の特性の有無にかかわらず十分な教育が受けられる学校教育の推進に資すること(教育の機会均等)を目的としており、その主な内容として、以下の事項が規定され、2009年度に使用される教科書から適用されている。

1.教科書発行者は、文部科学大臣が策定・公表する、教科用特定図書等の標準的な規格(標準規格)に適合した教科用特定図書等を、発行する努力義務を負う。

2.教科書発行者は、文部科学大臣又は文部科学大臣が指定する者(データ管理機関)に対し、保有する教科書デジタルデータを提供する義務を負う。また、データ管理機関は、提供されたデジタルデータを、ボランティア団体等へ提供することができる。




◇関連クリップ
●教科書デジタルデータ運用マニュアル http://www.fujixerox.co.jp/company/social/resource/textbook/pdf/manual_0101.pdf
●第3章 教科書デジタルデータの提供について:文部科学省 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1282363.htm
●14.教科用特定図書等の普及促進:文部科学省 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/gaiyou/04060901/1295924.htm 

 

デジタル教科書|EdTechPedia

EdTechPedia(五十音順一覧)
電子教科書と電子図書館の用語集(カテゴリーごと一覧)

デジタル教科書(義務教育)とは

2015年の現時点では、義務教育課程における「検定教科書」のデジタル化は、「教科用特定図書」以外は一切行われていない。他方「デジタル教科書」、あるいは「電子教科書」の名称をもつデジタルコンテンツはすでに流通、利用されている。文科省は後者を「いわゆるデジタル教科書」と呼び、この意味での「デジタル教科書」及び、「検定教科書」のデジタル化を体系的・統合的に検討する会議(「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議」)の設立について、初等中等教育局長決定という形で2015年4月20日取り決めた。

 教育における情報化の進展や、アクティブ・ラーニング等の主体的な学習の必要性の高まり、その他デジタル教科書・教材の位置付けの検討に関する各種提言等を踏まえ、いわゆる「デジタル教科書」の位置付け及びこれに関連する教科書制度の在り方について専門的な検討を行うことを目的として、「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議(以下「検討会議」という。)を開催する。
出典:(資料1)「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議設置要綱:文部科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/110/shiryo/attach/1357855.htm

Continue reading

 

アクティブ・ラーニング|EdTechPedia

EdTechPedia(五十音順一覧)
電子教科書と電子図書館の用語集(カテゴリーごと一覧)

アクティブ・ラーニングとは

学習者が受動的である学びのスタイルから、能動的な学びに転換する、新しい学びの形、教育の形。次期学習指導要領の改訂に向けて、2014年11月下村文科相から「新しい時代にふさわしい」教育の形について中教審に対し答申が出されたが、そのもっとも象徴的な例示が「アクティブ・ラーニング」。これまで学習指導要領は、約10 年ごとに改訂されてきた。しかし社会のグローバル化などに迅速な対応が必要として、前倒しで改訂する方針。改訂内容は約2年かけて審議し、2016 年度に答申される予定で、次期要領は小学校が2020年度、中学校が2021年度から順次実施される見通し。

「ある事柄に関する知識の伝達だけに偏らず,学ぶことと社会とのつながりをより意識した教育を行い,子供たちがそうした教育のプロセスを通じて,基礎的な知識・技能を習得するとともに,実社会や実生活の中でそれらを活用しながら,自ら課題を発見し,その解決に向けて主体的・協働的に探究し,学びの成果等を表現し,更に実践に生かしていけるようにすることが重要であるという視点です。(略)「どのように学ぶか」という,学びの質や深まりを重視することが必要であり,課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習(いわゆる「アクティブ・ラーニング」)や,そのための指導の方法等を充実させていく必要があります」。
●初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)平成26年11月20日 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1353440.htm

Continue reading

 

プログラミング教育|EdTechPedia

EdTechPedia(五十音順一覧)
電子教科書と電子図書館の用語集(カテゴリーごと一覧)

プログラミング教育とは

2012年改定の中学校「新学習指導要領・生きる力」。その技術家庭科目には「プログラムによる計測・制御」という項目が追加されプログラミング教育は2012年から実施されている。「ア コンピュータを利用した計測・制御の基本的な仕組みを知ること。イ 情報処理の手順を考え,簡単なプログラムが作成できること」。これがその内容。たとえば米国でオバマ大統領が「プログラミングを学ぶことはみなさんの未来にとって重要なだけではなく、アメリカの未来にとっても重要なのです」と、演説しているように(2013年12月9日にコンピュータサイエンス教育週間)、プログラミング教育は今や先進国共通の国家的課題となっている。 Continue reading

 

●「アクティブ・ラーニング」とは何か

D:学習・教育のデジタル化と変容する知の体系

●「アクティブ・ラーニング」とは何か 次の学習指導要領で注目-渡辺敦司 http://benesse.jp/blog/20141212/p2.html
アクティブ・ラーニングとは、「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学習者の能動的な学習への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学習者が能動的に学習することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る」。

Continue reading

 

教育分野における最先端I C T利活用に関する調査研究|EdTechPedia

EdTechPedia(五十音順一覧)
電子教科書と電子図書館の用語集(カテゴリーごと一覧)

教育分野における最先端I C T利活用に 関する調査研究とは

電子教科書規格標準化活動のひとつ。総務省が主導(受託:JAPET)。キーワードはクラウドコンピューティング技術で、「いつでも、どこでも、どのデバイスでも」を目標にしている。そのため電子教科書もHTML5がベース。「学習記録データの収集」「ユーザー認証」「共通インターフェース」までをカバーする、という意味で「広義の電子教科書」の(4)までを構想している。たとえば全国の学校向けクラウドサーバーには、デジタル教材を通じて集まる子どもの学習記録を保管する機能も備わっている。
●概要 http://www.soumu.go.jp/main_content/000297423.pdf
●報告 http://www.soumu.go.jp/main_content/000301027.pdf


◇関連クリップ
●平成26年度「先導的教育システム実証事業」及び「先導的な教育体制構築事業」 http://ictconnect21.jp/news20150331/ 

 

関連組織|電子教科書と電子図書館の用語集

EdTechPedia(五十音順一覧)
電子教科書と電子図書館の用語集(カテゴリーごと一覧)

ICT CONNECT 21

デジタル教科書教材協議会

日本デジタル教科書学会