Tag Archives: 自動車

●コロンブスによる文物の相互持ち込みは、今日の「序列化する世界」を産みだした

160226 MP 2月第四号

┃Economy あるいは資本主義のメタモルフォーゼ
成長と生産性、ビジネスモデル、経営、、国家、民主主義など

●第1回 「序列化する世界」の中での自動車産業 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/011900027/011900002/
自動車産業の、マクロな世界経済における日本の位置付けから見た競争環境について。
主要な新興国を経済成長のドライバーの観点で分類した。産業構造の観点から見ると、外需主導の成長か内需主導の成長かで大別される(縦軸)。内需主導での成長が実現できる国の一番分かりやすい要件は、人口規模そのもの(横軸)。

人口ボーナスと経済成長率には相関があることが知られている(オークンの法則)。これは、各国において失業率を増やさないために必要とされる経済成長率が「人口ボーナス(労働人口増加)期」と「人口オーナス(労働人口減少)期」と「総人口減少期」のそれぞれ異なるというもので、各国の経済政策上この成長率が一つの目安となっている。(実際に中国においてGDPの年率7%成長率が国是となってきたのも、これが根拠だと言われている)」。


中国(市場と産業)は、時限爆弾化しつつある。そこへ投資した欧米諸企業も同じ船に乗っている。なぜなら「政府間のパワーゲームで突破できる鉄道やエネルギー危機のようなインフラ産業より、海外の個人ユーザーをファンにしないといけない消費財(ましてや人の命を預ける自動車)は、市場開拓のハードルがより高い」。
つまり、国際競争力獲得に失敗し、「中国の自動車輸出が進まないとすると、労働生産人口の減少を機に成長が止まり、いずれ過剰設備の調整局面が来るという意味で(中国自動車産業は)時限爆弾化しつつある」のだ。

Continue reading

 

●アフリカから押し寄せるイノベーションの波

150522 MP

┃Economy あるいは資本主義のメタモルフォーゼ
成長と生産性、ビジネスモデル、経営、、国家、民主主義など

●アフリカから押し寄せるイノベーションの波 http://gereports.jp/post/119431436604/something-new-from-africa
ケニアは「アフリカのシリコンバレー」。「ケニアのサファリコム社は、携帯によるモバイル送金サービス「エムペサ(M-PESA)」(PESAはスワヒリ語でお金を意味する)によって、銀行口座を持たない何百万人もの人々が正規の金融システムを利用できる環境を作り出しました。その結果、これまでの送金システムを根本から覆しただけでなく、ケニア最大の銀行であるエクイティ銀行が近距離無線通信技術(NFC)搭載のスマートフォン30万台以上をケニアの小売業者に無料配布するといった波及効果まで生まれ始めています」。

Continue reading

 
ピケティ用語集

●谷川俊太郎さんがコンピューターについて書いた詩

C:技術で/技術が/技術を(ICT:社会・法・制度論と技術文化論)

●谷川俊太郎さんがコンピューターについて書いた詩がとてもいい http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/333/333763/
日本人の、モノとしてのコンピュータへの感性と、プログラミングが当たり前になる21世紀の未来への予感が表現されている。「だが二進法について何ひとつ知ってなくても/僕もきみのプログラマーだ」。「僕はきみに入力する 途方もない理想を/情報の奔流がすべての秘密を洗い流し/人間が自らの裸の心を/ただそれのみをみつめざるを得なくなるまで」。「谷川さんは1931年12月15日、冨田さんは1932年4月22日生まれ。おふたりとも1945年、13~14歳で終戦を迎えた世代で、死生観やテクノロジーへの視点が似ている感じ」。

Continue reading