Category Archives: 学習・教育のデジタル化と変容する知の体系

英国義務教育課程のComputing【セミナー備忘録】

(個人用のメモです。議事録ではありません。とりわけ[ ]の部分はブログ記事筆者の挿入部分です。図画等は特に断りがなければ講演者のプレゼン資料を利用しています。)

■セミナー概要:

教育ICT:イギリス最新動向 2017 http://www.jepa.or.jp/sem/20170223/

日本教育情報化振興会 (JAPET&CEC) の海外調査部会では、昨年度のアメリカ合衆国の訪問調査に続き、今年度はイングランドを対象として、教育におけるテクノロジー活用の状況を調査しています。

講師 石坂芳実 (いしざか よしみ) 氏
・ICT CONNECT 21事務局 技術標準化WG担当
・プレゼン資料:イングランドの教育におけるICTの活用 https://www.slideshare.net/JEPAslide/ict-72447552
講師 中駄康博(なかだ やすひろ)氏
・富士ソフト株式会社 みらいスクール事業部 次長
・日本教育情報化振興会 (JAPET&CEC) 海外調査部会 部会長
・プレゼン資料:JAPET英国訪問調査報告 https://www.slideshare.net/JEPAslide/japet

日時:2月23日(木) 15:00-17:30(14:30受付開始)
会場:飯田橋 研究社英語センター B2F 大会議室
主催:日本電子出版協会(JEPA)

◎本ブログ記事では、当日セミナーのうち、後半を扱っています。

前半:
英国の教育制度 (中駄康博)
カリキュラム改定ーICTからComputational Thinkingへ (中駄康博)
小学校におけるデータ活用 とRAISEonline (石坂芳実)
後半:
CAS(Computing At School)とComputational Thinking (中駄康博)
ロンドンの学校の状況 (中駄康博)
Betttのレポート (中駄康博)
イギリスのComputingの授業と Computing At School (石坂芳実) Continue reading

 

日本の教育情報化遅滞や情報機器死蔵率【セミナー備忘録】

GKB48主催の「これからの「教育」の話をしよう2・3出版記念会」で行われた講演。

(個人用のメモです。議事録ではありません。記事中の図画で、引用元を表記していないものはプレゼン公開資料を使用しています。今回特に豊福晋平さんにお願いをして、特別にプレゼン資料をアップロードしていただきました。先生、ありがとうございました。)

私の3歳の孫娘はテレビをスワイプしようとします。ハハ、おかしいですね。でもそれくらい、スマホ画面でのスワイプがこの娘にとって「日常」になっているのですね。

もうひとつ。21世紀は20世紀のメディアの雄、映画とテレビが「書籍化」した時代だということをご存知ですか。クラウドに映画とテレビの映像が格納され、「いつでも、どこでも」鑑賞できるようになりました。20世紀、映画もテレビも、決まった時間に決まった場所に行かなければ見ることはできませんでした。この点、本は「いつでも、どこでも」でした。21世紀、映画とテレビが「書籍化」した社会を私たちは生きています。

このふたつのエピソードを踏まえて、豊福晋平さんのご講演の内容をふりかえってみたいと思います。 Continue reading

 

●「思考力がある人にプログラミングを教える」と、「プログラミングで思考力をつける」とは違う

●なぜ子どもにプログラミング教育が必要なのか 中央大学 岡嶋裕史先生に聞きました! http://gakken-tech.jp/article01/
「「プログラミングを習わせる=プログラマーを育てる」と思っている人も多いですが、実はそうではないんです。
なぜプログラミング教育が必要なのかといえば、これからの社会において仕事の進め方が大きく変わっていくからです。Continue reading

 

●日本は新奇探索性の高い人が相対的に少ない国 新しい教育は受け入れられるか

●高校生の勉強と生活に関する意識調査報告書-日本・米国・中国・韓国の比較 http://www.niye.go.jp/kenkyu_houkoku/contents/detail/i/114/
・日本の特徴:勉強の仕方は――試験前にまとめてするだけ/授業の進め方――教科書に従って、その内容を覚える授業が多い/情報通信技術の活用――日本が一番活用していない/インターネットの学習利用――日本は利用者がやはり少ない/人生目標――社会的な地位、リーダー、有名大学への志望が少ない。
・比較論:【量】時系列で日本は改善している、とはいえ、絶対量で中国(授業関連+学外勉強)と米国(授業関連)にはかなわない。【質】アクティブ・ラーニング的活動が米国、中国。受験対策型が日本、韓国。教室での授業形態もそれと相似形。そのせいか、居眠りが多い、日本、韓国。四か国共通でネット活用が学習の当たり前に。
Continue reading

 

IoS(サービスのインターネット)を支えるのは標準化された技術群、たとえばHTML 図書館でも。

●ベネッセ運営の電子図書館が利用者55万人を達成! http://news.ameba.jp/20170403-488/
「電子図書館まなびライブラリー」の利用者の内訳は、小学生が43.5万人以上であり、これは、国内における小学生の電子書籍利用者の3分の1に相当。ちなみに、現役引退を表明した浅田真央に関する『浅田真央 さらなる高みへ』も読める。
Continue reading

 

●アクティブ・ラーナーを産むのが高等教育の究極のテーマ

D:学習・教育のデジタル化と変容する知の体系

●ゲイツ氏やジョブズ氏を生む起業家教育 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/041400010/100400013/
中高生向けにプログラミング教育を手掛けるLife is Tech !(ライフイズテック)というスタートアップ企業の活動。
サッカーの本田圭佑氏や伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、電通デジタル・ホールディングスなどが出資者。

プログラミングの本質は今ある課題は何で、それを解決するには何をすればいいのかを論理的に考えること。その解決策に従って実際のプログラムを組んでいきます。メーンとなるのはコーディング(設計書や仕様書を元に実際のプログラム言語に書き換える作業)ではありません」。

・「自分の働きかけで社会が変わる」と実感することが大切。
Communityで学ぶ:個人学習でも単なる集団学習でもなく、学習者が「学び」を通して、コミュニティーを形成していく。そんな世界観がやってきている。このideaの先に構築される、「高等教育」がなければならない。
(サイト: Life is Tech ! | ライフイズテック | 中学生、高校生のためのプログラミング教育・ITキャンプ/スクール https://life-is-tech.com/

Continue reading

 

●プログラミング授業導入の背景に、アクティブ・ラーニング、PBL、ゲーミフィケーション

D:学習・教育のデジタル化と変容する知の体系

●シリコンバレーは高校生もデザイン思考 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/061700004/101300152/
もともとアメリカの学校では「プロジェクトベース学習(project-based learning)」といって、現実世界にある問題を取り上げながら学習する取り組みがよく行われている。
「例えば近隣の公園が荒廃しているという問題を取り上げ、その問題を解決するために地元の自治体の財務状況を調べたり、公園にやってくる人々の傾向を調査したり、公園で育てられそうな植物を見つけてきたり、清掃のボランティアを募るための計画を立てたりといったことを学校教育の一環として行う。
生徒は実社会の問題を調べたり検討したりする中で、経済、社会、生物などの学習をしてい」き、生徒視点と能動的・主体的な姿勢を獲得し、アクティブ・ラーナーになっていく。

Continue reading

 

●制度としての日本の大学が、これまた「ガラパゴス」。

D:学習・教育のデジタル化と変容する知の体系

●日本の大学は多いのか少ないのか、対立する2つの見解 問われる人的資源開発:進まない大学の「機能別分化」 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47933
異なる2つの「大学像」:選ばれたエリートや準エリート層が、アカデミックカリキュラムを学ぶことを通じて、幅広い教養を身につけ、汎用的で転移可能な能力を高める場としての大学。他方では、大衆化した学生層が、「知識基盤社会」に参入していく知識とスキルを獲得し、生涯職業能力開発の場としても活用される大学。
この2つの大学像とさらに異なる、「大学像」が海外にはある。それは「生涯にわたる職業能力開発の機会を提供する生涯学習機関」。
文科省が進めようとしているのは、この最後の「像」も含めた、日本の大学群の再編だ。
「すべての大学が、研究中心で、アカデミックカリキュラム中心の教育を行う」といった大学像に引きずられがちな日本の大学制度に対して、大胆なメスを入れ、その構造改革を促」そうとしている。大学の「機能別分化」が最終目標。

Continue reading

 

●日本の大学教育の現状

D:学習・教育のデジタル化と変容する知の体系

●大学の「初年次教育」科目がどんどん増殖する理由 大学教育の「パンドラの箱」:初年次教育という憂鬱(3) http://news.livedoor.com/article/detail/11930182/
かえってアクティブ・ラーナーを駆逐してしまう日本の大学。
そもそも初年次教育は、現在の大学には、かつては大学には来なかったであろう学生の層が、大量に入学するようになったという事態に端を発して登場した。

「懇切丁寧で、面倒見のよい指導をすれば、学生たちの知識やスキルの水準を高めることはできるが、彼らの自主性や主体性を引き出すことになるとは限らないのである。むしろ、教えてくれるまで待つという姿勢を身につけさせてしまう。
これは、大学生の「生徒」化と言ってもよいが、皮肉なことに、初年次教育の授業の多くは、ある意味で学生を“突き放す”大学の通常の講義やゼミよりも、高校までの授業に似ている。だから、学生たちの「生徒モード」を発動させてしまっている可能性も否定できない」。

Continue reading

 

●主体的、能動的に学習する(アクティブ・ラーニング)ためのICT活用

D:学習・教育のデジタル化と変容する知の体系

●アクティブ・ラーニング(子供たちが学びに向かう姿)の視点からの授業改善 学期末の子供たちの感想編 http://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2016/08/active-learning.html
先生が一方的に話すのではなく、グループで対話をする活動を取り入れるといった、「見た目の手法」のことを指しているのではない。
子供たちがずっと学びに取り組もうと思う、ように「教科・単元設計を見通しをもって考え」、「子供たちの感想・授業評価から常に授業を見直して修正し続ける」工夫ある授業作り、が、「ALの視点からの授業改善」。

Continue reading