●「読む力」が「学ぶ力」の中心 そしてそれは21世紀を生き延びる力

●リーディングスキルテストで測る読解力とは http://www.nii.ac.jp/userimg/press_20160726-1.pdf
「読む」が11のプロセス、あるいはレイヤーで構成されているとの分析から、「読めているか」を判定する、「リーディングスキルテスト」(RST)を国立情報学研究所が開発した。

知識と「読む力」:「私は岡田と広島に行った」と「私は岡山と広島に行った」では、述語項構造が異なるが、それを正しく認識するには、岡山と広島が隣接する県であることや、岡田というのは〈岡山より比較的多い〉苗字のひとつだという知識が必要。
推論と「読む力」:得られた情報を単に正しく理解しただけでは、そこから豊かな実世界イメージを獲得することはできません。新しく得られた知識と既存の知識から演繹する、というプロセスを経ることにより、ひとつの知識を数十倍、数百倍に拡張することができる。

●AI時代を生き残る術「教科書などの文章を読む力をまず身につけるべき」 https://newswitch.jp/p/11427
「本当にクリエイティブな人材は確率的にしか生まれない。クリエイティブな人材を育てる確立された方法はない。中学卒業までに全員を教科書を読めるレベルに引き上げることが最重要課題だ」。

「プログラミング教育や英語教育、キャリア教育に時間を割いている場合ではない。まず文章を読み、自ら学べる力をつけないと他の教育が始まらない。反対に自ら学べるようになれば、子どもは興味に任せて勉強を始める。先生に教えられて学ぶのでなく、学びたいときに学ぶようになる。」
「多くの子どもは読めていると思っていて、実は読めていない。実践しやすい方法としては音読や視写がある。文章を声に出して読む、読んで書き写す。昔は学校で広くやられていたが、現場が忙しくなり廃れてしまった。」

●文はいつ文体になるのか、デザインはいつ本文を発見するのか? https://43mono.com/series/buntai/buntai01/
夏目漱石が『文学論』でこういった:「凡そ文学的内容の形式は(F+f) なることを要す。Fは焦点的印象または観念を意味し、fはこれに附着する情緒を意味す。」
すなわち、「物質と言葉の組み合わせから、あるスタイル、文体が生じる。ただしそれは、読み手が手にとって読むとき、認識と情緒という形ではじめて感知される。

文体はどうして生じてくるのか。「ひとつには省略の働きがある。」
「入門書は省略されたものを自分の記憶で補える状態にない人に向けて書く。だから、読者に予備知識を期待するのではなく、なるべく省略せずに書く。専門書では1を言えば10を連想・想起できる人に向けて書いているので、いろいろ省略もできるわけです。」

●大切なのは「覚える」ことを目指さない姿勢。いまこそ「独学」が重要である理由とは? http://diamond.jp/articles/-/148478
21世紀の特徴: 「産業蒸発の時代」——イノベーションはいまの仕組みを根底から覆す/労働期間は長くなるのに企業の「旬の寿命」は短くなる/「領域を越境する」、異なる領域を横断・結合できる知識が必要となる。

「どんなに「インプット」の量が多くても、「抽象化・構造化」できなければ柔軟な知識の運用は困難。あるいは「抽象化・構造化」できたとしても、高度に整理・ストックされたその内容を自在に引き出して使えなければ、やはり「知的戦闘力の向上」は果たせ」ない。
「脳の外部化」:一度インプットした情報を自分なりに抽象化・構造化したうえで、外部のデジタル情報として整理しストックすることが重要。

●1冊目・授業帰りに渋谷の書店でぶらり人文書「超」講義 http://www.kaminotane.com/2017/12/15/1379/
棚のリンクを貼り直すと楽しいんじゃないか:

「いろんな人が、この本はこの棚にあるけど実はこっちの棚とも関係するんだよ、というのがもっとわかるといいですよね。同じ本を複数用意して別の場所に置いていくというのはすぐやれるけど、そうしなくてもリンクみたいなものを明示するというか。
そういうことは、ネットやウェブのほうが得意に見えますけど、でも実空間でそれをやることの面白さと発見というのもあるのではないかと。
さっきのわれわれのように、ヘーゲルから分析哲学の棚に飛ぶとか、マンガの歴史からデリダの伝記に飛ぶということですね。隣接してないものがテーマ的には実は一緒であるというケースは割とありますからね。」

●【追加版】デザインの作業に「AIを活用」し始めて1年ほど経ち、あらためてAIクリエイティブについて考えているhttp://blog.livedoor.jp/thinkzero/archives/26307907.html
「賢くなっていくAIと(AIを使いこなすスキルを会得しつつある)人間の能力アップがあいまって、今までどうやっても無理だった作業が「可能になる」という方向に進む。」

 

┃Others あるいは雑事・雑学
●京大ナンバーワン教官が教える「勉強することのホントの意味」 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53586

●フリーペーパー、ミニ・コミ、タウン誌 | 調べ方案内 | 国立国会図書館 https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-100023.php

●ダイソーに最強のホッチキス現る 中綴じが簡単すぎて快感すら覚える. http://bg-mania.jp/2017/11/19230726.html