●「思考力がある人にプログラミングを教える」と、「プログラミングで思考力をつける」とは違う

●なぜ子どもにプログラミング教育が必要なのか 中央大学 岡嶋裕史先生に聞きました! http://gakken-tech.jp/article01/
「「プログラミングを習わせる=プログラマーを育てる」と思っている人も多いですが、実はそうではないんです。
なぜプログラミング教育が必要なのかといえば、これからの社会において仕事の進め方が大きく変わっていくからです。
「たとえば最低限の法律を知っているか知らないか、経済を知っているか知らないかで、人生が大きく変わってしまったりしますよね。情報技術も必須の教養のひとつになりつつあって、わからないとすごく損をしてしまうかもしれない時代が、そこまで来ているような気がします。」

●見通しにくい社会にブレイクスルーを起こす力を――『小学校プログラミング教育』インタビュー https://edtechzine.jp/article/detail/26
「変化が激しく予測できない未来において、子どもたちが自己実現を果たし、自己の利益だけではなく共同体の存続のために深く関わっていくためには「考える力」が必要です。その中でも、困難な問題を解決するためには論理的に物事を考えることが重要になってくるのは自明です。だからこそ、小学生の頃から論理的思考を身につけやすいプログラミング教育に取り組むことになったのだ、と私は考えています」。

「論理的思考は一度の授業や体験では身につきません。何度も手を替え品を替え、様々な教科学習の場面、総合的な学習の場面などで繰り返すことが重要です。このことを本書では「種まきをする」と呼んでいます。」

●小学校でのプログラミング必修化、どの教科でどう教えるかは学校・教員の裁量、細部はこれから議論 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1056922.html
注意したいのが、プログラミングに関する新教科は設けられない点。あくまで既存の教科の中で、プログラミングを教育する建前となっている。だから、小学校で「プログラミング」という科目が新設されるわけではない。


もうひとつ注意したいのが、「文部科学省では『プログラミング教育』という表現はあまり使っておらず、今日の開会のあいさつでも私は『プログラミング的思考』『論理的思考力を養う』などと説明した」、といった点。

●変化の大きな社会で主体的に生きるために~プログラミング教育の大切さhttp://pg.tsuda.ac.jp/lifework/Mr_Abe_longinterview.html
思考ができている人にプログラミングを教えるのと、プログラミングで思考をつけるのは違う。ここをはき違えないようにする必要がある。実際に教える現場で必要な基礎知見。

●子どもは興味を持つ? プログラミング教育アプリ「Springin」をやらせてみた https://www.rbbtoday.com/article/2017/04/12/150793.html
「Springin'は、iPhoneやiPadで描いた絵や写真を使い、性格や能力、関係性などをアイコンによってプログラミングしていきながら、ゲームなどのデジタル作品をつくり出せるというクリエイティブツール」。

●企業として教育分野に働きかけて得た5つの反省点 -KDDI退職にあたっての振り返り- - EverLearning! http://it-education.hatenablog.com/entry/2017/04/25/235135
「5つの反省点」:
1. 自身の教育×ICT分野における”軸”が明確ではなかった
2. 教育を”事業”として成り立たせるための勉強が足りなかった
3. フロー情報に惑わされすぎた
「本来ならば、本や過去の研究・論文などの「ストック情報」を丁寧に読み解き、事実と感情を切り離し、教育を多方面から立体的に考えることが必要だったのです。」
4. ”ICT”が教育を変えると誤解していた
5. ”教育”そのものの理解が圧倒的に不足していた

●ストック情報とフロー情報 – イディア:情報デザインと情報アーキテクチャ https://www.idia.jp/report/stock-and-flow-information/
ストック情報からフロー情報への変化
例)本やWebサイトを見て再注目された情報がtwitterやブログで取り上げられる
フロー情報からストック情報への変化
例)Togetterまとめなどのマッシュアップサイトやキュレーションサイトでまとめられる
ストック情報から別のストック情報への変化
例)文献やWebサイトが引用される
フロー情報から別のフロー情報への変化
例)twitterがリツイートされる、情報がクチコミされる

●AIはこれからどう進化していくのか、その中で子どもは何を学ぶべきか、AIの専門家に聞きました! http://gakken-tech.jp/article04/
ハードウェアの発達とともにAIも進化する:「いまAIが騒がれているのは、2012年に1000万枚のネコの画像を学習したコンピュータが、ぼやけたネコの画像をちゃんと判別したことがきっかけです。でも、その根本となる技術は50年以上前に開発されていました。ただ当時は、それだけの学習と分析をできるハードがなかった。」。
プログラミングは横着な人のほうが伸びる:「このデータ分析を自分でやるのは面倒だからプログラムを組もう。このデータを処理するまで何十分も待つのは嫌だから高速化しよう。そんな「横着な」考え方が大事」。

●AIは教育をどう変えるのか(後編) https://businessecosystem.unisys.co.jp/artificial-intelligence-in-education-02/
AIの進化によって教師の役割が必要なくなるのではなく、教師の役割が変わる:
「例えば、教室にとても物知りのヒューマノイド(人間型ロボット)がいて、生徒が質問をすれば答えてくれるようになる。そのときに教師に求められるのは、生徒の問題設定やAIとのやり取りを上手にかじ取りして、理解を深めるサポートをする力なのではないでしょうか」。
コンテキスト全体をいかにプロデュースするか:
「AIに人間の仕事が取って代わられること自体よりも、取って代わられることによって起こることをどう人間がプロデュースしていくかという視点のほうがはるかに重要であると思われます。AIが人間の仕事を代替したときに、どのような課題が生まれ、それをどう解決していかなければならないのか。そのいわばコンテキスト(文脈)の全体を考えていくことは、当面の間、人間だけが果たすことのできる役割であり続けるはずです」。

┃Others あるいは雑事・雑学

Scratch日本版の父、阿部和広氏がiTeachers TVに登場…学習効果やポイントを伝授 https://resemom.jp/article/2017/04/12/37586.html

●官民連携でプログラミング教育を推進する「未来の学びコンソーシアム」が発足 http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042100247/

●なぜ、今の子供には塾が必要なのか? 学校教育の現場に異変あり https://nikkan-spa.jp/1316217

●0歳からのプログラミング教育に--日本発の学習用ロボ「KUMIITA」 https://japan.cnet.com/article/35100250/

●Knewton、学研教育アイ・シー・ティーと業務提携。塾向けプリント教材システムのサービスを開始 http://edtech-media.com/2017/04/12/knewton-gakken/

●めちゃんこリアルな食品サンプルを作れる3Dペンが発売されるよーっ! 子供よりも大人がハマりそう… http://youpouch.com/2017/04/06/424647/