●社内版限定の匿名コミュニケーションアプリ「Flat」

150306 PM

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生活/生命/人生)
環境、ケア、家族、地域、仕事、消費、教育、社会保障、時間など

●DeNAが役職や職種を越えて話せる社内版限定の匿名コミュニケーションアプリ「Flat」をリリース http://thebridge.jp/2015/02/flat-is-anonymous-chat-for-companies


今回「Flat」を作ったのは、「マンガボックス」「ショールーム」「Rumor(ルーマー)」などのサービスをリリースし、「コミュニケーションプラットフォームを作る」ことをミッションに掲げるDeNAのエンターテインメント事業部。「ラウンジの背景に青を使っているのは、社外に出て会社の人間として発信しているという、冷静になることを促す意味合いがあります。社内でやり取りするルームにはオレンジを採用して明るい雰囲気を出して、全体的に会話が弾むような設計を心掛けています」。

●「社内SNS」でコミュニケーションを活性化させる~SNSがもたらす効果・効用と具体例 https://jinjibu.jp/article/detl/manage/1160/
SNSとグループウエア、メールとの違い:上意下達型の組織や枠組みの決まった仕事において、効率化を期待できるのがグループウエア/メールは過去のやり取りの保存や検索は個人のメールボックスに依存することになり、組織としては活用が難しい/SNSはリアルタイム性が高く、議論や意思決定がスピードアップしていくので、変化の激しい業界や新しいアイデアの必要な仕事では非常に効果的。(後編 http://bit.ly/1E0FZdp )

●働き方の変化を支えるオフィスとコミュニケーションのデザイン http://www.mizuho-ir.co.jp/publication/navis/025/special04.html

「まず自社が実現したいビジョンがあり、そのために望ましい働き方があり、そうした働き方をサポートする場や仕組みがあるべきです。極論をいえば、自社が実現したいビジョンを考えた結果、オフィスは必要ないという結論が出ることもあり得ます」。
●WHO | 2014年版「世界保健統計」:日本が長寿世界一を維持 http://www.who.int/kobe_centre/mediacentre/whs_2014/ja/
世界の平均寿命は70歳で、女性は73歳、男性は68歳。男女別では、日本の女性の平均寿命が87歳と首位だったが、男性は80歳で8位。首位はアイスランドの81歳。

●アベノミクスによる格差拡大により日本は長寿国から転落する http://www.news-postseven.com/archives/20150226_305629.html
「所得格差が大きい不平等な社会では、たとえお金持ちであっても、長生きできない」。日本はこれまで、再配分後で格差がこれまで小さい国だった。今までは曲がりなりにも社会保障によって、上手に再分配され、格差が広がる傾向を政治の力で抑えていた。しかしアベノミクスが社会保障費の削減を行なうことで、これからはジニ係数が上がっていく可能性が高い。

●人生を豊かにする幸せの学問「ジェロントロジー」 | 日本生命保険相互会社 https://www.nissay.co.jp/enjoy/gero/
ジェロントロジーは、加齢変化を退行のプロセスとしてではなく生涯発達としてとらえ、高齢化を前向きに受け入れることを基本とする。

●老年学から加齢を再考する http://www.nira.or.jp/pdf/review64.pdf


人を支え、人に支えられるという、質的に高い人間関係を持っている高齢者は、幸せを感じられている。人とのつながりは、高齢者の大きな生きがいの一つである。そういったコミュニケーションをベースに、生涯を通じて新しい行動の変化が起こる能力の発達は、多次元的で多方向的である。したがって、知的機能は加齢とともに低下するとは言えな。

●ウェルビーイング・ジャパン(健康日本)の創生をめざして-日本予防医学協会 https://www.jpm1960.org/
産業保健・職域保健事業の分野を中核事業とし、「健康と元気、こころとからだの健康づくり支援」をテーマにした活動を行ている。

●子育て世帯のウェルビーイング~母親と子どもを中心に http://www.jil.go.jp/institute/siryo/2015/documents/0146.pdf


10代後半の若年母親から生まれた子どものウェルビーイングは顕著に低い(学業不振、不健康、不登校)。「若年出産は、低学歴となるリスク、無配偶となるリスクにそれぞれ大きな影響を与え、それらが低所得となるリスクを高め、この3つの要素(低学歴、無配偶、低所得)による複合的な影響が子どものウェルビーイングを悪化させている」。

●児童福祉~ウェルフェアからウェルビーイングへ http://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/19964603.pdf
終戦間もない、1947年12月に制定された「児童福祉法」では、基本理念としてすべての児童の健全な育成が掲げられ、その実現に関して保護者だけでなく国および地方公共団体も責任を負うことが明記されていた。当時、「すべての児童」を対象に、社会的養育責任を法律に明記した事例は稀で、ウェルビーイングが高く目標に定められたのだが、その後の具体化の現実は、一部の児童に対するウェルフェアがもっぱらというのが実態であった。そして戦後60年を経てようやく子どもの貧困の再発見(2000年~)が行われ、今日に至っている。

┃Others あるいは雑事・雑学

●だいたいひとりで、あんまりお金をかけずに株式会社を作る方法。あと必要な費用とか。 http://python-financial-engineering.com/entry/how-to-make-company.html