●コロンブスによる文物の相互持ち込みは、今日の「序列化する世界」を産みだした

160226 MP 2月第四号

┃Economy あるいは資本主義のメタモルフォーゼ
成長と生産性、ビジネスモデル、経営、、国家、民主主義など

●第1回 「序列化する世界」の中での自動車産業 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/011900027/011900002/
自動車産業の、マクロな世界経済における日本の位置付けから見た競争環境について。
主要な新興国を経済成長のドライバーの観点で分類した。産業構造の観点から見ると、外需主導の成長か内需主導の成長かで大別される(縦軸)。内需主導での成長が実現できる国の一番分かりやすい要件は、人口規模そのもの(横軸)。

人口ボーナスと経済成長率には相関があることが知られている(オークンの法則)。これは、各国において失業率を増やさないために必要とされる経済成長率が「人口ボーナス(労働人口増加)期」と「人口オーナス(労働人口減少)期」と「総人口減少期」のそれぞれ異なるというもので、各国の経済政策上この成長率が一つの目安となっている。(実際に中国においてGDPの年率7%成長率が国是となってきたのも、これが根拠だと言われている)」。


中国(市場と産業)は、時限爆弾化しつつある。そこへ投資した欧米諸企業も同じ船に乗っている。なぜなら「政府間のパワーゲームで突破できる鉄道やエネルギー危機のようなインフラ産業より、海外の個人ユーザーをファンにしないといけない消費財(ましてや人の命を預ける自動車)は、市場開拓のハードルがより高い」。
つまり、国際競争力獲得に失敗し、「中国の自動車輸出が進まないとすると、労働生産人口の減少を機に成長が止まり、いずれ過剰設備の調整局面が来るという意味で(中国自動車産業は)時限爆弾化しつつある」のだ。

●インフォグラフィック:2025年のクルマ http://www.goldmansachs.com/japan/our-thinking/pages/cars-2025/
良くできている。
テクノロジーに牽引されたこ転換で、クルマは人口動態・規制・環境からのプレッシャーにさらされている。
1.車そのもの:燃費性能の高いエンジンと軽量素材、自律走行システムによって、より高性能・低燃費になります。
2.業界:テクノロジー企業の新規参入や低価格でハイテク部品を製造するサプライヤーを得て、自動車業界は進化します。
3.ドライバー:車はシェアして、メディア視聴や電話をかけるスペースと考えるようになります。こうしたドライバーの割合は新興国市場においてますます増えるでしょう。

●“自動車”の再定義 - PwC
https://www.pwc.com/jp/ja/japan-knowledge/archive/assets/pdf/re-inventing-the-wheel1512.pdf
クルマをめぐる環境の変化:画期的な技術革新/気候変動と資源不足/人口動態の変化/世界的な経済力のシフト/都市化の加速

●『1493 世界を変えた大陸間の「交換」』 こうして世界は再び一つになった http://honz.jp/articles/-/42487
2億年前、地球にはひとつの大陸しかなかった。その超大陸パンゲアが分裂してから2億年以上もの間、それぞれの大陸は相互に隔絶したまま、独自の生態系を育んだきた。つまりそれぞれの大陸は規模の大きなガラパゴスのような状態だった。
ところが1493年、コロンブスが新大陸から黄金の装身具やカラフルな鳥、先住民捕虜を携えてスペインへ帰国して以降、人間の欲望と技術と国ごとの威信という「人類の手」を介して、地理的には隔絶していた諸大陸が再び出会うことになったのだ。

●EICネット[環境用語集:「コロンブスの交換」] http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=3010
「米国の歴史学者アルフレッド・W・クロスビーにより使用された用語。コロンブスによる新大陸到達以降(大航海時代以降)、ヨーロッパ、アジアなど旧大陸と南北アメリカの新大陸との間で食料となる植物(作物)など様々な交流があったことを指す」。

●『1493 世界を変えた「 大陸間の「交換」』
https://www.kinokuniya.co.jp/nb/bw/publication/9784314011358/1493_sample_prologue.pdf
同じ著者(チャールズ・C. マン)による、『1491』は、「研究者たちが先コロンブス期アメリカ大陸の歴史をどう見て」いるかをまとめた。
『1493』はコロンブスが西欧にもたらし、逆に西欧が新大陸にもたらしたものから、両者がどのように変わってきたかを活写した。

コロンブス交換という言葉を知っていますか?~『ヨーロッパの舌はどう変わったか―十九世紀食卓革命』 http://kocho-3.hatenablog.com/entry/2016/02/05/075117
コロンブスは第1回の航海の帰路にトウモロコシを持ち帰った。「これが新大陸原産作物のヨーロッパ伝来の最初であろう。逆にヨーロッパ人たちは、旧大陸の作物や家畜を新大陸に持ち込み、それを定着させていった。
この時代に始まる新旧大陸の交流は、全世界を巻き込んだ作物の交流を促した。ヨーロッパ人を媒介として、地球規模での栽培食物の交流が始まったのだ

┃Others あるいは雑事・雑学

浮世絵だけじゃない!江戸時代の傑作絵画が想像以上で驚がくする|厳選42枚 http://edo-g.com/blog/2016/02/edo_kaiga.html


●大人でも楽しめる!伊藤若冲の超大作「鳥獣花木図屏風」がぬり絵になりました http://mag.japaaan.com/archives/36168

●踊り猫ちゃん可愛いっ!歌川国芳の作品のあのシーンがミニフィギュアになって限定発売 http://mag.japaaan.com/archives/36189